広報しりうち 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
表紙写真:第41回シルバースポーツ大会10/18
-
子育て
涌元小学校を高校生の宿舎等へリニューアル 令和8年4月から運用開始予定
町では、今年度末で閉校する涌元小学校を有効活用するため、スポーツ合宿などの交流施設や知内高校野球部等の宿舎へ改修する方向で、今年度から準備を開始します。 また、これに伴い、現在野球部が入居している「青少年交流センター」(重内31)は、町外から知内高校へ入学する一般生徒用の宿舎(個室・男女共用)に改修し、今後の全国募集に向けた入学者の宿舎に活用します。 どちらの施設も今年度に実施設計を行い、令和7年…
-
くらし
知内消防署庁舎の移転を計画 令和8年度着工、令和10年度完成
町は、きらく地区にある知内消防署庁舎について、元町地区へ移転する計画をまとめました。 新たな消防署庁舎は、令和8年度に着工し、令和10年度に完成する予定です。 現在の消防署庁舎は、昭和50年の建築から49年が経過し老朽化が進んでいるため、維持管理費の増加が懸念されています。また、昨年度に耐震診断を実施した結果、新耐震基準では耐震性能の不足も明らかになりました。さらに、知内川が万一氾濫した場合の洪水…
-
くらし
(株)ガイアート、(有)野上塗装へ感謝状が贈呈されました
株式会社ガイアートと有限会社野上塗装に対する感謝状の贈呈式が9月18日(水)、中央公民館で行われ、堂下教育長から株式会社ガイアート北海道支店の清水正文支店長と有限会社野上塗装の野上龍藏代表取締役へ感謝状が手渡されました。 株式会社ガイアートはパークゴルフ場駐車場の整地、有限会社野上塗装は知内中学校駐車場の白線塗装をボランティアで行ってくださいました。誠にありがとうございます。
-
くらし
みんなのチカラで綺麗な砂浜を
町婦人赤十字奉仕団主催の海浜清掃が、9月29日(日)、知内高校裏の海岸沿いで行われ、町内の各種団体や児童生徒、企業など約140人が参加しました。 当日は晴れやかな天候に恵まれ、砂浜に打ち上がったごみを拾い集め、燃えるごみ156袋、燃えないごみ138袋を回収しました。
-
子育て
青の洞窟へ 矢越クルーズ体験乗船
町内の小学6年生を対象に、矢越海岸の自然や景色を体感し、郷土学習を行うことを目的とした矢越クルーズ乗船体験が9月28日(土)に行われました。体験には14名の児童が参加し、普段見ることのできない船上からの景色を堪能しました。
-
子育て
涌っ子たちよ、涌元の風になれ!
涌元小学校最後のマラソン大会が10月9日(水)に行われ、児童10名が出場。例年は涌元小学校グラウンドを会場としていましたが、最後となる同大会を地域の住民に見ていただくために、町中にコースを変更して行われました。 開会式では、児童一人一人から「最後まで走り切る」「笑顔で走る」などの意気込みが宣言されました。 ピストル合図とともに、軽快にスタートをした児童たちは約3kmの道のりを自分のペースで力走。沿…
-
スポーツ
英語×バスケット プロから学ぶ
知内町バスケットボール協会主催の「英語×バスケットボールクリニック」が9月13日(金)にスポーツセンターで行われ、中高生や一般の方など約30人が参加しました。 アメリカでプロバスケットボール選手として活躍する松田鋼季選手を講師として招き、テクニックやスポーツ全般で使える英語を学びました。 ゲーム形式の練習では、会場の雰囲気に吞まれないよう歓声に見立てた大音量の音楽を流して行われたほか、コート上のコ…
-
くらし
犯罪・事故のないまちへ
令和6年度知内・木古内地区安全安心まちづくり住民大会(実行委員会主催)が9月30日(月)、木古内町中央公民館で行われました。 両町の交通安全や防犯啓発団体の関係者、地域住民など約120人が参加し、一丸となって犯罪や事故のないまちづくりに向けて取組むことを宣言しました。 交通事故犠牲者や犯罪被害者への黙とうを捧げた後、優良運転者や交通安全に取組んできた功労者を称え、表彰式が執り行われました。 その後…
-
イベント
音楽を楽しみ、防犯を学ぶ
道警音楽隊と知内中学校・知内高校の吹奏楽部が出演するコンサート「サイバー犯罪・詐欺防犯啓発合同演奏会」が10月5日(土)に知内中学校体育館で行われ、町内外から多くの方々が来場しました。 道警音楽隊のステージでは、往年の名曲から若者に人気の歌手グループのメドレーなど幅広く演奏をし、カラーガード隊も音楽に合わせ華麗な演技を見せ、演奏を盛り上げました。 合同演奏では息ぴったりの演奏をアンコールも含めた3…
-
子育て
横断歩道を正しく渡ろう!
