広報しりうち 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
表紙写真:イングリッシュキャンプ7/26
-
イベント
第38回サマーカーニバルin知内
知内町の夏を彩る一大イベント「第38回サマーカーニバルin知内(同イベント実行委員会主催)」が8月14日(水)に町民センター駐車場と中央公民館講堂で開催されました。 当日は、町内外から約1200人が来場。ステージショーは悪天候のため中央公民館の講堂で開催し、出店等は町民センター駐車場で行いました。 最初のステージイベントとして道南を拠点に活動しているご当地ガールズグループ「Chu-Hapi」による…
-
子育て
夏の始まりは英語から!
町内の小学生から高校生を対象に、英語を主体として活動をともにする「イングリッシュキャンプ」が7月26日(金)に知内小学校で開催されました。 渡島管内のALT教師(英語を母国語とする外国語指導助手)9名が講師となり、町内の小学生34名、中学生8名、高校生4名の計46名が参加しました。 児童・生徒たちはALT教師を含めた8人1組のチームを作り、それぞれのチームで英語の自己紹介ポスターを作成したり、英語…
-
文化
花から学ぶ命の尊さ-人権の花運動-
花の種子や球根を子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした「人権の花運動」が町内の各学校で行われました。 7月11日(木)に知内小学校1・2年生28名、17日(水)に知内中学校生徒4名と知内高校ボランティア部5名が植栽を行いました。 知内小学校の植栽に参加した知内町人権擁護委員の荒木周子さんは「お花にもいろいろ種類があるように、みんな一人…
-
しごと
知内町福祉サービス等担い手対策連絡協議会
知内町における福祉サービス等の担い手をめぐる現状や課題を解決すべく福祉事業所・団体、教育機関、関係行政機関等が一体となって、担い手確保の取り組みを推進する「知内町福祉サービス等担い手対策連絡協議会」が設立し、7月22日(月)に中央公民館で初めての協議会が開かれ、20名が参加しました。 すでに取り組みをしている「知内町地域産業担い手対策連絡協議会」を参考に、業界のイメージ向上や高校生対象の職場体験、…
-
くらし
知内消防署の潜水士チーム新設
知内消防署は、水難事故に即時対応するための潜水士チーム「水難救助隊」を新設しました。 潜水士の資格を持つ30~50代の隊員9名で構成されており、水難事故が発生した際に速やかに救助活動ができるように1年前から訓練を開始しています。 函館海上保安部などに海中での探索を依頼した場合、潜水士が到着するまでに陸路で約1時間半ほどかかってしまうため、潜水士チームの発足により救助活動開始時間の短縮を図ります。
-
スポーツ
中村大志選手 インターハイ出場
令和6年度全国高等学校総合体育大会が7月28日から福岡県福岡市で行われ、知内高校3年生の中村大志(なかむらたいし)選手が男子棒高跳で出場。結果は残念ながら、記録なしに終わりましたが、全道大会では自己ベストとなる3m80cmのスコアを残しました。 中村選手は「全国クラスの選手がたくさんいる中で競技ができたことがとてもうれしかった」と語り、「今後は進学を考えており、十種競技に挑戦し、北日本学生陸上競技…
-
くらし
知内町デマンドバスからのお知らせ
■運行時刻の一部改正について 令和6年10月1日(火)からデマンドバスの運行時刻を一部改正します。 時刻の詳細は、折込チラシをご確認ください。 ■戸別訪問説明に伺います デマンドバスの利用方法や運行時刻など、わからないことがある場合は、ぜひご相談ください。 ご自宅にお伺いして、ご説明します! ▽戸別訪問説明のご予約 【電話】5-6161(役場政策調整課政策広報係) ■LINEで予約できます デマン…
-
くらし
ゼロカーボン推進事業 受付期間延長
「知内町ゼロカーボン推進事業(エアコン・冷蔵庫買替え等)」の受付期間を令和6年12月30日(月)まで延長しました。 皆さまのご利用をお待ちしております! 全メニュー令和6年8月30日(金)→令和6年12月30日(月)まで延長 問合せ:役場政策広報係 【電話】内線30・35
-
くらし
ふるさと創生事業 一部受付終了
令和6年度知内町ふるさと創生事業の一部事業について、令和6年8月30日(金)をもって受付を終了しました。 なお、令和7年3月まで随時受付を行っている事業もありますので、詳しくはホームページをご覧ください。 ■受付を終了した事業 ・新分野・新商品開発等支援事業 ・社宅整備支援事業 ・先進技術導入等による省力化・省エネ化支援事業 ・企業求人募集等支援事業 ・地域経済循環事業 問合せ:役場政策広報係 【…
-
イベント
知内消防フェア2024
消防業務全般に対する町民の皆様へのご理解と、防災思想の普及啓発のため、参加者体験型の「知内消防フェア」を開催します。 日時:9月8日(日)10:00~11:30 場所:知内消防署敷地内 消防車・救急車の見学や乗車、防火衣の着装及び放水体験、煙(無害)の体験や心肺蘇生法の体験を行います。雨天の場合も規模を縮小して行いますが、災害発生時などには中止となる場合もありますので、ご了承ください。 お車で来場…
