広報もりまち No.235 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
会場に駆け付けた多くの来場者を魅了した「さわらふるさとまつり歌謡ショー」 (さわらふるさとまつり・9月15日撮影=関連記事本紙2頁=)
-
イベント
2024森町さわらふるさとまつり
森町さわらふるさとまつりが9月15日に、砂原漁港西側特設会場で開催されました。 開会式では、河野昭彦森観光協会会長のあいさつ。当日は友好町の青森県外ヶ浜町から、山﨑結子町長のほか鈴木進議会議長、石田繁義権四郎ふるさとの会会長も来町し、会場は特産品を買い求める来場者で活気に溢れ、砂原漁協女性部のカジカ汁無料配布には長蛇の列ができました。 ステージでは、砂原権現太鼓保存会、もりまち太鼓保存会が和太鼓の…
-
イベント
もりもり盛り上がって 三業まつり
令和6年8月17日、森町地域活性化広場を会場にもりもり盛り上がって三業まつりが開催されました。 会場には、農・商・漁業のほか、地域団体による19店舗が軒を連ね、産業振興のまつり実行委員会・種田眞也委員長の「スタッフ一同、三業まつりを盛り上げていきますのでよろしくお願いします」との挨拶を皮切りに今年の三業まつりがスタート。 特設ステージではもりまち太鼓保存会が迫力ある和太鼓演奏を披露したほか、森中学…
-
くらし
まちの話題 Mori Town Topics
■ICTを活用した地域連携システムの構築について 地域一体で暮らしを支えるために 町では、ICTを活用した地域連携システムの構築についてを演題に、医療・介護従事者を対象とした講演会を開催しました。 講演会には、厚生労働省「健康・医療・介護情報利活用検討会」の構成員を担う社会医療法人高橋病院理事長・高橋肇氏を講師に招き、情報共有のあり方と南渡島圏域における新たな医療・介護連携について講話されました。…
-
くらし
森町長選挙のお知らせ
■森町長選挙*投票について 告示日:10月1日(火) 投票日:10月6日(日) 投票時間:午前7時から午後8時まで ▽期日前投票について 投票日当日、仕事や旅行などで投票に行けない方は、期日前投票をご利用ください。 事前に入場券裏面の宣誓書に必要事項を記載しておくと、投票にかかる時間を短縮することができます。 期間:10月2日(水)~10月5日(土)午前8時30分~午後8時まで 場所:森町役場新棟…
-
くらし
広報紙、公式ホームページに有料広告掲載しませんか?まずはお電話を!
年3回(3ヶ月)通常¥30,000→¥28,500(5%OFF) 金額は、広報紙2分の1段・ホームページ(バナー)の金額です。 詳しくはホームページからもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/
-
子育て
森町のALT特集
■Assistant Language Teacher 「ALT」という言葉を知っていますか?「Assistant Language Teacher」の頭文字を取ったもので、日本語に訳すと「外国語指導助手」となります。森町では、現在2名のALTが小学校の外国語活動や中学校の英語、幼稚園の遊びを通じて英語に興味関心を持たせる活動をするなど、体験的に理解を深めコミュニケーション能力の育成を進めています…
-
くらし
戸建て木造住宅の無料耐震診断「簡易診断」のご案内
道では、道民の方々の地震に対する不安の解消と住宅の耐震改修等を促進するため、戸建て木造住宅を対象とした無料耐震診断[簡易]を実施しています。是非、ご活用ください。 対象住宅: ・2階建て以下で延べ床面積が500平方メートル以下の戸建て木造住宅。 ・申請者が当該戸建て木造住宅を所有又は居住していること。 診断方法:耐震状況については、住宅の図面と申請者からの申し出により診断します。 申込方法:耐震診…
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。非常時には、国等のシステムと連携した緊急地震速報や国民保護情報など、また、町から発信する避難指示情報が放送されますので、災害から身を守るため、ぜひ設置してください。 戸別受信機の無償貸与対象者:森町の住家にはじめて戸別受信機を設置する場合は、設置費等を含め…
-
しごと
みんなチェック!最低賃金。北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日 ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法違反と…
-
くらし
