広報しりうち 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
表紙写真:知内高校学校祭 7/7
-
くらし
「北海道知内サーモン」約150トン水揚げ 魚体は想定より大きく順調に成長
令和6年7月2日(火)から12日(金)までの11日間、養殖サーモントラウト「北海道知内サーモン」が水揚げされました。 「北海道知内サーモン」は昨年11月、町森越沖に設置された直径約40メートルの生け簀に約5万5千匹の稚魚を放流。日本サーモンファーム株式会社(青森県深浦町)の社員が給餌し、育ててきました。 水揚げ当日は、午前2時頃に町涌元漁港を出港し、生け簀横に停泊した船上で作業を開始。 1匹平均約…
-
くらし
サーモントラウト町内で種苗生産を開始
知内町サケ・マスふ化場(上雷)で、本年11月に森越沖の生け簀に投入するサーモントラウトの稚魚を育てるため、7月20日(土)に約7~9万匹の種苗が到着しました。 同ふ化場では、知内川に放流するサケのふ化・放流を行っていましたが、現在は福島町のふ化場で本町のふ化事業を行っています。 そのため、昨年から試験養殖を開始した「北海道知内サーモン」の安定供給を図ることや青森県から稚魚を運んでくる手間を省くこと…
-
くらし
「北海道知内サーモン」町民限定直売会のお知らせ
7月の初水揚げを記念して「北海道知内サーモン」の直売会が開催されます。 通常価格ではなく、町民限定価格となっておりますので、この機会にぜひ、お買い求めください。 日時:令和6年8月10日(土)午前11時~午後1時 場所:上磯郡漁業協同組合涌元荷捌所(字涌元34-1) 商品内容・金額:ブロック冷凍 (1)背部…200g968円(税込) (2)腹部…200g990円(税込) その他: ・申込みは不要で…
-
くらし
知内温泉サウナ「呼吸の間」がオープンしました
知内温泉旅館(湯ノ里)の新施設として常設サウナ「呼吸の間」が6月22日(土)にオープンしました。 建物は町産の道南スギを使用した合掌造りとなっており、建物内にはサウナ・浴槽・水風呂・シャワーを完備。 サウナ室内には外気を取り込み空気を循環させる日本初の最新のストーブを設置し、高温でも楽に呼吸ができるのが特徴です。また、約43度の源泉が室内に流れており、蒸気の熱も活用しています。 6月21日(金)に…
-
講座
髭シェフの料理教室‐麻婆豆腐編‐
加賀啓介さん(知内温泉旅館料理長)を講師として招き、プロから料理を教わる「公民館講座料理の達人!髭シェフの料理教室」が6月22日(土)に中央公民館で行われ、8名が参加しました。 今回は、豆板醤や山椒などの調味料を使用した中華を得意とする加賀さん自慢の「麻婆豆腐」の作り方を教わりました。 参加者は、中華鍋の振り方や調理法などのメモを取り、実際に指導を受けながら本格的な麻婆豆腐づくりを実践しました。
-
健康
認知症を正しく理解しよう
認知症について理解を深めてもらおうと町地域包括支援センター職員が講師となり「認知症サポーター養成講座」が7月11日(木)、知内中学校で行われ、3年生26名が参加しました。 同養成講座は、これまで町職員や町民などを対象に実施しており、生徒を対象に実施するのは7年ぶりで、中学校では初めての取組みとなりました。 生徒たちは認知症が脳の影響だけでなく、性格や人間関係、生活環境で発症するリスクがあることを教…
-
くらし
ヒグマから身を守る準備を
昨年、町内で61件のヒグマの目撃情報があったことなどから、鳥獣被害防止対策の一環として、しりうち認定こども園、知内小学校、涌元小学校、知内中学校に「クマ鈴」合計270個が知内町鳥獣被害防止対策協議会から配布されました。 7月4日(木)は知内小学校6年生15名にクマ鈴が配布され、鈴を受け取った五十嵐夏花さん(6年生)は「鈴の音が意外と大きくてびっくりした。外を歩くときによく使うリュックサックやランド…
-
スポーツ
老人クラブ連合会パークゴルフ大会
「知内町老人クラブ連合会パークゴルフ大会」が7月9日(火)、ファミリースポーツ広場パークゴルフ場で行われ、町内の老人クラブ会員44名が参加しました。 同大会は、体力の向上や健康増進、スポーツ意識を高めることなどを目的に実施され、参加者は優勝を目指して競い合いました。 当日は、小雨が降っており、コンディションが悪い状態でしたが、参加者の皆さんは雨にも負けず、一打一打を楽しんでいました。 終盤にはホー…
-
講座
地域産業を教えて!町民先生!
