美唄市広報「広報メロディー」 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕尚栄リサーチ 美唄焼き鳥編
〔尚栄リサーチとは…〕 総合的な探究の時間で行った“地域おこし”を目的とした学習の中で、美唄の魅力を広めるために市内各所で調査や取材を行い、まとめたものです。ぜひ読んでください! ・坂上瑠菜 ・兒玉瑠奈 ・瀧口彪雅(ひょうが) ・林葉月 ・佐藤沙耶 ■福よし〔店主 城野さん〕 ◇大切にしていること お客さまに「福よしに来てよかった」「また来たい」と言ってもらえるように、心くばりを絶やさぬよう努めて…
-
くらし
おめでとうございます ご功績をたたえ顕彰
■市民栄誉賞 永山竜樹(ながやまりゅうじゅ))さん(28歳) 郷土の誇りとなる業績を挙げ、広く市民から敬愛され、市民に明るい希望と活力を与えた者の栄誉をたたえるために、昭和61年に制定された市民栄誉賞の4人目の受賞者として永山竜樹さんが選ばれました。 これまでの国内大会および国際大会での活躍に続き、パリ2024オリンピックにおいて、柔道男子60kg級種目で銅メダル、混合団体種目で銀メダルを獲得する…
-
くらし
令和6年度 美唄市の財政事情
市民の皆さんに市政の運営状況を理解していただくため、財政事情を毎年2回公表することとしています。 今月号では、令和6年度上半期(9月30日現在)の予算の執行状況および市有財産の状況などをお知らせします。 ■市有財産の状況 ■一時借入金の現在高 ※一時借入金とは、年度内の不足資金に対して一時的に銀行などから借り入れるものです。 ■市債の現在高 ※市債とは、世代間の負担の公平の観点から、道路や学校など…
-
くらし
悪質滞納者には厳しい滞納処分を実施します
市税は、除雪やごみ処理などの生活に密着したさまざまな事業の費用に充てられる大切な財源です。また、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料などは、病院を受診した際の医療費や介護サービスを利用したときの料金を市などが一部負担するための重要な財源です。 このため、市税や保険税・料の公平性を確保するため、滞納処分として、次の取り組みを行っています。 ■タイヤロックや捜索による動産の差し押さえについ…
-
くらし
償却資産は毎年申告が必要です!
償却資産とは、個人や法人が事業のために所有している土地や家屋以外の資産です。 具体的には、構築物・機械・装置、車両・運搬具、工具・器具・備品などがあります。ただし、自動車税または軽自動車税の課税対象となるものは除きます。 償却資産を所有されている方は、毎年1月1日時点での償却資産の内容を、1月31日までに申告してください。 申告方法:市役所1階(3)窓口、郵送、電子申告(eLTAX)にて「償却資産…
-
くらし
障がい者に準ずる高齢者の所得税法上の控除
65歳以上の方で、障害者手帳などの交付がなくても、障がいの程度が所得税法施行令に定める知的障がい者または身体障がい者に準ずると認められる方は、市長の認定により所得税法「障害者控除」の対象となり、2月から始まる確定申告の際に「障害者控除対象者認定書」を提出すると控除が受けられます。 また、6カ月以上ベッド上での生活が主体で、食事・排せつなどの日常生活に支障のある、いわゆる寝たきりの高齢者の方は「特別…
-
くらし
福祉除雪の実施
積雪による家屋の損壊防止と緊急時の避難路確保のため、住宅の屋根の雪下ろし(無落雪住宅を除く)と居間・寝室の窓回りの除雪を行います。 対象:積雪により家屋が危険な状態にあり、体力的・経済的に自力での除雪が困難な住民税非課税世帯で、次のいずれかに該当する世帯 ・世帯全員が65歳以上 ・肢体不自由者または視覚障がい者(いずれも身体障害者手帳1・2級の方)で、一人暮らしまたは15歳以下のお子さんのみと同居…
-
くらし
生活困窮者自立支援制度で暮らしの立て直しをサポートします
仕事がないなどで、働きたくても働けない、住むところがない、債務や滞納があるなどでお困りの方へ、以下の支援を行っています。 ■相談支援事業 生活にお困りの方が、いち早く自立した生活に戻れるよう、専門性を持った支援員が相談を受け、その方の抱える問題に対応した支援へとつなげていきます。 相談窓口:市役所1階(4)窓口 ※戸別訪問による相談も承ります。 電話相談:そらち生活サポートセンター フリーダイヤル…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として使用している場合の各種手続きについて
マイナンバーカードを健康保険証として使用されている場合でも、市役所における以下の手続きは、当面の間「有効な既存の健康保険証」または「保険者等から発行された資格確認書類」などが必要となります。詳しくは各担当部署へ問い合わせください。
-
くらし
(株)官民連携事業研究所と官民連携促進に関する連携協定の締結
美唄市と(株)官民連携事業研究所は、それぞれが持つ資源や特長を生かしながら連携協力し、市が抱える地域の課題解決や持続的発展に寄与することを目的として、連携協定を締結しました。今後は、民間活力を導入しながら市の魅力発信や行政課題の解決に向けた幅広い分野における官民連携を進めてまいります。 問合せ:企画戦略係 【電話】35-7751
-
くらし
高規格救急車の導入
新たに救急車を配備し、11月1日より運用を開始しています。新車両は救命処置を行うための機能などが高性能になったほか、デザインも新しくなりましたので紹介します。 ■新しい救急車の特徴 ◇デザイン 赤のラインに青や黄色を合わせ、従来の救急車と比べ、華やかなデザインになりました。カラーリング部分に反射材を使用し、見通しの悪い道や夜間における救急活動の際に、視覚認識を高め、二次災害を防ぐことができます。 …
-
くらし
バリアフリーに関するサインやシンボルマークをご存じですか?
