広報もんべつ 令和6年9月号Vol.842

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第70回もんべつ港まつり 7月26日(金)から28日(日)まで開催され、さまざまなイベントで盛り上がりました。「オホーツク花火の祭典」では過去最多となる約7,000発の花火が打ち上げられ、観客を魅了しました。
-
イベント
紋別港の将来を考える~ザ・シンポジウムみなとin紋別が開催されます~
「ザ・シンポジウムみなと」は、港湾の重要性や必要性を理解していただくとともに、広く港湾をPRすることを目的として北海道開発局などからなるザ・シンポジウムみなと実行委員会が主催し全道各地で開催しています。 第32回目となる今年は、市制施行70周年を迎える本市において、「紋別港の将来を考える」をメインテーマに講演及びパネルディスカッションが開催されます。又、併せてみなとパネル展も開催されます。 ぜひお…
-
文化
多文化交流会ライフ・イン・ハーモニーの開催
現在国では、外国人との共生社会の実現に向けて、「ライフ・イン・ハーモニー推進月間」を定めました。 本市においては、約800名の外国人が生活し、各分野で活躍しており、国の動きに先んじて異なる文化を理解する取組を進めています。 全ての人々が国籍や文化の違いなどを理解し交流する場として、「多文化交流会ライフ・イン・ハーモニー」を開催します。皆様のご来場をお待ちしております。 開催日時:9月4日(水)~2…
-
イベント
スカイフェスティバルの開催
紋別空港「空の日」実行委員会では、オホーツク流氷公園において「スカイフェスティバル2024in紋別」を開催します。 熱気球係留フライト体験搭乗や、ミニ縁日など多彩なイベントをご用意しております。皆様のお越しをお待ちしております。 開催日時:9月15日(日)10:00~15:00 場所:オホーツク流氷公園(入場無料) 問合せ:空の日実行委員会 【電話】24-1336
-
くらし
9月広域紋別病院外来診療日程表
■外来診療のご案内 受付時間: ・午前8:00~11:00※精神科(水曜日)の受付時間は10:30まで。 ・午後12:00~15:00※精神科(月・火曜日)の再診受付時間は14:00まで。 診療時間: ・午前9:00~ ・午後13:00~ ※整形外科は13:30~ ※午後外来・小児科・耳鼻咽喉科・泌尿器科の午後診療は14:00~ 待ち時間:予約患者が優先になりますので、予約外で受診される患者様は待…
-
健康
健康ライフ(1)
■9月の行事予定 ▽健康体操 日時:2日(月)、9日(月)、30日(月)10:00~11:00 ▽はつらつクラブ 日時:10日(火)、24日(火)10:00~11:00 ▽4か月児相談 日時:6日(金)受付10:00~10:30 ▽7か月児健診 日時:11日(水)受付13:00~13:30 ▽フッ素塗布 日時:18日(水)受付12:20~12:30 ▽1歳6か月児健診 日時:18日(水)受付12:…
-
健康
健康ライフ(2)
■乳がん健診のお知らせ 日時:12月12日(木)(1)10:00(2)10:30(3)11:00(4)12:30(5)13:00(6)13:30(7)14:00 場所:保健センター 対象:40歳以上の方(昭和60年4月1日生以前生) ※血性分泌物など自覚症状のある方や経過観察中の方、心臓ペースメーカーや脳室腹腔内シャント、胸部IVH装着の方、妊娠中、妊娠の可能性のある方は対象外です。 内容:問診・…
-
健康
健康診断・がん検診を受けましょう!
