広報ふらの 2024年6月号 No.753

発行号の内容
-
くらし
オールシーズン「滞在型」の国際観光地を目指して
◆令和5年度観光入込 これまでのプロモーションやSNSの普及により、富良野市の国際的な認知は広まっています。 令和5年度の観光入込客総数は約188・9万人となり、コロナ禍前の令和元年度水準まで回復しました。 宿泊延数は約76・9万人泊(前年度比134・4%、令和元年度比121・6%)となり、とりわけ、訪日外国人の宿泊客数は約13万人泊(令和元年度比145・0%)、宿泊延数は約25・7万人泊(令和元…
-
くらし
~楽しく交流 身近な地域のたまり場~ 富良野市内のふれあいサロン
富良野市社会福祉協議会では、地域介護予防活動支援事業の一環として、介護予防や地域のつながりを深める「ふれあいサロン」の活動を広めてきています。また、より介護予防や支え合い活動を広げる「ミニサロン」の活動を行っています。市内には、18団体のふれあいサロン、26団体のミニサロンが活動をしています。今回はサロンでの取り組みの様子や担当者をご紹介します。 ◆会員の交流が大切 桂木・北斗ふれあいサロンは、会…
-
健康
健康診断
超高齢化が進む日本。年齢を重ねても元気で活動できる〝健康寿命〟の延伸が求められています。富良野市においても急速に少子高齢化が進み、令和4年度の高齢化率は34・6%となっています。 富良野市の令和4年度の一人当たりの医療費は国民健康保険加入者で33・4万円、後期高齢者医療では90・6万円となっており、高齢化の進展に伴い今後も医療費は増加することが予測され、市民の皆さんの健康の保持・増進はとても重要な…
-
文化
国際交流事業の募集
対象事業: (1)国外における研修、調査など (2)友好都市(シュラートミンク市)との交流 (3)研修会、講演会、語学講座の開催など 対象者:本市在住の個人及び市内の団体 補助額:補助金の交付は、富良野市国際交流審査委員会で内容を審査し、可否を決定します。補助額は交通費、滞在費、研修会開催経費など、補助対象となる経費の50%以内(予算の範囲内で補助)。食費、通訳ガイド料、添乗員経費、保険料など、補…
-
子育て
富良野市国際交流事業参加報告会 ちびっこ探険学校 ヨロン島・地中海国際フットボール大会
4月24日、複合庁舎1階会議室で「第48回ちびっこ探険学校ヨロン島」、「地中海国際フットボール大会」の参加者による報告会が行われました。「きれいな海でいかだを漕いだりすることができて楽しかった。この経験は一生忘れないと思う」「サッカーと食文化やサッカーに対する盛り上がり方の違いを感じることができた」など、国際交流を通じて感じたことが報告されました。 ◇国際交流事業参加者 ※敬称略。学年は参加時 ・…
-
くらし
健康保険証が廃止されマイナンバーカードに一本化されます!
〔健康保険証が変わります。〕 健康保険証とマイナンバーカードの原則一体化が政府から示され、医療機関等を受診する際は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)による資格確認となることが決まりました。 これにより、現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。(12月2日以降は健康保険証の発行ができなくなります)なお、廃止の時点で発行済みの保険証は12月2日以降も記載されてい…
-
くらし
TOPICS まちのニュース
■[News01]富良野の新たな魅力を創造ふるさと納税共創プロジェクト 4月12日、富良野緑峰高校で、富良野市、富良野緑峰高校、レッドホースコーポレーション株式会社、有限会社共済農場の産官学連携によるふるさと納税共創プロジェクトのミーティングが行われました。プロジェクトでは、ふるさと納税の返礼品となる新商品の企画・開発を行います。この日はメンバーの自己紹介やふるさと納税に向けた商品開発に向けての説…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) ■外遊びの注意点 外に出ることが気持ちの良い季節となりました。開放的な気持ちになりストレス発散にもなる外遊びは、子どもにとってとても重要です。でも外は危険が伴いますので、今シーズン外遊びデビューする小さいお子さんは下記のことに気を付けながら遊んでください。 ※1人で歩けるようになると、どんなところにも行きたがります。大人は周囲を確かめて、歩かせて良い場所かどうか見極め…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
砂遊びについてご紹介します。子どもの大好きな砂遊びは、感触や形を自由に変えることができ、手の感覚や好奇心を刺激して想像力や感性を育むことが出来る遊びの一つです。 『お宝さがし』 目隠しをして、石やボール、玩具などをお宝に見立てて砂に埋めて隠し、掘って探します。 『泥団子づくり』 水を少し加えて、両手で包み込むように握ります。水の量により、様々な感触を楽しめる遊びです。 『川・池づくり』 砂を掘って…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