毎年12月3日から9日は障がい者週間です。バリアフリーに関するサインやシンボルマークにはそれぞれ意味があることを知っていますか?この週間をきっかけに理解を深め、心のバリアフリーを広げましょう。 ■障害者のための国際シンボルマーク 車いす使用者に限らず、障がいのある全ての人が利用できる建物や施設を示す世界共通のマーク。 ■視覚障害者のための国際シンボルマーク 視覚に障がいのある人が利用する機器などに…
-
イベント
障がい者週間記念講演会
日時:12月7日(土)13時~15時 場所:総合福祉センター 内容:発達障害の理解と支援 講師:田実潔氏(北星学園大学 社会福祉部 教授) 問合せ:障がい者基幹相談支援センターこもれび 【電話】080-2871-0261
-
スポーツ
美唄クロスカントリースキー大会2025
日時:令和7年1月19日(日) 受付9時~9時30分 場所:GOLF5カントリー美唄コース 種目: ・歩くスキー…3km、5km、10km ※歩くスキー用具一式(スキー板・靴・ストック)の貸し出しあり ・クロスカントリースキー…10km、15km ・リレー…5km×3人 ※いずれも男女別各部門3位まで表彰 対象: ・歩くスキー…小学生以上 ・クロスカントリースキー…中学生以上 ・リレー…中学生以上…
-
スポーツ
美唄スキー学校 生徒募集
日時:12月1日(日) (1)10時~正午 (2)13時~ 場所: (1)市民会館 (2)タケマツスポーツ(12月8日(日)まで) 内容:スキーやスノーボードの講習会、検定会 など ※詳しくは、美唄スキー学校ホームページまたはタケマツスポーツ、総合体育館、市民会館、市役所2階経済観光課に配置のチラシをご覧ください。 問合せ:美唄スキー学校事務局 【電話】080-4508-3303
-
スポーツ
美唄レーシング会員募集
12月下旬~令和7年3月下旬(冬休み、火曜・木曜日のナイター、土曜日)の期間中に、約40回のアルペンスキー競技活動を予定しています。また、SAJジュニア検定1級・2級の取得を目指している方にもおすすめです。 対象:小学生以上 料金:1万7,000円 申込・問合せ:美唄スキー連盟・宮越 【電話】090-8700-3344
-
くらし
お心遣いに心より感謝します
■10.16 (株)中山組から美唄市へ 市道西11号線の道路施設補修 ■10.21 JAびばいから市内小中学校、へき地保育園へ 美唄産のお米と玉ねぎの寄贈 ■10.28 当別舗道(株)から美唄市へ 東小学校敷地内の舗装工事
-
くらし
美唄市食生活改善推進協議会 健康づくりレシピ
〔ビビンバ丼〕 ~今月は、とっても手軽な丼メニュー~ 野菜がたくさん取れるビビンバは、韓国の食文化を味わうことができる一品です。 下処理した野菜は多めに作って常備菜用として保存しておくと便利です。 ■材料(4人分) ごはん…600g 牛豚合いびき肉…160g 卵…2個 ほうれん草…80g もやし…80g 水菜…80g ニンジン…40g 大根…80g 油・コチュジャン…適量 〔A〕 オイスターソース…
-
くらし
ピパの湯ゆ~りん館
※ゆ~りん館は、売店・お食事のみでもご利用いただけます。 12月9日(月)~11日(水)は休館日です。 ■市民還元割引チケット 本紙13ページの券を切り取ってお持ちいただくと500円で入浴できます 問合せ:ピパの湯ゆ~りん館 【電話】64-3800
-
くらし
美唄シティプロモーション推進事業の取り組み
■美唄まちづくり部 ~ビバ部プレゼンツ市内見学会を企画中!~〔申込受付中〕 びばい歌舞裸まつり、ふれあいまつりに続きビバ部の取り組み第3弾として、令和7年1月9日(木)に実施する市内見学会の企画に挑戦しています。市内見学会とは、市が企画・運営し、普段は入ることができない市内のさまざまなスポットを見学することで、地域への認識を深めるためのツアーです。今年はビバ部が企画を考えています。 ◇ビバ部が企画…