広報えべつ 2024年7月号

発行号の内容
-
しごと
EBETSU×イベント【市民会館】
◆えべつ創業セミナー 中小企業診断士事務所オフィス後藤経営 代表 後藤直樹さんを講師に、創業時のポイントや資金計画の立て方を中心に説明します。7月22日(月)までに商工会議所HPか電話申し込み。 日時:7月26日(金)18時30分〜20時30分 ※受付18時〜 会場:市民会館 対象・定員:創業を考える方、先着20名 【HP】https://www.ebetsu-cci.or.jp 申込み:商工会議…
-
イベント
EBETSU×イベント【公民館(1)】
◆駐車場の利用制限 イベント開催により、次の期間は駐車場の利用を制限します。 ◇大麻公民館・えぽあホール 日時:7月20日(土)9時〜21日(日)21時 詳細:大麻公民館 【電話】387・3315 ◇野幌公民館 日時:7月27日(土)13時〜28日(日)21時 詳細:野幌公民館 【電話】382・2414 ◆第16回大麻中学校吹奏楽部定期演奏会 ポップスを中心に演奏するほか大麻ブラスバンドと合同演奏…
-
講座
EBETSU×イベント【公民館(2)】
◆江別市家庭教育支援事業 えべ育講演会 ◇子どもの心を守る 「タマゴマンは中学生」の著者 坂本勤さんの講演会です。子育てや家族との生活が明るくなるヒントを話します。7月17日(水)までに電話・ファクス・メールで申し込み。 日時:7月20日(土)10時〜11時30分 会場:野幌公民館 対象・定員:小中学生の保護者、青少年育成団体関係者など市民、50名 申込み:生涯学習課 【電話】381・1062【F…
-
講座
EBETSU×イベント【情報図書館】
◆としょかんまつり クイズラリーなど楽しめるイベントを用意しています。 日時:7月20日(土)〜8月3日(土) ◇こわい本展覧会 夏に読みたいこわい本を展示します(貸出可)。 日時:7月20日(土)〜28日(日)10時〜17時 会場:2階デモ展示室 ◇情報図書館ナイトライブラリー 夜の図書館で、夏にぴったりのこわ〜いおはなし会を行います。親子でどうぞ。7月5日(金)〜12日(金)に電話申し込み。 …
-
講座
EBETSU×イベント【セラミックアートセンター】
◆陶芸・絵付け体験 陶芸体験か絵付け体験をお選びください。(1)は7月2日(火)から、(2)は7月21日(日)から電話か直接申し込み(9時〜17時)。 日時:(1)7月14日(日) (2)8月4日(日) いずれも10時〜12時 ※10分前までに受け付け 対象・定員:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)、先着各20名 料金:陶芸800円、絵付け900円 会場・申込み:セラミック 【電話】385・…
-
文化
EBETSU×イベント【郷土資料館】
◆縄文土器を作ろう テラコッタ用粘土で作る体験型講座。当日、持ち帰れます。7月2日(火)〜18日(木)に電話申し込み。 日時:7月20日(土)9時〜11時30分 対象・定員:小学4〜6年生、先着10名 会場・申込み:郷土資料館 【電話】385・6466 ◆郷土資料館ロビー展 ◇令和4年度発掘調査成果展 高砂遺跡で発見された土器や石器、装飾品などを展示。 日時:7月27日(土)〜9月22日(日・祝)…
-
子育て
EBETSU×イベント【各体育施設】
◆健康セミナー ◇疲れた身体を運動でリフレッシュ〜身体が喜ぶリカバリー運動〜 運動が苦手な方も安心して取り組めます。7月8日(月)〜14日(日)に市民体育館へ電話か直接申し込み。 日時:7月26日(金)18時〜19時30分 ※受付17時30分〜 会場:青年センター 対象・定員:先着50名 詳細:スポーツ振興財団 【電話】384・5001 ◆第8回小野寺眞悟杯 特別支援学校フットサル大会 全道の特別…
-
くらし
EBETSU×イベント【そのほか】
◆江別まちなか仕事プラザ 随時電話かHPで申し込み。 ・パソコンミニ講座(3時間) 7月4日(木)13時30分〜16時30分 ・大人の好印象ファッションセミナー〜面接にも役立つ!気を付けるべきファッション・メイクのポイント〜 7月11日(木)10時〜11時30分 ・パソコンミニ講座(2days) 7月18日(木)・19日(金)いずれも13時30分〜15時30分 ・もう時間に追われない!時間の使い方…
-
くらし
江別市平和のつどい
戦争で亡くなった方を追悼し、黙とう、献花、平和都市宣言の朗読、折り鶴の伝達などを行い、恒久平和を祈念します。直接会場へ。 日時:7/17(水)15:00~ 会場:市民会館大ホール ◆折り鶴を募集 平和のつどい開催後は広島市・長崎市にささげます。 ・長さ150cm以内のひもなどを上下に通してください。 ・吊るした際に落ちないよう、ひもなどの下側にビーズやボタンなどを結びつけてください。 ・上部は束ね…
-
くらし
善意に感謝します