■睡眠と呼吸 中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 最近「睡眠」の質についての関心が高まっています。日本人は特に「睡眠」の質・量ともに乏しく、ある大学の先生は「睡眠」の悪さによって、「人類は滅びる」とも言っています。 「睡眠」の質は、いろんな要素に影響されます。今回は呼吸筋を紹介します。 呼吸筋としては横隔膜が有名ですが、横隔膜だけではなく肋骨の間の筋やその周辺の筋も大きな役割…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■2040年問題とは 富良野医師会 角谷(かくや) 不二雄さん 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年、その先に訪れるのが2040年問題です。2040年は団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)が65歳以上になり、高齢者人口がピークになるとされる年です。国立社会保障・人口問題研究所の予想では人口1億1000万人中、85歳以上の高齢者が1000万人を突破します。医療・介護のニーズが高ま…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
■認知症と診断されたら(2) 認知症は徐々に進行する病気です。認知症と診断されたら、意思決定ができる早期の段階で今後起こりうる生活の困りごとに備えることが重要です。診断後、今後のために準備しておくとよいことについて紹介します。 ◆家族と話し合う 認知症の診断を受けたことを家族に伝え、今後の生活について話し合いましょう。自分がどのような生活を送りたいのかを伝えたり、自分一人で受診や金銭管理をすること…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■国民年金保険料の免除期間がある方へ ◆国民年金保険料の追納をおすすめします 国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額収めた時に比べて年金の受取額が少なくなります。 そこで、このように減額された年金受取額を補うために、過去10年以内の免除期間の保険料について、さかのぼって納める「追納制度」があります。 また、収めた保険料は社会保険料控除が受けられます。 ◇追納…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■消費生活相談報告 ◆相談件数112件(前年度134件) ◇令和5年度の相談実績 昨年は、インターネットを利用したトラブル相談が38%と多くを占めました。内容は、例年同様定期購入をめぐるトラブルのほか、正規のブランドサイトと勘違いして偽のサイトで注文してしまったため、商品が来ない、又は全く関係ない商品が届いた。格安をうたうサイトで注文すると、代金を口座に入金したのに商品は届かず連絡もつかない、など…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■4・5・6月は狂犬病予防注射強化月間です 狂犬病で1年間に亡くなっている人は、世界でおよそ5万5千人、狂犬病は犬だけでなく人にも感染し、人も犬もほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。 毎年1回の狂犬病予防注射は法律で義務付けられていますので忘れずに手続きをしてください。 狂犬病予防注射強化月間に併せて、5月10日、12~14日に富良野市内をまわり狂犬病予防接種の集合注射を行いました。 今回の集合…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
■「気象情報」に関心を持ちましょう 《シリーズ防災情報》 これから出水期を迎えるにあたり、日頃から「気象情報」に関心を持ち、災害発生に備えましょう。 みなさんは、テレビ、ラジオまたは新聞などで毎日提供されている「天気予報」を日頃から確認していますか? 「天気予報」は、その日の天気や1週間の天気(気温、風向き、雨や雪の降り方など)がこれからどのようになるかを予想し、その中でも今後、台風や大雨・大雪な…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■駅前交番からのお知らせ ◆二輪車の交通事故防止 〜今日もまた あなたの無事故 待つ家族〜 令和5年中の二輪車による交通事故死亡者数は、前年よりも5人減少しておりますが、16人もの方が尊い命を落とされています。 例年、気温が暖かくなる6月以降にツーリングをする人が増加しますが、バイクが当事者となる交通事故も増加傾向となっています。 バイクが関係する重大事故には、速度超過などの…
-
くらし
くらしの情報(2)
■令和6年度から森林環境税(国税)が導入されます 森林環境税とは、令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税であり、市町村において「個人住民税均等割」と併せて年額1,000円/人が賦課徴収されます。納付された森林環境税は、市町村を通じて国が受け取り、全額が森林環境譲与税として地方に譲与され活用されます。 ◆創設の経緯 森林には、国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止、生物多様性の…
-
くらし
人口・世帯数(4月末現在)
※外国籍住民 500人(+ 9 )を含む。( )は前月比
-
くらし
くらしの情報(3)
■歯周病検診のお知らせ《無料》 歯周病は、日本人の歯の喪失をもたらす最大の原因であり、成人期において有病率が高く、循環器病の発症や糖尿病の悪化など、生活習慣病のリスクを高めることがわかっています。歯周病は徐々に進行する病気ですが、初期では自覚症状が少なく、気づきにくいものです。全身の健康のためにも、ぜひ歯周病検診を受診し、歯周病を早い段階で予防しましょう。 ◇令和6年度の対象者 20歳:平成16年…
- 1/2
- 1
- 2