今年4月に発足した「こぐまクラブ」の第2回交通安全教室が9月26日(木)に行われ、しりうち認定こども園の園児66名が参加しました。 横断歩道の正しい渡り方について、木古内警察署交通係主任の佐藤勇介巡査部長、木古内地域交通安全活動推進委員協議会推進議員の吉田末治さんから指導を受けました。 知内のマスコットキャラクターかき太郎も見守る中、交差点を再現する模擬信号機を使った想定練習が行われ、「信号の色を…
-
健康
身近な病気「認知症」を学ぶ
“あなたの身近な病気「認知症」とは?”をテーマとした認知症講演会が中央公民館で行われ、町民など68名が参加。 講師に亀田北病院院長の宮澤仁朗さんをお招きし、認知症の原因や種類、予防方法などを宮澤さんが出演していた情報番組の動画を交えて分かりやすく説明されました。 また、町スポーツ振興係による”自宅で簡単バイバイ認知症”と題した実技が行われ、「(認知症予防には)笑顔も大切です」と前置きを挟みながら、…
-
イベント
わたしたちが考えるまちづくり
町民による町民のための語り場「まちづくりカフェ」が10月4日(金)、中央公民館で行われ、27名が参加。「知内町にあったらいいと思うこと~10年後の知内での暮らしのために~」というテーマを基に、4グループに分かれてグループトークを行い、世代間交流を楽しみました。 各グループで町に足りないコト・モノを出し合い、それを実現するための考えをまとめたものを発表。「Kakinira Power(カキニラパワー…
-
文化
フォルクローレで歌って踊ろう!
小学生芸術鑑賞事業「アンデスの音楽大地の讃歌」が知内小学校で行われ、同小学校と涌元小学校児童119名が参加しました。 ”フォルクローレ”と呼ばれるアンデス地方の民族音楽を主体に活動するグループ「クルス・デル・スール・デ・ハポン」をお招きし、普段耳にすることがない音楽と演劇を披露しました。 ステージ背景にアンデス山脈が描かれた幕が掲げられ、派手な衣装を身にまとった劇団員が登場し、演奏を始めると、会場…
-
スポーツ
まだまだ元気!シルバースポーツ大会
高齢者スポーツの祭典「第41回シルバースポーツ大会」が10月18日(金)、スポーツセンターで行われ、111名が参加しました。 本大会は「パン食い競争」や「借り物競争」など5種目の個人競技が行われ、各競技の出場者は元気が溢れる笑顔で一生懸命にプレイしました。
-
子育て
個性豊かな表情がたくさん!かぼちゃのランタンづくり
ハロウィン用かぼちゃのランタンづくりが10月15日(火)に中央公民館で行われ、町内の小学生26名が参加しました。 かぼちゃに思い思いの顔を下書きし、ナイフで切り込みを入れて、中をくり抜き、様々な表情のランタンができあがりました。 作成したランタンは火を灯して正面玄関前に飾り、一足早いハロウィンを楽しみました。
-
くらし
令和6年度知内町物価高騰対策くらし応援事業 お米と応援券を配布します
現在も物価高騰は続いており、特に主食である「うるち米」の価格上昇が家計へ大きな負担を与えている状況です。 そのため、各家庭へのくらし応援と町米生産者が新嘗祭の献穀者に初めて選出されたことへのお祝いを込め、全世帯へ知内産米(5kg)と町民1人あたり3,000円分の町内で使用できるしりうち暮らし応援券(商品券)を配布します。 ■知内産米の配布(基準日…令和6年10月1日) 概要:基準日に住民登録がある…
-
くらし
知内町キャッシュレスポイント還元事業第2弾
一覧については本紙をご参照ください
-
しごと
会計年度任用職員を募集します
町では、令和7年度採用の会計年度任用職員(フルタイム及びパートタイム)を募集します。 採用後は、一般職の地方公務員として地方公務員法の規定により、人事評価や懲戒処分、分限処分、その他服務規程(信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止など)が適用されます。 受付期間:令和6年11月1日(金)から令和6年11月15日(金)まで 応募方法: ・「知内町会…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療加入者の方へ マイナ保険証の利用登録をお願いします!
従来の保険証は、令和6年12月2日以降に新規発行・再発行ができなくなります。 本年7月にお送りした保険証は、令和7年7月31日(又は保険証に記載している有効期限)まで使用いただくことが可能です。 令和6年12月2日以降、新たに後期高齢者になる方や、保険証を紛失された方には、医療機関等の窓口で保険証と同様に利用できる「資格確認書」を交付します。 ■マイナ保険証の利用登録をされていない方へ マイナ保険…
- 1/2
- 1
- 2