広報しりうち 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
表紙写真:知内小学校田植え体験
-
くらし
「北海道知内サーモン」7月の初水揚げへ向けて
令和5年10月31日(火)に町森越沖で日本サーモンファーム(株)・上磯郡漁業協同組合・知内町の3者により養殖試験を開始したトラウトサーモンの水揚げがいよいよ本年7月に行われます。 このことに先立ち、トラウトサーモンの特徴や成育状況などをご紹介します。 ■トラウトサーモンとは 「鮭」は川で産まれ海で成長する天然のもので、「トラウトサーモン」はもともと川で成長するニジマスを海で養殖したものです。 川で…
-
子育て
町の魅力を見てみよう!
町内を巡り産業や歴史を学ぶ、地域創生学習が5月30日(木)に行われ、知内高校1年生40名が参加しました。 見学先の一つである北海道電力知内発電所では、電気が作られる仕組みや町内産業への関わりなどを学んだほか、町内各所の写真を撮影し、「知内に関してのクイズ」を作成する課題にも挑戦しました。 生徒の多くが町外出身者ということもあり、町の魅力を知る貴重な体験となりました。
-
子育て
初めての田植え体験で農業の素晴らしさを知る
知内小学校5年生を対象とした田植え体験が5月27日(月)に町稲作振興会会長の南茂敏さん(重内)所有の田んぼで行われました。 地元の農協青年部(アグリfun!)などにご協力いただき、地元の子どもたちに農業の素晴らしさを体験してもらうことを目的に実施され、手作業と田植機での苗植え作業を行いました。 手作業で行った苗植えでは、田んぼの歩きにくさに苦戦しつつも、1つ1つ丁寧に苗を植えていました。 田植機で…
-
くらし
元知内消防団副団長佐藤昌彦さんが春の叙勲で瑞宝単光章を受章されました
元知内消防団副団長の佐藤昌彦さんが瑞宝単光章を受章し、5月30日(木)、町民センターで受章報告会が行われました。 春の叙勲とは、日本の勲章の一つで、公共的な職務を果たし成績をあげた人に国から授与される勲章となっています。 佐藤さんは、消防団員として42年間の長きにわたり、町の防災活動においてご活躍されており、副団長就任後も火災予防対策や後進の育成に尽力し、消防行政の発展に多大な貢献をされました。
-
くらし
知内町危険物安全協会創立50周年感謝状が授与されました
知内町危険物安全協会創立50周年の功績に対し、全国危険物安全協会から感謝状が贈られました。 同協会は昭和49年に創立し、谷口康之会長ほか危険物を取扱う12事業所および任意会員で構成されており、危険物施設事故や災害を未然に防ぐため従業員一人ひとりへ教育を徹底すると共に、災害が発生した際に迅速に対応できるよう会員が一丸となって取り組んでいます。 今後も事故を未然に防止する取り組みとして、町民に対しても…
-
くらし
確定申告の電子申告推進により感謝状をいただきました
町が令和5年分の確定申告で電子申告を推進し、税務行政の効率化を図ったとして札幌国税局長より感謝状をいただきました。 町では令和5年分確定申告から電子申告システムを導入し、確定申告のあった約500件のうち、約97%が電子申告システムを活用しました。紙の申告書を郵送などで税務署に提出していた従来方式に比べ、事務作業の効率化と住民サービスの向上が図られました。 引き続き、国税電子申告・納税システムの普及…
-
子育て
「少年の主張」渡島地区大会優秀賞を受賞されました
令和6年度「少年の主張」渡島地区大会が6月13日(木)、松前中学校で行われました。 町の代表として知内中学校3年生の新山ひなたさんが参加され、タイトル「自分の居場所」を発表し、参加者13名の中から優秀賞に選ばれました。 新山さんは「自分の思い込みで人間関係を上手く築けない過去から、相手を理解し、自分を理解してもらうための努力を重ね、自分の居場所を見つけたこと」や「これからも自分を成長させ、居場所を…
-
子育て
知内町立涌元小学校 閉校式・思い出を語る会
明治、大正、昭和、平成、令和と5つの時代を歩んできた涌元小学校が、多くの皆様との思い出とともに、令和7年3月に141年の長き歴史の幕を閉じることとなりました。 このことから、下記の日程で「閉校式」および「思い出を語る会」を実施します。 多くの卒業生や涌元小学校にゆかりのある皆様のご列席をお願い申し上げます。 「閉校式」および「思い出を語る会」に参加を希望される方は7月23日(火)までに受付フォーム…
-
子育て
7月号フォト特集
・6月2日(日)涌元小学校最後の大運動会 涌元の最後の風になれ ・5月23日(木)知内中学校体育祭「全力楽舞(まじたのしむ)」 ・6月1日(土)知内小学校大運動会 全力で絆あわせてやりきるぞ!!
