広報えさし 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 江差町表彰式
本年度の江差町表彰式が11月3日ホテルニューえさしで行われ、各分野においてご尽力・ご活躍された5名1団体7社の方が受賞されました。 このたびの受賞、誠におめでとうございます。 《今年度の受賞者は次の方々です》 ■顕功表彰 能登 眞弓さん 平成11年より江差町産業資金貸付審査委員会委員として、25年の長きにわたり産業団体の健全な発達と産業の振興に大きく貢献されました。 泉 克司さん 平成6年より江差…
-
くらし
松村 隆さん 令和六年度地域文化功労者表彰を受賞!
「地域文化功労者表彰」は国の顕彰制度のひとつで、全国各地において、文化芸術の振興、文化財の保護に尽力するなど地域文化の振興に功績のあった個人及び団体に対し、その功績をたたえ、文部科学大臣が表彰するものです。 松村隆さん(円山)が、令和6年度地域文化功労者表彰を受賞されました。 11月20日(水)に京都市で行われた表彰式では、あべ俊子文部科学大臣から表彰されました。 松村さんは大正15(1926)年…
-
くらし
新たな「道の駅」を目指して海とまちをつなぐまちづくり
「北の江の島」拠点施設基本設計を完了~令和8年春の着工に向けて~ ■エエ町江差(えさし)で、エエ時間 親子のたまりば・かもめ島 子育て世代にとって満足度の高い施設を目指して、このたび基本設計が完了しました。官民連携による施設整備を大きな特徴とする「新たな道の駅」を目指した拠点施設の基本設計の概要を紹介します。 建築面積:約1,800平方メートル(延床面積…約2,000平方メートル) 概算事業費: …
-
くらし
かもめの鳴く音にふとめをさましあれがエゾ地の山かいな
~町民の森(馬場山地区)~ ■「あれがエゾ地の山かいな」 江差追分に唄われている蝦夷地の山は深緑のヒバに覆われた山でした。ヒバ(ヒノキアスナロともいいます)は江差町の町木にもなっています。 往時のヒバ山の復活を目指し、北海道指導林家の坂野正義さんが中心となって江差町によるヒバ植樹の取り組みは町民の森とともに始まりました。 ヒバの苗木は高価ですが、坂野さんの挿し木の研究により、地元で効率的に苗を調達…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査の開票結果
10月27日(日)に執行された第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査の江差町における投開票の結果をお知らせします。 ■投票結果 ※有権者数には在外選挙人を含む ※投票者数と投票総数(有効投票数+無効投票数)の差異は、投票用紙交付漏れのためとなります ※貴重な投票機会を失わせたことは誠に申し訳なく、同じミスが無いよう事務改善を図ってまいります ■開票結果(小選挙区) ■開票結果…
-
くらし
みんなで徹底しよう「三ない運動」
■政治家の寄付は禁止! 有権者が政治家に寄付を求めることも禁止! 年末年始はお歳暮やお年賀など、何かと贈り物をする機会の多いシーズンです。 そこで、この機会に皆さまに改めてご理解いただきたいことが、きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保を目指す「三ない運動」(贈らない、求めない、受け取らない)です。 政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることはもちろん、有権者が政治家に寄付や贈り…
-
イベント
江差町地域公共交通講演会を開催します
広報えさし11月号でもお知らせしたとおり、江差町の地域公共交通に興味を持ち、身近に感じてもらうため、「江差町地域公共交通講演会」を開催します。 日時:12月17日(火) 午前10時から11時まで 会場:江差町文化会館(小ホール) 北海道・津別町生まれで、全国各地で、地域公共交通や都市計画等のまちづくり活動に関する企画・計画づくりのコーディネート、人材育成・研修・各種の講演など、幅広く実践活動に携わ…
-
くらし
函館空港直通!「かもめ号」の年末年始運行が始まります!
7月から9月にかけて運行した、函館空港と檜山3町(江差、上ノ国、厚沢部)をダイレクトに結ぶ乗り合いタクシー「かもめ号」が、年末年始に再度運行します。 ●運行日 12月28日(土)から1月6日(月)まで ※1月1日、2日を除く ▽12月運行日 ※着色部分が運行日 ▽1月運行日 ※着色部分が運行日 ●予約方法 運行前日までにQRコード(ホームページ)から予約 ●乗降ポイント ▽江差町 (1)道立江差病…
-
くらし
コミュニティプラザえさしエコーをご利用ください!
