広報えべつ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
EBETSU×イベント【郷土資料館】
◆屯田資料館の開館 開館日:4月29日(月・祝)~11月3日(日・祝)の期間中の土日祝日9時30分~17時 ※最終入館16時30分 会場:野幌代々木町38-11 料金:大人100円、小中学生50円 詳細:郷土資料館 【電話】385・6466 ◆子ども学芸員カレッジ受講生募集 土器作りや史跡、他市資料館などの見学などを通じて、楽しく江別の歴史を学びましょう。4月10日(水)~24日(水)に電話申し込…
-
講座
EBETSU×イベント【そのほか】
◆5月~10月開館 ガラス工芸館 開館初日は5月3日(金・祝)です。 開館日:5月~10月の土日祝日10時~17時 会場:野幌代々木町53 ◇吹きガラス体験(要予約) 講師はガラス工芸家 柿崎均さん。電話か直接申し込み。 対象・定員:小学4年生以上 料金:4800円 申込み:ガラス工芸館【電話】384・7620 詳細:生涯学習課 【電話】381・1062 ◆出張型スマホ教室 スマートフォンの利用に…
-
くらし
市役所からのお知らせ
◆ふれあい入浴デー 4/22(月) 清美湯(あけぼの町)・東の湯(野幌東町)・松の湯(弥生町) 詳細:介護保険課 【電話】381-1067 ◆夜間証明交付窓口 ※20:00まで、祝日除く 毎週火曜日:市民交流施設「ぷらっと」 毎週木曜日:市役所戸籍住民課 ※税証明は前日までに市民税課へ予約(【電話】381-1012) 詳細:戸籍住民課 【電話】381-1020 ◆夜間・日曜納税窓口 夜間:毎週木曜…
-
くらし
善意に感謝します
令和6年1月中にご寄付をいただき、公表に同意の皆さまです。 ◆物品寄付 ・(株)北翔 様 保健室ルームエアコン一式 詳細:契約管財課 【電話】381-1147
-
しごと
EBETSU×おしらせ【募集・試験】
◆ホストファミリー 姉妹都市グレシャム市(米国オレゴン州)にあるマウントフッドコミュニティカレッジから札幌学院大学への留学生を受け入れるホストファミリーを募集します。5月10日(金)17時までに申込書類を郵送(当日消印有効)か持参。申込書類は申込先で配布、市HPにも掲載。 受入期間:6月24日(月)~7月7日(日) 謝礼:1万7500円 選考方法:応募者多数時は書類選考 対象・定員:2名以上で住む…
-
子育て
EBETSU×おしらせ【教育】
◆江別市奨学資金 経済的な理由で高等学校の修学が困難な高校生に、修学資金の一部を貸与します。通学する高等学校で配布する書類(教育委員会HPでも入手可)を4月1日(月)~30日(火)に提出。応募期間後に必要となったときは、ご相談ください。 応募要件:市内在住で、前年度の成績評定が5段階評価で3.0以上の方 ※1年生は中学校の全成績、2年生以上は前年度の成績の平均値 募集人数:若干名 貸与額:公立高等…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし(1)】
◆街区町名板の貼り替え・新設 街区町名板は、主に角地の建物に貼付する町名と地番を表示したアルミ製のプレートです。 文字が薄れたり、はがれたりしたときは、新しいものに貼り替えます。貼り替えや新たに貼付を希望する方はご連絡ください。 詳細:開発指導課 【電話】381・1043 ◆市街化調整区域の土地利用 事前にご相談を 市街化調整区域は規模の大小、基礎の有無に関わらず、一般住宅や事務所、倉庫、工場など…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし(2)】
◆自治会に入りませんか? 自治会では子どもの見守り活動や防災活動など、住みよい豊かな地域づくりの活動を行っています。加入はご近所の区(班)長さんにお声かけください。区(班)長さんが分からないときはお問い合わせください。 詳細:江別市自治会連絡協議会事務局(市民生活課内) 【電話】381・1018 ◆合同墓の募集 合同墓は他の方のお骨と合わせて納骨する合葬式のお墓です。随時申し込み。 対象・定員:次…
-
健康
EBETSU×おしらせ【健康・福祉】
◆後期高齢者健診・歯科健診 受診時は受診券と被保険者証を持参してください。 ◇後期高齢者健診 対象者に令和6年度後期高齢者健診の受診券を送付しています(届くのに時間がかかる場合あり)。受診券がない方はお電話ください。 料金:400円~600円 ※健診機関により異なる ◇歯科健診 受診券は後期高齢者健診の受診券に同封して送付します。 料金:500円 ◇共通事項 日時:4月1日~令和7年3月31日に一…
-
しごと
EBETSU×おしらせ【事業者向け】
◆公用封筒への広告募集 市からの文書を送付する全庁共用の封筒です。5月7日(火)までに申込書類を提出(必着)。 規格など:封筒裏面、各封筒につき最大2枠。内容により掲載できない場合あり。申込多数時は抽選。 申込み:総務課 【電話】381・1005 ◆市内で創業する方などを支援 事業計画・資金計画の作成方法や諸手続きなどについて、専門的な知識と経験を持つ中小企業診断士 森永文彦さんが相談に応じます。…