町内で働く人から地域の産業を学び、これからの時代を生き抜く力を培うことを目的とした総合学習「知内町の産業について知る」が6月6日(木)、知内中学校で行われ、1年生18名が出席しました。 今回は町内で活躍する3名の方と町職員を講師として招き、学校と地域が連携・協働し、学校だけでは得られない知識・経験を学んでもらおうとそれぞれの分野において講義が実施されました。 生徒からは「この仕事のやりがいはなんで…
-
くらし
環境緑化や森林整備へ寄附が集まる
町内の小中学校や企業・団体など合計10団体から知内森と緑の会へ47,829円が寄附されました。 6月18日(火)には涌元小学校の児童から同会岡田寿典会長へ手渡されました。 涌元小学校の児童たちは「知内の自然を守ってください!」と寄附金に希望を込めました。 寄附金は、町内の環境緑化や森林整備などに活用されます。
-
くらし
クマ撃退スプレーの廃棄方法について
近年ヒグマの出没が増加し、山菜取りやアウトドア等の護身用としてクマ撃退スプレーを持ち歩く方が増えています。 スプレー缶の内容物については唐辛子エキス(カプサイシン)が主成分となり、誤って目や鼻、皮膚に付着すると激痛を伴い大変危険です。また、噴射のために代替フロンガスを使用しているため、廃棄については以下の方法で正しく処理しましょう。 ■処理の際の服装 処理の際には雨具を上下着用し、帽子などで毛髪を…
-
くらし
町内の移動には知内町デマンドバスをご利用ください!
■こんな悩みありませんか。 買い物に行きたいけど、移動手段がない 子どもの習い事の送迎が大変 デマンドバスなら解決できます 「知内町デマンドバス」は、予約に応じて「自宅」から市街地の「目的地」まで運行するバスです。 年齢に関係なく、誰でも簡単に利用できます! 自宅にお伺いしてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。 問合せ:役場政策広報係 【電話】内線30・36
-
くらし
下水道使用についてのお願い
町内で下水管が詰まる事象がたびたび発生しております。その原因の多くはご家庭での食用油等をそのまま流し台に流すことによるものでした。食用油等は下水管の中で固まるため詰まってしまいます。 下水管が詰まると復旧工事中は近隣で下水の使用ができなくなり、復旧までに時間がかかります。食用油等は新聞紙等に吸着させて燃えるゴミとして処分し、下水管には絶対に流さないようお願いいたします。 問合せ:役場上下水道事務係…
-
イベント
第38回サマーカーニバルin知内 小雨決行
令和6年(2024)8.14(水) ■イベント概要 時間:13:00~20:30頃 ※当日荒天の際は、8月15・16・17日のいずれかに順延し、花火大会のみ実施します。 会場: ・知内川河川敷特設会場…ステージイベント・花火大会 ・町道知内川沿線特設会場…露店・屋台(歩行者天国) 詳細は町ホームページまたは折込チラシをご覧ください。
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■牛島滕六(とうろく)句碑 小谷石地区の入り口にあるイカリカイ駐車公園の片隅に、小さな石碑が建っています。碑には『草枕宵々に春の月ありて』という句が彫ってあります。この句の作者は牛島滕六という明治から大正にかけて北海道の俳句界の重鎮として活躍した人物です。 牛島は久留米(今の福岡県)の生まれで、明治24年、20歳の時に屯田兵(とんでんへい)として北海道に渡ります。以後郷土俳句の普及と、北方季題を探…
-
健康
こんにちは保健師です From Health Center
■夏バテに気を付けましょう ▼今年も暑い夏が来ました! 北海道の夏も年々と暑さが厳しく、暑さに悩まされる日々ですが、皆さん、「夏バテ」していませんか? ▼夏バテはなぜ起きる? 夏バテが起きる原因は、厳しい暑さはもちろん、暑さゆえに生じる日常生活のさまざまな行動や環境に隠れています。 ▽外と室内の温度差 クーラー等の冷房の利用により、室内外の出入りで極端な温度変化が起こり、体温調整を繰り返すため、自…
-
くらし
地域安全ニュース
■暴力団排除活動の推進『暴力団 地域団結 断固拒否』 暴力団は、組織の維持・拡大のために、覚醒剤密売や特殊詐欺、密漁、みかじめ料・用心棒料の要求等の犯罪行為を行うだけでなく、組織の関係者を利用して一般社会における経済取引へ介入するなど、様々な手段を用いて活動資金獲得を図っています。 暴力団の活性化は様々な犯罪を誘発するだけでなく、暴力団の引き起こす対立抗争を激化、長期化させる原因ともなり、道民の皆…
-
くらし
税務NEWS ZERO~滞納額ゼロを目指して~
■収納率99・4%! 本年6月に令和5年度の町税決算処理を終えました。 納税者の皆様に納めていただいた町税や国民健康保険税などの合計(下表参照)は8億3136万円、税の収納状況を示す収納率は、99・4%となりました。 この数値は全道的に見ても高い水準であり、町民皆様の納税意識の高さの表れでもあります。 これからも、「納期内納税」されている方の視点に合わせ、不公平感が生じないよう、職員一丸となって徴…
-
しごと
2025年農林業センサスが実施されます
農林水産省では、令和7年2月1日現在で、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。 令和6年12月中旬から調査員が農林業関係者の方々を訪問し、農林業の経営状況などを調査票へ記入いただくよう、お願いに伺います。 調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。
- 1/2
- 1
- 2