名寄市(北海道)

新着広報記事
-
くらし
みんなではじめよう「ゼロカーボン」アクション Vol.9 電気の使い方、見直しませんか? 夏の省エネ総点検 8月1日は「夏の省エネ総点検の日」です。 1年の中でもとくに電気の使用量が多くなるこの時期、ムリのない範囲で省エネを意識してみましょう。 ■今日からできる6つのヒント 名寄市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)より ・日々の節電意識(昼休みの消灯、使用していない電化製品のコンセトを抜くなど) ・日差しを遮る工夫や、エアコンの設定温度を無理のない範囲...
-
くらし
きらめく まちビト 地域おこし協力隊 あかりがインタビューしてきました ななよろ野菜市の歴史は古く、約40年前に今の野菜市の前身となる「畑のめぐみ会」が発足しました。今と同じ場所、当時は北洋銀行の駐車場で、銀行が休みの毎週土曜日に野菜市が開かれていましたが、3年前に解散となってしまいました。その後、新たに発足したのが現在の「ななよろマルシェ」です。主に風連地区や名寄地区で農家をされている方がメンバーとなり、毎週新鮮で...
-
健康
健康ガイド ■防ごう!夏の食中毒! 高温多湿の夏場は細菌の増殖が活発になるため、特に細菌による食中毒に注意が必要です。 飲食店での食事だけでなく、家庭の食事でも食中毒が発生していますので、正しい知識を身に付けて食中毒を防ぎましょう。気を付けていても、腹痛が起きたり、下痢をしたり、気分が悪くなるなどしたら早めに受診しましょう。 ◇細菌性食中毒予防の3原則 細菌を食べ物に「つけない」 ・調理前後や生の食材を取り扱...
-
くらし
踏切工事による交通規制とバス停留所の変更 期間:8月25日(月)22時〜29日(金)16時 17線踏切の工事を行います。工事中は車両・歩行者ともに全面通行止めとなります。 また通行止めにともない、「徳田16線」・「徳田17線」のバス停留所の場所を変更します。工事箇所を経由するバスを利用する際はお気を付けください。 問い合わせ: ・踏切工事…北海道旅客鉄道株式会社名寄保線管理室【電話】01654(3)2294 ・停留所仮移設…名士バス株式会...
-
子育て
【誕生もち助成事業】健やかな成長を願って 市では1歳を迎えるお子さまに、 日本一の名寄産もち米を使った「誕生もち」を贈呈しています。 ■「誕生もち」とは お子さまの満1歳の誕生日を祝う行事に使うもちで、1升ほどのもちを赤ちゃんに背負わせて歩かせたりします。「もちのように粘り強い体と心を授かる」などさまざまな願いが込められています。 問い合わせ:こども未来課子育て支援係(名寄庁舎2階) 【電話】01654(3)2111(内線3245)
広報紙バックナンバー
-
広報なよろ 2025年8月号
-
広報なよろ 2025年7月号
-
広報なよろ 2025年5月号
-
広報なよろ 2025年6月号
-
広報なよろ 2025年4月号
-
広報なよろ 2025年3月号
-
広報なよろ 2025年2月号
-
広報なよろ 2025年1月号
-
広報なよろ 2024年12月号
-
広報なよろ 2024年11月号
-
広報なよろ 2024年10月号
-
広報なよろ 2024年9月号
-
広報なよろ 2024年8月号
自治体データ
- HP
- 北海道名寄市ホームページ
- 住所
- 名寄市大通南1-1
- 電話
- 01654-3-2111
- 首長
- 加藤 剛士