広報もんべつ 令和6年3月号Vol.836

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第61回もんべつ流氷まつりメイン氷像「ノートルダム大聖堂」 第61回もんべつ流氷まつりが2月10日(土)~12日(月・振休)に開催され、メイン氷像として、夏季オリンピックが開催されるフランス・パリの「ノートルダム大聖堂」が制作されました。
-
くらし
低所得者支援給付事業について
■住民税均等割のみ課税世帯給付金 国によるデフレ完全脱却のための総合経済対策として、低所得世帯(住民税均等割のみ世帯)に対し、1世帯あたり10万円を給付します。 給付対象世帯:基準日(令和5年12月1日)時点で紋別市に住民票があり、令和5年度住民税均等割のみが課税である世帯 ※住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は給付金の支給対象となりません。 給付額:1世帯当たり10万円 申…
-
健康
令和6年度以降の新型コロナウイルスワクチン接種について
令和6年4月1日以降、新型コロナウイルスワクチンの接種は、個人の重症化予防を目的として新型コロナウイルス感染症を予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、同法に基づく定期接種として実施されます。 定期接種の対象者: (1)65歳以上の市民 (2)60歳以上64歳未満の市民であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免…
-
くらし
3月広域紋別病院外来診療日程表
■外来診療のご案内 受付時間: ・午前8:00~11:00※精神科(水曜日)の受付時間は10:30まで。 ・午後12:00~15:00※精神科(月・火曜日)の再診受付時間は14:00まで。 診療時間: ・午前9:00~ ・午後13:00~ ※整形外科は13:30~ ※午後外来・小児科・耳鼻咽喉科・泌尿器科の午後診療は14:00~ 待ち時間:予約患者が優先になりますので、予約外で受診される患者様は待…
-
健康
健康ライフ(1)
■3月の行事予定 ▽健康体操 日時:4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)10:00~11:00 ▽はつらつクラブ 日時:12日(火)、26日(火)10:00~11:00 ▽4か月児相談 日時:1日(金)受付10:00~10:30 ▽フッ素塗布 日時:6日(水)受付12:20~12:30 ▽1歳6か月児健診 日時:6日(水)受付12:30~13:00 ▽3歳児健診 日時:13日(水)…
-
健康
健康ライフ(2)
■乳がん検診のお知らせ 日時:3月15日(金)・16日(土)(1)8:30(2)9:00(3)9:30(4)10:00(5)10:30(6)11:00(7)12:30(8)13:00(9)13:30 場所:保健センター 対象:40歳以上の方(昭和59年4月1日以前生) ※血性分泌物など自覚症状のある方や経過観察中の方、心臓ペースメーカーや脳室腹腔内シャント、胸部IVH装着の方、妊娠中、妊娠の可能性…
-
健康
特定健診のご案内~令和5年度の健診をまだ受けていない方へ~
紋別市国民健康保険に加入の40歳以上の方で、令和5年度の特定健診の受診がお済みでない方は情報提供制度や医療機関での特定健診をご利用ください。どちらも紋太ポイントの付与対象です。 1.健診情報提供制度 対象:下記の(1)~(3)がすべて当てはまる方 (1)令和5年4月1日以降に職場で健康診断を受けた、または医療機関で定期検査や人間ドックを受けた (2)血圧、尿、血液等の検査結果がお手元にある (3)…
-
健康
介護予防事業
時間:10:00~11:30
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です(1)
令和4年、全国で自殺により亡くなっている方は、2万1,881人で、前年に比べ874人増加しています。その背景には、健康問題、家族問題、経済・生活問題、勤務問題など様々な要因と、その人の人格傾向、家族の状況、死生観などが複雑に関係しているといわれ、大多数は、その直前にうつ病、アルコール依存、統合失調症などの状態にあり、亡くなった方は氷山の一角といわれています。 以下の相談機関で、相談をお待ちしていま…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です(2)
令和4年の自殺による死亡者数は、全国で2万1,881人で、前年と比較し、4.2%増加しています。依然として2万人を超える方が自ら命を絶っており、深刻な状況が続いています。 自殺の予防には、住民一人一人が自殺を考えるほど追い詰められている人に気づき、支え合うことが重要です。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指しましょう。 紋別保健所では、保健師や専門医が、こころの健康に心配のある方、飲酒…
-
健康
令和5年度紋別市不妊治療費(先進医療)助成事業について