令和6年4月中にご寄付をいただき、公表に同意の皆さまです。 ◆物品寄付 ・草野作工株式会社 様 災害時避難所用暖房器具3台 ◆一般寄付 ・一般国道275号篠津地区拡幅促進期成会 様 100,000円 詳細:契約管財課 【電話】381-1147
-
くらし
市役所からのお知らせ
◆ふれあい入浴デー 7/22(月) 清美湯(あけぼの町)・東の湯(野幌東町)・松の湯(弥生町) 詳細:介護保険課 【電話】381-1067 ◆夜間証明交付窓口 ※20:00まで、祝日除く 毎週火曜日:市民交流施設「ぷらっと」 毎週木曜日:市役所戸籍住民課 ※税証明は前日までに市民税課へ予約 【電話】381-1012 詳細:戸籍住民課 【電話】381-1020 ◆夜間・日曜納税窓口 夜間:毎週木曜日…
-
しごと
市民委員の募集
7/1(月)~19(金)(消印有効)に郵送かファクス・メール・直接申し込み。応募方法など詳細は市HPで確認し、ご応募ください。 ◆地球温暖化対策実行計画推進協議会 市の地球温暖化対策の推進について審議します。市民会館などで会議を行うほか、再エネ施設などの視察を行う場合もあります。 応募資格:次の項目に該当する方 ・地球温暖化対策の推進に関心のある方 ・市内に在住・在勤・在学する8/1時点で18歳以…
-
くらし
市長との未来づくり懇談会
サークルやクラブ単位など、少人数形式で、市長と「まちづくり」や「未来」について語りませんか。詳細は市HPまたは下記までお問い合わせください。 詳細:秘書課 【電話】381-1008
-
くらし
EBETSU×おしらせ【募集・試験】
◆姉妹都市グレシャム市への短期派遣高校生 応募要項は申込先で配布中。7月5日(金)〜8月23日(金)に申し込み。 派遣期間:令和7年1月中旬から約3週間(予定) 募集人員:1名 応募資格:市内在住の高校生 ※費用は往復の航空券代として約20万円(変動あり) 選考方法:筆記・面接試験 申込み:都市提携委員会事務局(生涯学習課内) 〒067-0074 高砂町24-6 【電話】381・1049 ◆第4回…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし】
◆不法投棄を防ぐために 市では不法投棄防止のため、立看板やのぼりなどの設置、地域パトロールを行うほか、民間団体と監視協力の協定を結び、不法投棄の早期発見・早期対応に努めています。不法投棄の現場を見かけたら、車のナンバーや投棄者の特徴などを控え、110番通報してください。 詳細:廃棄物対策課 【電話】383・4217 ◆水の事故から子どもの命を守りましょう! ・子どもだけで海や川、池などの水際に近寄…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【健康・福祉(1)】
◆物価高騰対応生活者支援給付金(調整給付) 対象者に通知します。10月31日(木)までにマイナンバーカードを利用してオンライン申請をするか、書類を郵送(消印有効)し申請してください。 対象・定員:定額減税可能額が令和6年分推計所得税額か令和6年度個人住民税所得割額を上回る方(合計所得金額が1805万円を超える方除く) 詳細:コールセンター 【電話】802・6662 ◆物価高騰対応生活者支援給付金(…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【健康・福祉(2)】
◆自立支援医療(更生医療)制度の更新手続き 有効期限は7月31日(水)です。制度を利用し継続を希望する場合は、更新の手続きが必要です。なお、受給者証(オレンジ色)は毎回受給時に医療機関や調剤薬局に提示してください。 必要書類: ・自立支援医療(更生医療)申請書 ・健康保険証 ・特定疾病療養受療証 ・住民税の課税証明書(省略できる場合あり) ・住民税が非課税世帯で遺族年金・障害年金ほか非課税収入があ…
-
しごと
EBETSU×おしらせ【事業者向け】
◆放課後児童クラブの運営事業者 募集要項・申請書などは申込先で配布(市HPからも入手可)。6月26日(水)〜7月25日(木)17時必着で直接申し込み。 事業内容:小学生児童の保育、保護者や学校との連絡、そのほか保育事業に必要な業務 開設予定日:令和7年4月1日 開設場所: (1)中央小学校区 中央小学校敷地内管理住宅(向ヶ丘54) (2)江別太小学校区 江陽中学校敷地内管理住宅(萌えぎ野中央10-…
-
くらし
健康×暮らしナビ
市では、認知症高齢者や障がいのある方、その家族、介護をされている方などへのさまざまな支援を行っています。ご家庭の状況に合わせてご利用ください。 ◆認知症高齢者家族やすらぎ支援事業 研修を受けた支援員が、認知症高齢者を見守り、話し相手になります。症状の進行抑制や家族の外出・休息にお役立てください。 日時:9時~17時の必要な時間で、月8日以内(日曜・祝日・年末年始を除く) 対象:認知症の症状がある本…
-
くらし
ちょこっと手話(59)
◆「料理」 左手で押さえて、右手を刻むように動かす ※ちょこっと手話の動画を公開しています ※二次元コードは本紙をご覧ください。