-
くらし
千歳川流域水害対策計画の住民説明会と意見募集
千歳川など計35河川と流域が、昨年8/31に北海道初となる特定都市河川浸水被害対策法に基づく特定都市河川の指定を受けました。 特定都市河川の指定を受けて、千歳川などの堤防整備や河道掘削などの河川整備の加速化に加え、流域一体となって計画的に浸水被害を解消・軽減するための取り組みを定める千歳川流域水害対策計画を策定します。 これにあたり、説明会の開催と計画(素案)に対する意見募集(パブリックコメント)…
-
健康
今年度46~62歳の男性が対象 風しんの追加的対策(抗体検査・予防接種)
過去に公的な風しん予防接種の機会がなかった男性に、R7/3/31まで無料で風しんの抗体検査を実施しています。クーポン券は「抗体検査」「予防接種」がセットです。人間ドック、事業所健診、特定健診の機会や市内のかかりつけ医療機関などでクーポン券を使い風しん抗体検査を受けてください。検査の結果、抗体価が低かった場合は予防接種を受けましょう。 期限切れのクーポン券をお持ちの場合は本紙の2次元コードから再発行…
-
しごと
市民委員の募集
(1)4/1(月)~22(月)まで、(2)4/8(月)~22(月)までに郵送(必着)かファクス・メール・直接申し込み。 (1)江別市民健康づくり推進協議会 市の健康づくり施策などについて協議します。 応募資格:市の健康づくり事業に関心のある18歳以上の市民で、主に平日の18:00以降に年数回開催の会議に出席できる方 募集人数:1名 任期:5/23(木)~R8/5/22(金) 報酬:1回の出席につき…
-
くらし
市長との未来づくり懇談会
サークルやクラブ単位など、少人数形式で、市長と「まちづくり」や「未来」について語りませんか。詳細は市HPまたは下記までお問い合わせください。 詳細:秘書課 【電話】381-1008
-
くらし
4/6(土)~15(月)は春の全国交通安全運動
新入学の子どもたちや自転車の利用者が増え、歩行者も運転者も注意が必要な時期です。 交通ルールとマナーを守り、事故に遭わないよう気を付けましょう。 詳細:交通安全推進委員会(市民生活課内) 【電話】381-1093
-
くらし
乗り始める前に確認を 自転車の安全利用
◆自転車は車両です! 自転車に乗るときは、次の5点を守りましょう。 (1)原則、車道の左側を通行 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な方が運転するときや、安全のためにやむを得ないときは、歩道を走行できます (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)自動車と同じく、飲酒運転(酒気帯び運転)は禁止 (5)自転車に乗る全ての方はヘルメットの着用が努…
-
子育て
ふだんの生活にプラス1 ここにもあるある!協働のまちづくり Part29
◆親子で過ごすひととき NPO法人つながりは、子どもたちの未来のためにあらゆる活動をしています。今回は、働くママを対象に週末の夜に開催する「ママの夜会」について。 「ママの夜会」とは、子どもが幸せになるために、まずは親が、特にママが幸せになることを目的に、ママたちが地域のパパや子どもたちが作った料理を食べたり、子どもたちがボランティアの大学生と遊ぶ間、ゆっくり食事をしながら会話を楽しみます。 NP…
-
イベント
みんなのひろば
6月号(6/7以降の内容)の掲載依頼は4月17日(水)まで ※詳しくは市ホームページをご覧ください ※このページは各団体から提出された原稿を載せています。詳細は直接各団体にお尋ねください 料金の記載がないものは、無料です 【市内団体】 ◆第3回 自然環境教育ツアー 世界自然遺産の奄美大島で、環境保護と自然との共生を学びませんか。 日時:7/28(日)~8/1(木)4泊5日 場所:鹿児島県奄美大島 …
-
子育て
健康×暮らしナビ
◆5種混合ワクチン・小児肺炎球菌ワクチン(15価)が始まります 令和6年4月から、4種混合ワクチンにヒブワクチンが追加された5種混合ワクチンが定期接種になります。生後2カ月から接種できます。また、小児肺炎球菌ワクチンが現在の13価に加え、有効性が期待できる15価についても定期接種になります。 対象の方には別途ご案内します。詳しくは、市HPをご覧ください。 詳細:保健センター 【電話】385-525…
-
くらし
健康×暮らしナビ【緑の相談 Q and A】
◆コチョウランの花鉢の選び方と開花後の管理方法は? ◇花鉢の選び方 花鉢は、洋ラン専門店か品数の多い取り扱い店で購入すると良い品が選べます。 ▽コチョウランを選ぶポイント ・外観を見て病害虫の疑いがない ・葉の枚数が多く肉厚で形が揃っており、葉色にむらがない ・鉢の大きさに比べて株の育ちが良く根の張りが良い ・花の色・形・つき方・花弁の質などを見て自分好みのものを選ぶ ◇開花と開花後の管理方法 種…