広報うたしない 2024年4月

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
3月12日、歌志内学園で「第3回卒業証書授与式」が行われ、最高学年9年生の生徒13人が、1年生から8年生の後輩たちに最後まで頼もしい姿を見せながら、学園を旅立ちました。
-
くらし
令和6年度のまちづくり 市政執行方針(1)
第1回定例市議会において、柴田市長が新年度の市政執行方針演説を行いました。 市政執行方針は、新年度にどのようなまちづくりを行うのかを明らかにするもので、この方針に基づいて各事業を進めるものです。 そこで、総額60億4670万円の新年度予算とともに、その概要についてお知らせします。 [01]市民と協働で創るまち ◇協働のまちづくりの推進 ・住み慣れた地域で将来とも安心して暮らしていくためには、自らが…
-
くらし
令和6年度のまちづくり 市政執行方針(2)
[03]健康で心ふれあうまち ◇地域福祉の推進 ・すべての市民が健康で幸せな人生を長く続けられるよう、引き続き「健幸寿命の延伸」を目指します。 ◇高齢者福祉の推進 ・実証実験を行った公共交通機関のバス及びタクシーを利用した市内移動支援については、新年度より本格実施に移行し、引きこもり防止や社会参加ができるよう外出支援を行います。 ・歌志内市デイ・サービスセンターについては、利用者の皆さまが安全で快…
-
くらし
令和6年度のまちづくり 市政執行方針(3)
[04]安心して快適に暮らせるまち ◇道路・公営住宅等の整備 ・道路や河川、治山施設などの日常的なパトロールを継続し、必要に応じて北海道に対し維持管理などの要望を行います。 ・道路事業については、舗装の維持補修等を行うなど、利用者の利便性向上を図ります。 ・橋りょう整備については、「歌志内市橋梁(きょうりょう)長寿命化修繕計画」に基づき、橋りょうの延命化に向け、計画的な修繕事業を行うことで、安全性…
-
子育て
令和6年度のまちづくり 教育行政執行方針
市政執行方針演説に続き、織田教育長が令和6年度の教育行政執行方針について演説を行いました。 主な内容は次のとおりです。 [01]学校教育の充実 ・「歌志内学園」は開校4年目を迎え、義務教育9年間を見通した教育課程を編成するなかで、子ども達一人ひとりの可能性を引き出す教育を推進し、「歌志内学園」だからこそできる連続性や系統性を重視した教育活動をより明確にし、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現…
-
くらし
令和6年度のまちづくり 令和6年度当初予算の概要
令和6年度の予算編成は、人口減少や日常化したコロナ対策、物価高騰対策といった喫緊の課題などを考慮しながら、限られた財源を効率的、効果的に活用し、市内事業者への支援継続や住環境・教育環境の整備などの充実強化を図り、「みんなで創る笑顔あふれるまち」、「すべての市民が幸せを実感できるまちづくり」の実現をめざすこととしました。 「市民と協働で創るまち」については、行政協力費や地域づくり活動補助金等の町内会…
-
くらし
令和6年度のまちづくり 一般会計当初予算の概要
本市の基本的な経費を計上している一般会計について、各支出科目別の主な使い道や、前年度当初予算と比較したときの主な増減などは次のとおりです。 なお、〔 〕内の数字は、本年2月末の人口2664人で算出した市民1人当たりの予算額です。 ■議会費 5122万3千円〔1万9228円〕 議員報酬や議会の運営に使われる経費で、議員報酬の増などにより、前年度と比べ112万5千円増加しました。 ■総務費 3億207…
-
くらし
令和6年度のまちづくり 令和6年度の主な事業と予算
※は新規または充実する事業です。 [1]市民と協働で創るまち ◇地域づくり活動支援事業(補助率2/3) 100万円 ◇効率的な行政運営 ・総合行政システム等の運用及び保守、機器更新 5314万円 [2]活力と魅力あふれるまち ◇定住促進事業 ・定移住応援・移住PR(子育て世帯引越助成等) 409万6千円 ・定住促進助成(住宅建設等助成等) 1100万円 ・資格取得助成 40万円 ◇ふるさと応援寄附…
-
くらし
令和6年度 移動収納車巡回日程
令和6年度の移動収納車巡回日程は下表のとおりです。毎月2回運行しますので、ご利用ください。 ■取り扱い税目 市道民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、住宅使用料、介護保険料、上下水道料、各種使用料など 問合せ:税務グループ(市役所1階) 【電話】42-3217
-
くらし
高齢者補聴器購入費助成事業
聴力低下のある高齢者が、コミュニケーションの確保や社会参加ができるよう、補聴器購入費の一部を助成します。 対象者:補聴器購入時65歳以上の方のうち、身体障害者手帳の交付対象外で、補聴器が必要であると医師の証明がある方 助成費用:上限3万円 問合せ:保健介護グループ(市役所2階) 【電話】74-6616
-
しごと
草刈りヘルパーを募集します
