広報なよろ 2024年6月号

発行号の内容
-
イベント
第29回全国ハーブサミット名寄大会を開催します
全国ハーブサミットはハーブに係わる事業に取り組む自治体および民間団体からなる「全国ハーブサミット連絡協議会」による全国的イベントで、道内での開催は、2006年以来18年ぶりとなります。 「健康をささえる薬草のまち~なよろ~」を大会テーマを掲げ、ハーブ・薬草に係わるシンポジウムとマルシェを開催します。 ◆6/22 シンポジウム グランドホテル藤花(西5南4) 13:30~16:50 ※各講演1時間程…
-
イベント
研究農場一般開放「薬草・花まつり」を開催します
名寄市大橋にある「薬用植物資源研究センター北海道研究部(旧・北海道薬用植物栽培試験場)」では、特に寒冷地で栽培される薬用植物の品種育成や栽培技術の開発、品質向上に関する研究などを行っています。 今回研究農場を一般開放し、普段見ることが少ない薬用植物を自由に見ていただける機会として「薬草・花まつり」を開催します。入場無料ですので、お気軽にお越しください。 ◆6/23 国立研究開発法人 医薬基盤・健康…
-
くらし
きらめく まちビト × いちかわりく
クリエイター 市川陸さんにインタビューしてきました ■仕事も遊びも、ドキドキとワクワクを 名寄市の圧巻の自然環境で、自ら楽しみ見つける ○Profile 札幌育ちのクリエイター・市川陸(いちかわりく) 日本最北端のブルーベリー観光農園「サンベリーむらおか」 その敷地内にある大きな倉庫が市川さんのアトリエです。 市川さんはこれまでプロカメラマンや林業の技術を学ぶなどの活動をしていましたが、2022年…
-
健康
健康ガイド(1)
■歯科疾患検診を受けましょう むし歯や歯周病は歯の喪失だけでなく、心疾患・脳血管疾患・糖尿病などの生活習慣病を重症化させると言われています。壮年期からの生活習慣病の重症化を予防する一環として、むし歯および歯周疾患の早期発見・予防のため実施します。 対象者:昭和59年4月2日~昭和60年4月1日までに生まれた方で、検診受診日に名寄市に住民登録がある方 実施期間:令和6年6月1日(土)~令和7年2月2…
-
健康
健康ガイド(2)
■名寄市健康増進計画「健康なよろ21(第3次)」 名寄市では、住み慣れた地域で心豊かに元気で生活できる地域の実現をめざし、子どもから高齢者まですべての市民の健康づくりを推進するため、名寄市健康増進計画「健康なよろ21(第3次)」を策定しました。 ・本計画は、健康増進法第8条第2項に基づく「市町村健康増進計画」として策定しています。 ・名寄市総合計画、名寄市地域福祉計画を推進するための個別計画として…
-
健康
健康ガイド(3)
■名寄市生きるを支える自殺対策計画(第2次) 近年、我が国の自殺者数は減少傾向にありますが、今なお深刻な事態が続いており、本市においても毎年尊い命が自殺によって失われています。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現をめざし、名寄市生きるを支える自殺対策計画(第2次)を策定しました。 ・本計画は、自殺対策基本法第13条第2項に基づく「市町村自殺対策計画」として策定しています。 ・名寄市総合計画、…
-
くらし
自主防災組織の組織化・活動を支援します
町内会や複数の町内会の連合体を母体とする団体が、「いざというときのために防災活動を行う自主防災組織を立ち上げる場合」や、「自主防災活動を行う場合」は補助金が利用できます。 ■補助対象事業 ○防災資機材整備事業 自主防災組織がその活動に必要な防災資機材を整備する事業 (1)組織準備用資機材 ーヘルメット、スコップ、ロープ、土のう袋、携帯消火器など (2)情報伝達・収集用資機材 ーラジオ、メガホン、ト…
-
くらし
フォトでお知らせ ー広報紙ー
■4/5 智恵文小中学校開校式・入学式 市内初となる義務教育学校、智恵文小中学校の開校式が執り行われました。小学校には1人が入学し、元気よくあいさつし学校生活を楽しみにしているようでした。 *校舎は智恵文中学校を改修し、学びの場となります。 ■4/21 公共施設探検ツアー 転入者向けのバスツアーを開催し、大人14人、子ども3人の計17人が参加しました。さまざまな公共施設をまわり、参加者たちは満足し…
-
くらし
ごみ分別マスコットキャラクター「エコひまちゃん」通信
■使用済みペンのリサイクルにご協力ください 市では、株式会社パイロットコーポレーションと連携し、環境負荷低減および循環型社会の実現を目的として取り組む、筆記用具リサイクルプログラム「使用済みペンリサイクル」を実施しています。 ご家庭で不要になったプラスチック製のペンなどは、埋立ごみとして処理するのではなく、市内4施設に設置している回収ボックスに入れていただき、ごみの減量化とリサイクルの推進にご協力…
-
くらし
名寄市自治基本条例を知っていますか? 連載No.1
本市のまちづくりを進めるための基本ルールとして、平成22年4月に施行された「名寄市自治基本条例」は、今年度、市民の意識や社会状況の変化などを考慮して必要に応じて条例を改正する見直し検討を行います。本条例を市民の皆さんにより知っていただくために連載でお知らせするとともに、市民11人で構成する検討委員会で見直しを進めています。 4月30日まで行ったアンケートに2,237件のご回答をいただきました。協力…
-
スポーツ
Nスポウォーキングを開催します!