各課からのお知らせー住民生活課ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ ▼夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 …
-
くらし
各課からのお知らせー保健福祉課ー
■保険証等の廃止について 国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ▼令和6年12月2日から保険証等が廃止されます 国民健康保険は被保険者証が、後期高齢者医療制度は被保険者証のほか限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証が廃止されることにより、交付対応が次のとおりとなります。 ※令和6年12月1日時点でお手元にある保険証等については、証に記載の有効期限までお使いいただけます。なお、…
-
講座
各課からのお知らせー総務課ー
■スマホ教室・個別相談会のご案内 町では、スマートフォンの操作が不安な方、苦手な方向けに、基本的な操作方法等に関する教室及び個別相談会を開催します。 ▽ドコモショップによる個別相談会 日時:令和6年10月16日(水)午前10時00分から午後4時00分(1組あたり1時間程度) 場所:森町公民館1階中会議室 講師:ドコモショップ函館新道店のスタッフ 相談内容:スマホに関するお悩みごと、故障に関するご相…
-
くらし
各課からのお知らせー企画振興課ー
■函館バス「砂原線」減便に対する代替運行について 広報もりまち9月号にてお知らせしておりました「砂原線」につきましては、本年10月1日より減便、令和7年4月1日より廃止となっております。 廃止の代替として、函館バスが運行していたルートやダイヤを基本とし、森町地域公共交通バスを運行することといたしました。 運行は、令和6年10月8日(火)より開始いたします。 詳しい運行ルートや時刻表、バス停留所等は…
-
くらし
各課からのお知らせー税務課ー
■令和6年度定額減税調整給付金の申請期限が迫っています! デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税義務者及び控除対象配偶者を含む扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。 その際、定額減税しきれないと見込まれる納税義務者に対して、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「…
-
子育て
各課からのお知らせー子育て支援課ー
■新たな保育所の整備工事が始まりました 町立森保育所と新川保育所を統合し、「新たな保育所」として整備する保育所整備工事が始まりました。 令和6年10月25日以降、敷地内に工事用のフェンスを設置するため工事区域に立ち入ることはできなくなります。保健センターをご利用の方につきましては、特別養護老人ホームさくらの園入口からアクセスしていただくこととなります。 なお、森小学校通学路については工事期間中も通…
-
子育て
各課からのお知らせー幼稚園ー
■令和7年度町立幼稚園入園児募集要項 問合せ: 森幼稚園【電話】(2)1717 さわら幼稚園【電話】(8)2462
-
くらし
各課からのお知らせー水産課ー
■有機肥料「ミネラル森盛」「カルシウム森盛」 ▼好評販売中!!ミネラル森盛→海のミネラルたっぷり 役場水産課または砂原支所で購入できます。 1袋15kg入り300円 ※詳細についてはお問い合わせください。 ▽大量注文したい方必見! 森町水産系副産物再資源化施設では、1立方メートルにつき1,100円で購入できます!(袋の包装はありません) ※配送料が別途3,300円かかります(配送場所によって料金変…
-
くらし
消防署からのお知らせ~秋の火災予防運動がはじまります~
家でも外でも火を使うときは油断大敵! 十分に気をつけましょう。 期間:10月15日から31日まで ×個人のゴミ焼 ×煮炊きの放置 火災警報器のお手入れも忘れずに 住宅用火災警報器の設置やお手入れについては消防署までお問い合わせください。 問合せ: 森町消防署【電話】(2)2125 砂原支署【電話】(8)2156
-
文化
各課からのお知らせー社会教育課ー
■鷲ノ木遺跡整備に向けた自然環境についての学習会です 鷲ノ木遺跡「縄文のもり」学習会のお知らせ 町教育委員会では、鷲ノ木遺跡の整備に向けて、現地の植物等の自然環境についての学習会を開催します。植物、森林、縄文時代(約4,000年前)の自然環境、森づくり等に興味がある方は、ぜひご参加ください。 開催日時:令和6年10月27日(日)午後1時00分から午後4時30分頃(受付…午後0時30分から) 集合場…
- 1/2
- 1
- 2