草刈りヘルパーが非常に不足しています。 体力的に草刈り作業が困難な高齢者が安心して生活することができるよう、皆さんのご協力をよろしくお願いします。 作業内容:高齢者宅の住宅周辺の草刈り作業 応募資格:草刈り機を持参できる方 実施期間:6月1日(土)から9月30日(月) 報酬額: ・時間額 1,800円(活動時間に応じて報酬をお支払いします) ・機械損料 700円(別途1回の派遣につき) 応募締め切…
-
くらし
草刈りヘルパーを派遣します
体力的に草刈り作業が困難な高齢者帯に対し、次のとおり草刈りヘルパーを派遣します。 対象世帯:65歳以上で構成された世帯 実施期間:6月1日(土)から9月30日(月) 実施範囲:居住する住居まわり 申請方法及び決定:4月1日(月)から5月2日(木)までに各地域の民生委員へ申請してください。後日、保健介護グループで実態調査をおこない、草刈りヘルパーの派遣を決定します。 費用の負担:1回の派遣につき1,…
-
くらし
「光電話回線」の勧誘電話にご注意を
大手通信会社を名乗り「光回線に変えませんか」や「アナログ回線に戻せば安くなる」などと言って、違法な契約をしたり、強引に工事を行うなどの電話による悪質な詐欺被害が増えています。電気通信事業法の消費者保護ルールでは、勧誘の際には事業者名や料金などについてくわしく説明する義務があり、高齢者など配慮が必要な消費者には、よりわかりやすく説明することとされています。説明がよくわからなければ、その場で返答はせず…
-
子育て
オンリーワンの子育て・教育と人づくりを大切にするまちづくりに取り組んでいます
■歌志内市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づきオンリーワンの子育て・教育と人づくりを大切にするまちづくりに取り組んでいます 市では、人口減少の抑制を目指して、重点的に取り組むための施策を示す「歌志内市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、まちの目指すべき姿である「オンリーワンの子育て・教育と人づくりを大切にするまち」に向けて、各種施策を取り組んでいるところです。 令和元年度に策定した第2期計…
-
その他
最新版 R5社人研人口推計と市独自人口推計の比較
社人研(国立社会保障・人口問題研究所)では、国勢調査結果を踏まえた、将来人口(以下、社人研推計)を公表しています。 令和5年12月に、令和2年国勢調査の人口動向を勘案した、新たな社人研推計が公表されました。 新たな社人研推計では、前回(平成30年3月)に比べて、2040年で1,343人と264人(24%増)上回っています。 ■2040年では、将来目標人口(市独自人口推計)まで、あと217人!! 市…
-
くらし
定住促進 ~最大500万円の奨励金を交付~
市では、定住人口の増加を図るため、住宅を取得された方に対し奨励金を交付しています。 自然豊かな歌志内でマイホームを持ちませんか。 問合せ:企画広報グループ 市役所3階 【電話】42-3214
-
子育て
女性の専門職資格取得支援補助金
市では、子育て中の女性を対象に、就労のために必要な資格または免許の取得、再就職や非正規雇用から正規雇用への転換を支援するため、取得した資格等の費用の一部を補助します。 ■対象の方 対象となる資格を取得した時点で次のいずれにも該当する方 ・市内在住の女性の方 ・22歳以下の子を養育している方 ・離職中または非正規雇用で就労している方ただし、ひとり親世帯は正規雇用形態も可 ・市税等を滞納していない方 …
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■春の火災予防運動 4月20日(土)から30日(火)までの11日間、「火を消して 不安を消して つなぐ未来」を防火標語に掲げ、全道一斉に春の火災予防運動を行います。 ◇予防運動期間中の主な行事 ・4月20日(土)20時にサイレンを鳴らしますので、これを合図にもう一度火の元を確かめましょう。 ・消防車や有線放送設備を利用して火災予防広報を行います。 ・消防職員が火災予防啓発のため、各家庭に伺いますの…
-
くらし
第21話 119番通報ができないときの対応について
■自分の携帯電話で通報できない場合は、通信障害等の可能性が高いため次の方法で通報しましょう。 (1)家の電話(固定電話)で通報する。 (2)通信障害が発生していない他社の携帯電話で通報する。 (3)公衆電話で通報する。 (4)消防署に駆け付ける。 ■屋外に設置している公衆電話は次の場所にあります。 (1)上歌新栄町バス停横 (2)市役所前 (3)歌神市街バス停横 (4)神威市街 (5)文珠郵便局前…
-
くらし
4月10日(水)から「温泉利用優待券」と「高齢者外出支援交通機関利用券」等を交付します
65歳以上の方、障がい等をお持ちの方へ 4月10日(水)から「温泉利用優待券」と「高齢者外出支援交通機関利用券」、「高齢者市内おでかけタクシー券・バス券」を交付します ■温泉利用優待券 〔令和6年度から、雲海の里かもい岳でも温泉利用優待券の利用が可能になりました〕 市では、次の方を対象に、チロルの湯を利用できる温泉利用優待券(1人5枚)を交付します。 ◆身体障がい者等(64歳以下)の方 ▽交付対象…