不妊に悩むご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、保険適用の生殖補助医療と併用可能な先進医療に要した費用の一部を助成します。 対象: (1)保険適用の生殖補助医療と併用して実施した先進医療(厚生労働省が定める不妊治療の技術)を受けた方 (2)令和5年4月1日以降に保険適用の1回の不妊治療(保険適用の生殖補助医療と併用して実施した先進医療)を開始し、令和6年3月31日までに医療が終了した方 (3)治療期…
-
くらし
お知らせー福祉ー
■電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付事業(追加給付)のお知らせ 住民税非課税世帯に対しての1世帯当たり7万円の給付事業の手続き期限が、3月29日(金)までとなっております。 ※詳細等については、市ホームページや広報オホーツクもんべつ2024年2月号をご確認ください。 問合せ:社会福祉課庶務係 【電話】内線223番 ■紋別市生活支援体制整備事業~支え合いの地域づくり~ ▽集いの場「ふらっと」 …
-
くらし
福祉/紋別市外国人高齢者・障害者福祉給付金の支給
国民年金の制度上、公的年金を受けることができなかった在日外国人高齢者・障害者の方々が、地域で自立し、安定した生活を続けていくことができるよう、給付金を支給します。 対象者:紋別市に住民登録をされている在日外国人高齢者・障害者で、公的年金の受給要件を制度上満たすことができない方で、次の要件のいずれかに該当する方。 (1)高齢者 ア.大正15年4月1日以前に生まれた在日外国人のうち、永住許可又は特別永…
-
くらし
お知らせー子ども・子育てー
■紋別市奨学生の募集 経済的な理由により進学が困難な方に対し、無利子で奨学資金を貸付します。 貸付額は、高校・高専・専修学校(高等課程)で月額1万円、短大・大学・大学院・専修学校(専門課程)は、月額2万4,000円です。 貸付願書は、学務課学務係で配布します。 受付期間:3月21日(木)~4月15日(月) 問合せ:学務課学務係 【電話】内線416番
-
子育て
子ども・子育て/子ども服、育児用品の冬物最終はぐくみマーケット
一足先に春物の準備をするため、冬物をしまう前にはぐくみマーケットを開催します。おもちゃなどの抽選品も多数用意しています。 日時:3月9日(土)10:00~16:00※予約不要 場所:はぐくみハウス(紋別市花園町2丁目11-2) ※お車でお越しの際は、保健センター駐車場をご利用ください。 内容:子ども服、育児用品をお譲りします。 ※買い物かご、エコバッグ持参のご協力をお願いします。 問合せ:NPO法…
-
くらし
暮らし/交通安全メモ
■3月運転免許証更新時講習日程表 ※免許証の有効期間内に更新時講習を受講しないと、免許が失効してしまいます。 ※講習の予約は、紋別警察署で免許更新の手続きをしなければ受け付けられません。 ※日時等に変更がある場合がありますので、免許更新・講習受講希望者は、紋別警察署交通課【電話】23-0110へお問い合わせ下さい。 ■車に乗ったら「全席シートベルト着用」 シートベルトは、万が一交通事故が発生した場…
-
くらし
お知らせー暮らしー
■消費生活コーナー ▼初めての一人暮らしで気をつけてほしい5大消費者トラブル ▽「住宅の賃貸借」トラブル 契約時、契約書類の記載内容や賃貸住宅の現状をよく確認しましょう。 退去時、精算内容をよく確認し、納得できない点は貸主側に説明を求めましょう。 ▽「引越し関連」トラブル 引越サービスの契約時は約款をよく確認し、価格とサービス内容を十分検討しましょう。 ▽「訪問販売」トラブル その場ですぐ契約せず…
-
くらし
保険・年金/年金コーナー
■失業の際は国民年金に加入を 失業により厚生年金や共済年金を喪失された60歳未満の方は、国民年金加入の届出が必要です。配偶者の失業や収入が増えたことにより扶養から外れた妻(または夫)についても届出が必要です。 受付窓口:北見年金事務所、市民課国保年金係 必要なもの:年金手帳(基礎年金番号通知書)又はマイナンバー、本人確認書類 ■失業などによる保険料免除申請 経済的な理由により国民年金保険料の納付が…
-
くらし
お知らせー税金ー
■3月は道税の滞納整理強化月間です オホーツク総合振興局では、3月を「滞納整理強化月間」として道税の滞納整理の強化に取り組んでいます。 自動車税種別割、個人事業税及び不動産取得税などの道税全てについて滞納整理を進めることとしており、給与や預貯金などの財産差押えを行います。 まだ納税がお済みでない方は、大至急納税してください。納税についてのご相談は、早急に紋別道税事務所納税係へお願いします。 詳細に…
-
しごと
お知らせー職員募集ー
■令和6年度(第1回)北海道警察官採用試験 採用予定人数:250名程度 ・男性…A区分140名程度、B区分40名程度 ・女性…A区分50名程度、B区分20名程度 受験資格: ・学歴 A区分…学校教育法による大学(短期大学を除く。)等を卒業した者(令和7年3月末日までに卒業見込みの者を含む。)※高度専門士の称号を取得又は令和7年3月末日までに取得見込みの者を含む。 B区分…上記以外の者(学校教育法に…