-
しごと
令和7年度知内町職員採用試験のお知らせ
問合せ:役場総務係 【電話】内線32
-
しごと
自衛官募集のお知らせ
1.自衛官候補生 対象者:日本国籍を有する、18歳以上33歳未満の方 受付期間:通年 試験日: ・8月…令和6年8月23日(金)~26日(月) ・9月…令和6年9月23日(月)~24日(火) 俸給等:自衛官候補生月額157,000円(入隊後3か月間) 自衛官任用一時金:221,000円(2士に任官した翌月に支給) ※採用後「自衛官候補生」(特別職国家公務員)に任命され、自衛官となるために必要な基礎…
-
くらし
令和6年度各種給付金のお知らせ
デフレ完全脱却のための総合経済対策として、物価高騰による負担増を踏まえ、定額減税可能額を控除しきれないと見込まれる方への補足給付および低所得世帯支援給付を行います。 詳しくは折込チラシまたはホームページをご確認ください。 ■知内町定額減税補足給付金のご案内 支給額:定額減税しきれないと見込まれるおおむねの金額を1万円単位で給付 支給対象者:基準日(令和6年6月3日)時点で知内町に住民登録があり、町…
-
くらし
知内町キャッシュレスポイント還元事業
町では、キャッシュレス決済の普及や地域経済の活性化を目的に「知内町キャッシュレスポイント還元事業」を実施します。 本事業は期間中、町内の対象店舗でお買い物などによるお支払いの際に、対象のキャッシュレス決済を行うと最大10~20%(1,000~2,000円分)のポイントが還元されるものです。還元されたポイントは、町内外の対象・利用可能店舗でご利用できます。 また、キャッシュレス決済がわからない方など…
-
健康
こんにちは保健師です From Health Center
■食と健康情報 気になる体型、いまこそ改善! 日本人の肥満の割合は、男性の20歳代で2割、30歳代で3割、40歳代以上になると4割近くにのぼります。 女性も男性に比べ割合は低いものの、年を重ねると肥満の人が増えてきます。 「今は太っているだけ…」で問題がなくても、体の中では変化が起こっています。代謝機能の低下が目立ってくる40歳頃から健診で異常があらわれやすくなります。病気を回避するには、いまのう…
-
くらし
税務NEWS ZERO~滞納額ゼロを目指して~
■固定資産税の調査にご協力ください! ▽土地・家屋を現状調査します 町では、固定資産税を適正に課税するため、土地や家屋の現状を数年ごとに調査しています。 調査の際は、税務職員が土地・家屋の所有者やそのご家族の方に現地で聞き取り、またはお問い合わせさせていただくこともありますので、ご協力をお願いします。 なお、調査の結果によっては、次年度からの税額が増減することがあります。適正な課税のため、ご理解を…
-
健康
情報ひろばーお知らせー
■肝臓週間(7月22日~28日) 一生に一度は肝炎検査を受けましょう! 渡島保健所では、管内住民の方で今までに肝炎の検査を受けたことがない方等を対象に、無料で検査を実施しております。検査結果は当日お伝えします。 検査の希望やご相談は、下記までご連絡ください。 申込・相談先:渡島保健所健康支援係 【電話】0138-47-9548(月~金8時45分~17時30分) ※検査は事前予約制です。 ウイルス性…
-
くらし
公営住宅入居希望者の募集について
申込受付開始:令和6年7月1日(月)から ※先着順で申込みを受付け、決定次第募集を終了します。 随時受付しているため、既に入居が決定している場合があります。 申込方法:建設水道課管財係に連絡の上、関係書類(申込書他)を提出。 申込資格: (1)住宅に困窮していることが明らかであること。 (2)世帯の所得により算出した月額収入が15万8千円以下であること。裁量階層は25万9千円以下であること。 裁量…
-
くらし
建設工事・委託業務等入札結果
問合せ:役場管理係 【電話】内線58
-
文化
カメラルポ
まちの話題やイベントを超ダイジェストで紹介するこのコーナー。 あなたやあなたの知っている人が写っていませんか? ・知内小学校で「租税教室」が行われ6年生13名が参加。役場税務会計課の職員が講師となり、生徒たちは、税金を支払う理由やどのように生活の中で役立っているのかなどを学びました。(5月27日) ・自然保護と環境緑化を推進することを目的にアジサイロード(重内)で草刈りが行われ、知内森と緑の会会員…
- 1/2
- 1
- 2