-
くらし
粗大ごみの出し方について
最近、収集日以外の日に粗大ごみが出されているケースが見受けられることから、改めて粗大ごみの出し方についてお知らせします。 ■粗大ごみ 指定ごみ袋に入らない木材類、家具類、寝具類、電化製品、プラスチック製品、ゴム・革類指定ごみ袋に入るごみに関しては、分別をし、指定ごみ袋に捨ててください。 ※詳細は各家庭に配布している「ごみ分別大辞典」や町ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。 ■みんなでし…
-
くらし
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります
現行の保険証が発行されなくなりますので、マイナンバーカードの保険証利用登録をお願いします。 令和6年12月2日以降、保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有していない方には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に申請いただくことなく「資格確認書」が交付され、医療機関等で使用できます。 ■国民健康保険及び後期高齢者医療保険に加入の方 令和6年7月以降にお手元に届いた保険証の有効期限は、令和7年7…
-
くらし
函館バス知内出張所の営業時間が短縮されます
運用開始日:令和6年10月1日 待合所:待合所は13:30をもって施錠しますが、待合所玄関の風除室を解放します。 営業時間(土日祝含): 問合せ: 13:30以降、時刻などは下記へお問い合わせください。 松前出張所【電話】0139-42-2015 函館バス知内出張所【電話】5-5127
-
しごと
自衛官募集について
■自衛官候補生 対象者:日本国籍を有する、18歳以上33歳未満の方 受付期間:通年 試験日: ・9月…令和6年9月23日(月)~24日(火) ・10月…令和6年10月25日(金)~28日(月) 俸給等:月額157,100円(入隊後3か月間) 自衛官任用一時金:221,000円(2士に任官した翌月に支給) ■一般曹候補生 応募資格:日本国籍を有する、18歳以上33歳未満の方 受付期間: ・第2回…令…
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■雷公神社 9月は町内各地区の神社で祭が行われます。 『大野土佐日記』によると、雷公神社は砂金を求めて知内にやってきた荒木大学が寛元2年(1244)、天下泰平と当所安全を祈願して、同行していた大野了徳院に命じて上賀茂、下賀茂の二社を勧請(かんじょう)して建てたのが始まりとされています。のちにコシャマインの乱の時に武田信広(松前家の祖)が通った際、荒廃しているのを見て二社を一社に再建し、祭神が別雷神…
-
健康
令和6年度認知症総合支援事業 認知症講演会
■講演/あなたの身近な病気「認知症」とは? 講師:亀田北病院院長 宮澤仁朗氏 略歴: ・昭和62年3月札幌医科大学医学部卒業 ・昭和62年4月札幌医科大学神経精神医学教室入局 ・平成4年4月ときわ病院勤務 ・平成13年5月ときわ病院院長 ・平成19年4月札幌医科大学医学部・神経精神医学講座・臨床准教授 ・令和2年4月亀田北病院院長(平成23年3月~27年6月北海道テレビ放送イチオシ!モーニング火曜…
-
健康
認知症檸檬カフェのご案内
認知症予防や認知症に興味のある方を対象に、講師を招いて講座を三回開催します。 お気軽にご参加下さい(参加料は無料です)。 日時:2024/9/9(月)13:30~15:00 場所:知内町保健センター 内容:第一回「認知症予防講座」 ・老化の予防について ・体験型ワーク~脳トレ(講師…明治安田生命) ※第二回(12月予定)・第三回(3月予定) 申込み:地域包括支援センター 【電話】5-3506 問合…
-
健康
こんにちは保健師です From Health Center
■がん検診を受けましょう! 日本人の約2人に1人が生涯において1度はがんにかかると推計されています。知内町のがん罹患数で最も多かったのは、乳がんでした。次いで大腸がん、前立腺がん、肺がんの順となっています。(2019北海道がん登録より) 早期がんとは、1~2cmのがんのことをいいます。できたばかりのがん細胞は1mmの100分の1しかなく、目には見えません。1cmのがんになるまで10~20年かかりま…
-
くらし
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます!
産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者が出産の際に、一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。 出産予定日の6ヶ月前から届出ができ、出産予定日または出産日が属する月の3ヶ月前から6ヶ月間の国民年金保険料が免除されます。 届出の用紙は、日本年金機構のホームページ【URL】https://www.nenkin.go.jp/index.htmlから印刷…
- 1/2
- 1
- 2