大人気企画!健康増進のために歩きませんか? ■概要 ≪平日ウォーキング≫ ○市街地コース 日時:6月11日(火)18時30分~19時30分(受付18時~) 場所:駅前交流プラザ「よろーな」(東1南7) 種目:ウォーキング・ノルディックウォーキング(3km~5km) 参加料:500円(参加賞付) ≪休日ウォーキング≫ (1)市街地コース 日時:6月9日(日)10時~12時(受付9時30分~) 場所:…
-
くらし
6月は食育月間です!
■毎月19日は食育の日 ~月に1度、食や生活習慣を振り返ってみましょう!~ 「食育」さまざまな体験や学習などから「食」に関心を持ち、「食」を選択する力を身につけ、心身ともに健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。健康を保つための食のあり方を考えるとともに、季節や地域の料理を味わったり、食品ロスを意識するなど、食について考えてみましょう!「食育」とは、さまざまな体験や学習などから「食…
-
くらし
もっと! もち米プロジェクト 84
名寄市はもち米生産日本一のまちです。もち米を市民の皆さまの誇りとし、子どもたちが自慢できるふるさとづくりを進めるために「もっと!もち米プロジェクト」を実施しています。 ■すごいぞ!名寄のもち米 市内にある水田の約9割がもち米をつくっています。 北海道は全国一のもち米産地。その中の3割以上が名寄産。全国では1割以上が名寄産です。 ■もち米のイベントたくさん! 毎年8月に開催される「なよろ産業まつり~…
-
くらし
なよろ煮込みジンギスカンで名寄を全国にPRしよう!
文化庁の「100年フード」認定ご当地グルメ! ■〔隊員募集〕なよろ煮込みジンギス艦隊の活動をとおして名寄のまちづくりに参加しませんか? ご当地グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」をとおして、道内・道外でのイベントなどに参加し「名寄市」のPRを行っています。 応募資格:名寄市在住または名寄市にゆかりがあり、元気で明るく、名寄市をPRしたいと考えている方 主なイベント(一部抜粋):市内各種イベント、北の…
-
くらし
名寄市 消費生活センター通信
■内閣府からの補助金をかたるメールに注意! ○事例 内閣府から「電気・ガス・食料品価格上昇対策:緊急経済支援補助金のご案内」というメールが届いた。5万円の補助金をもらうためにマイナポータル申請サイトで手続きが必要だという。不審なので情報提供する。 ○アドバイス ・内閣府をかたり、「補助金のお知らせ」などとする詐欺的メールが送られているという情報が継続して寄せられています。内閣府では、そのようなメー…
-
くらし
「配偶者暴力防止法」が改正されました
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律」が令和6年4月1日から施行されました。 配偶者からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害です。改正により、これまでは身体的な暴力に限られていた「保護命令」(裁判所が被害者に近づくことなどを禁止する命令を発する制度)が、ことばや態度による精神的な暴力にも適用されることになります。 ■“だれもがどれも選べる社会に” 令…
-
くらし
名寄市議会からのお知らせ
■あなたの思い 議会に話しませんか 市民との意見交換会を開催します 名寄市議会では、名寄市議会基本条例第9条の規定に基づき、市民の皆さまへの積極的な情報公開を行うとともに、議会の説明責任を果たすため、『市民との意見交換会』を開催しています。 市内4カ所を会場とし、下記の日程で開催しますので、ご都合のよい会場へお越しください。 皆さまのご意見を基に、市の施策や議会活動における課題、地域の課題などを見…
-
くらし
ご利用ください 出前トーク
くらしの中で「仕組みが難しい」 「制度を詳しく知りたい」など思ったことはありませんか。 そんなときは「出前トーク」を利用して詳しく聞いてみましょう。 ■申し込みの流れ (1)人数(5人以上) 町内会やサークル、仲間など5人以上で利用できます。 ※政治・宗教・営利を目的とした開催や公益を害し、善良な風俗を乱す場合は利用できません。 ※メニューの中には10人以上必要なメニューもあります。 (2)日程調…
-
くらし
施設のお知らせ ~図書館~
■新着図書 毎週土曜日に市ホームページでお知らせしています。 【名寄本館】 ◆ミニ展示コーナー ・どうぶつ大集合 ・植物と楽しむ毎日 ・写真を読む ◆読み聞かせワークショップ 日時:6月16日(日)10時〜 内容:読み聞かせの実演、説明、グループ演習 対象:高校生以上 申込方法:電話またはカウンターへ直接申し込みください。 申込開始:6月1日(土)から ◆土曜ビブリオトーク 日時:6月8日 13時…
-
子育て
施設のお知らせ ~子育て支援センター~
子育て支援センターは、未就学児童が保護者と一緒に利用できる施設です。 名寄市LINE公式アカウントでも子育て支援センターのイベント情報を配信しています。この機会にぜひ友だち登録をお願いします。 登録後にメニュー画面から(1)「情報通知追加」を選択し、(2)「子育てに関する情報」の(3)「通知を希望します!!」を選択すると、随時イベント情報を受信できるようになります。 ■子育て支援事業 ◇親子お出か…
- 1/2
- 1
- 2