年に一度は健康診断などを受け、ご自身の健康状態を客観的に把握することが大切です。 ■秋の総合健診 日日時・場所:10月21日(月)~25日(金)市民会館 申込み:10月8日(火)まで(先着順) 時間:(1)6:30~7:00(2)7:30~8:00(3)8:30~9:00(4)9:30~10:00 ※混雑をさけるため、受付時間ごとの人数を制限しています。定員になり次第締切ります。 その他:年度内の…
-
健康
介護予防事業
時間:10:00~11:30
-
くらし
移動献血車運行日程
輸血を必要とする患者さんのために、近くの会場にて、献血へのご協力をお願いします。 対象:男性17歳~69歳、女性18歳~69歳体重男女共50kg以上 ※65歳以上の方は、60~64歳の間に献血したことのある方に限らせていただきます。 種類:400ml献血(献血を受けられた方は無料で糖尿病検査を受けることができます。健康管理にお役立て下さい。) 服薬の条件が緩和:当日服薬でも献血可 ・高血圧の薬 ・…
-
健康
9月10日(火)~16日(月・祝)は自殺予防週間です
令和5年に全国で自殺によって亡くなった方は、2万1,837人で、前年と比較し0.2%減少しています。依然として2万人を超える方が自ら命を絶っており、深刻な状況が続いています。 自殺の背景にはこころの健康や、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な悩みが原因で心理的に追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことのできる社会的な問題です。 自殺の予防には、住民一人一人が自殺を考えるほど…
-
健康
9月24日(火)~30日(月)は結核予防週間です
結核は現在も、日本で毎年約1万人以上が新たに発症しており、「過去の病気」ではありません。 又、新たに結核を発症する方の半数以上が70歳以上です。これは、若いときに結核に感染し、発症が抑えられていたものの、高齢になって免疫力が落ちたことから発症すると考えられます。 ■結核とは 結核は結核菌によって主に肺に炎症を起こす感染症です。症状は、せき、たん、発熱、倦怠感などで風邪と似ています。「結核かな?」と…
-
くらし
紋別市生活支援体制整備事業~支え合いの地域づくり~
■集いの場「ふらっと」 集まる場があることで、人と人との「つながり」ができます。つながることで、ふだんの暮らしの中で身近な「助け合い」が広がっていきます。 年齢関係なく、どなたでもご参加できますので、人とのつながりを広げるために、ふらっと参加してみませんか? 日時:9月17日(火)14:00~16:00 場所:はーとぴあ21(総合福祉センター) 内容:映画「世界一キライなあなたに」(洋画) 料金:…
-
くらし
お知らせー暮らしー
■消費生活コーナー ▽その申込み、定期購入ではありませんか? ネット通販で、「一回だけ」のつもりで注文したら「定期購入」になっていた!という相談が寄せられています。 消費者へのアドバイス: ・定期購入が条件になっていませんか? ・「返品・解約できるか」など、条件を確認しましたか? ・申込前に「最終確認画面」をよく確認し、スクリーンショットで保存しましょう。 ・不安に思った場合は、紋別市消費者センタ…
-
くらし
暮らし/交通安全メモ
■9月運転免許証更新時講習日程表 ※免許証の有効期間内に更新時講習を受講しないと、免許が失効してしまいます。 ※講習の予約は、紋別警察署で免許更新の手続きをしなければ受け付けられません。 ※日時等に変更がある場合がありますので、免許更新・講習受講希望者は、紋別警察署交通課【電話】23-0110番へお問い合わせください。 ■令和6年度交通災害共済加入受付中 料金:1人500円(年額) 共済期間:加入…
-
くらし
暮らし/環境生活課からのお知らせ
■一時的な大量のごみについて お家のお片付けや引っ越し等で一時的に大量のごみが発生した場合は、市内の一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼してください。※ごみの分別は必要です。 料金は業者により異なりますので、業者へ直接確認してください。 なお、一般廃棄物収集運搬許可業者の一覧及び連絡先は本紙下記二次元コードか、ごみの分け方・出し方チラシやごみの分別便利帳よりご確認ください。 ■ごみの不法投棄は犯罪です…
-
くらし
お知らせー福祉ー
■低所得者支援給付事業(R6非課税化給付金・R6均等割のみ課税化給付金、子育て世帯加算給付金)のお知らせ 低所得者支援給付事業(R6非課税化給付金・R6均等割のみ課税化給付金、子育て世帯加算給付金)の手続き期限は、9月30日(月)までです。 ※手続き方法の詳細等については、市ホームページや広報オホーツクもんべつ2024年7月号をご確認ください。 ※令和5年度非課税世帯への電力・ガス・食料品等価格高…
-
くらし
福祉/敬老会の開催
長年にわたり、地域社会に貢献されてきた高齢者の方々の労をねぎらい、長寿をお祝いすることを目的に、例年開催しております敬老会について、お住いの地域ごとに下記の日程で開催いたします。 又、今年度の上渚滑地区敬老会につきましては実施せず、紋別地区との合同開催とさせていただきます。式典と地域の方々による演芸など楽しい催しがあります。ぜひご参加ください。 昭和24年9月2日以前に生まれた75歳以上の市民(約…
-
くらし
福祉/紋別市地域包括支援センターからのお知らせ
■青空カフェ(ふれあいカフェ)のお知らせ 青空カフェ(ふれあいカフェ)とは、認知症の方とそのご家族、また認知症について「話したい」「知りたい」等興味のある方がどなたでも気軽に集える場所です。 今回は、青空の下、屋外で開催します。紋太GENKI体操のデモンストレーションや簡単な認知症テスト行い介護保険施設等について説明する予定です。 地域の方どなたでも参加できます。介護のこと、物忘れのこと、生活の様…
-
子育て
子ども・子育て/里親になりませんか
「里親」とは、様々な事情により家庭で暮らせなくなった子どもたちを自分の家庭に迎え入れて、愛情とまごころをこめて養育してくださる方のことをいいます。 現在、オホーツク管内には約55組の里親さんがおり、約30名の子どもたちが里親家庭で生活しています。 里親は、特別な資格などは必要ではなく、実際にはどこにでもいる普通のご家庭のお父さん、お母さんたちです。里親には次の4つの種類があります。 ■養育里親 保…