コミュニティプラザえさしは、各種会議やコンサート、講演会、保護者会などの民間利用、エコー市などのイベントや介護予防事業などの公共利用、さまざまな用途で、多世代の皆さんに利用いただいています。 また、貸館予約がない時間帯は、1階はフリースペースとして開放しており、誰もが自由に休むことができます。2階は学生優先時間を設け、放課後は小中学生が常に訪れ、賑わい創出に繋がっています。 施設内はフリーWi-F…
-
しごと
【建設工事・設計】競争入札参加資格審査の申請受付を開始します
町が発注する「建設工事・設計」に係る競争入札には、その業務について競争入札参加資格を有する方(法人または個人)でなければ参加することができません。 また、競争入札を行わない少額の工事や物品の調達などについても、原則として競争入札参加資格を有する方と契約をすることとしています。 来年度から始まる令和7年度・8年度の資格審査申請について、次のとおり受け付けを開始しますので、申請忘れがないよう十分にご注…
-
くらし
上・下水道係からのお知らせ
■重要 冬期間の水道検針について 現在、地下式の水道メーターを使用しているご家庭などについては、1月から3月までの3か月の間、積雪のため検針できません。 検針できない期間の上下水道料金は、11月と12月の平均使用水量をもとに推定の金額として請求し、4月検針時に実際に使用された金額との差額を精算することになりますので、予めご了承ください。 ※電子式の水道メーターを使用しているご家庭などについては、通…
-
くらし
雪捨て場の指定について
町では、住民の排雪対策として、雪捨て場を昨年同様に町内砂川(右図のとおり)に指定しますので、指定場所以外には絶対に捨てないようお願いします。 また、例年雪捨て場におけるゴミの散乱が見受けられますので、ゴミを混入しないでください。 なお、営業として排雪を行う事業者などは、排雪後、整地のうえ一般利用者の排雪場所の確保に努めてください。 指定期間:12月1日(日)から3月31日(月) ※詳しくは本紙をご…
-
くらし
冬の交通安全情報
冬の時期は晴れていても天気が急変し暴風雪になることも! ●冬道の交通事故防止のポイント 冬道では、積雪・凍結などによる交通事故が多発することから、3つのポイントを意識していきましょう! 〔POINT1〕スピードは夏場より10キロ以上減速! 〔POINT2〕車間距離は普段の2倍以上確保! 〔POINT3〕急発進・急ブレーキ急ハンドルなどの「急」な操作禁止! ●江差町って冬はどんな天気? 江差町の冬は…
-
くらし
産業振興課水産係からのお知らせ
■守ろう!前浜資源!! 町では、ノリをはじめフノリ・ギンナンソウ(仏の耳)・コンブ・ワカメなどの海藻や、磯ダコ・ウニ・ナマコ・ホヤ、また、アワビ・ツブ・カキなどの貝類には、漁業法に基づく「漁業権」が設定されており、漁業者以外の方は採ることができません。 許可なく採捕した場合、採捕数量にかかわらず漁業権の侵害により罰せられます。 前浜の貴重な水産資源を守り育てるため、絶対に採らないでください。 町内…
-
くらし
港湾施設への立ち入り制限について
港湾施設は原則、関係者以外立ち入り禁止の施設となっています。新北埠頭や南埠頭物揚場などバリケードやゲートで封鎖している施設につきましては、施設内への侵入はご遠慮ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ先:江差港港湾管理者 産業振興課水産係 【電話】52-6729
-
健康
「脳ドック」受診者追加募集!
●30,000円以上かかる検査を次の金額で受けることが出来ます! 期間:1月17日(金)から2月8日(土) 平日: (1)午後1時15分 (2)午後1時40分 (3)午後3時 土曜日: (1)午前8時30分 (2)午前9時 (3)午前9時30分 (4)午前10時 ○…余裕あり △…残りわずか ×…定員いっぱい 検査項目:問診、MRI、MRA(頭部・頸部)、特定健診 ※特定健診(血液検査、尿検査、身…
-
健康
乳がん・子宮がん・大腸がん検診 受診者募集中!!
〇…余裕あり △…残りわずか ×…定員いっぱい ※国保に加入の方は、全ての項目が無料、後期高齢者の方は半額になります(超音波検査を除く) 今なら予約枠に空きがあります!お申込みはお早めに! お問い合わせ先:健康推進課健康推進係 【電話】52-6718
-
くらし
健康体操サークルのお休みについて
次の日にちがお休みとなります お問い合わせ先:健康推進課健康推進係 【電話】52-6718
-
くらし
マイナンバーカードをつくりませんか?「夜間窓口」を開設します
次のとおり、夜間のマイナンバーカード申請窓口を開設しますので、この機会にぜひ申請ください。 ※予約制となりますので、前日午後5時15分までにお申し込みください ※予約がない場合は、夜間窓口を開設しませんのでご留意ください ※平日の開庁時間(午前8時45分から午後5時15分)については、予約なしで、マイナンバーカード申請受付及び交付を行っていますのでご利用ください ●夜間申請窓口 日時:12月4日・…
-
イベント
高次脳機能障がい支援者研修会・家族交流会
高次脳機能障がいは、交通事故や脳血管疾患など、脳にダメージを受けると様々な症状が現れ、日常生活や社会復帰への支障となるにも関わらず、一見しただけではわかりにくく、周囲の理解を得にくい現状にあります。 北海道江差保健所では、高次脳機能障がいの理解を深めるため研修会・家族交流会を開催し、前半は当事者と家族会の方からの体験談、後半は家族・関係機関での交流会を行います。 高次脳機能障がいを持つ当事者と関わ…