森町(北海道)

新着広報記事
-
その他
表紙 世代を超えて語り、楽しむ、町の未来 ―「自律協生フォーラム」と「森町市場」開催! 本紙写真:マルシェ「森町市場」森町鳥獣ゴム射的(令和7年8月30日撮影)
-
文化
特集 知×食×アートで交流を生む複合イベント開催! 森町では8月29日・30日の2日間、町のこれからを考える自律協生フォーラムと、森町の今と可能性の体感をテーマとしたマルシェ「森町市場」が開催されました。 初日のフォーラムには武蔵野美術大学教授若杉氏、日本総合研究所チーフスペシャリスト井上氏、岡嶋町長に加え、町内の中学生10名が登壇。武蔵野美術大学と日本総研による森町での活動報告に続き、町内中学生たちと実施したワークショップ「もりまち百景」の成果を...
-
イベント
もりもり盛り上がって 三業まつり 8月23日、地域活性化広場で「もりもり盛り上がって三業まつり」が開催されました。農業・漁業・商工業が一堂に会し、新鮮な農産物や水産加工品の販売に多くの来場者が集まり、賑わいを見せた会場。 かぼちゃバラ売りには旬の味覚を求め多くの人が足を運び、毎年人気のジャガイモ詰め放題では、大人から子どもまで夢中になり、袋いっぱいに詰めようと楽しむ姿が見られました。 会場では、子どもから大人まで楽しめる企画が用意...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 ■声と心をひらく教育の舞台 内谷正文 Masabumi Uchiya 人と人をつなぐ表現の力を信じ、子どもたちの成長を見守りながら、地域のみなさんと共に芝居や表現の楽しさを広げている。 ▽『秋の森まち芝居』に向けて 森町社会教育課の地域おこし協力隊の内谷正文です。私が目指している活動のひとつに「教育の中に表現活動を取り入れること」があります。 SNSが中心となった今の子どもたちの日常では、人と直接...
-
くらし
MORI TOWN TOPICS 01.北海道駒ヶ岳噴火災害における広域避難に関する協定 広がる安心の絆!八雲町と広域避難協定 森町と八雲町は8月22日、駒ヶ岳噴火災害時の広域避難に関する協定を締結しました。八雲町は町民センターなど4施設に最大1,450人(車270台)の受け入れが可能。駒ヶ岳の大噴火時には森町人口約1万3千人のうち約8千人が避難対象となり、砂原地区は全域避難が必要です。岡嶋町長は「安心安全につながる」と感謝を述べ...
広報紙バックナンバー
-
広報もりまち No.247 令和7年10月1日号
-
広報もりまち No.246 令和7年9月1日号
-
広報もりまち No.245 令和7年8月1日号
-
広報もりまち No.244 令和7年7月1日号
-
広報もりまち No.243 令和7年6月1日号
-
広報もりまち No.242 令和7年5月1日号
-
広報もりまち No.241 令和7年4月1日号
-
広報もりまち No.240 令和7年3月1日号
-
広報もりまち No.239 令和7年2月1日号
-
広報もりまち No.238 令和7年1月1日号
-
広報もりまち No.237 令和6年12月1日号
-
広報もりまち No.236 令和6年11月1日号
-
広報もりまち No.235 令和6年10月1日号
自治体データ
- HP
- 北海道森町ホームページ
- 住所
- 茅部郡森町字御幸町144-1
- 電話
- 01374-2-2181
- 首長
- 岡嶋 康輔