広報かみのくに 令和6年10月号(No.758)

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和5年度 上ノ国町決算報告
9月10日(火)から12日(木)にかけて、令和6年第3回上ノ国町議会定例会が開催され、令和5年度一般会計および特別会計の歳入歳出決算が認定されました。 令和5年度一般会計では、翌年度に繰り越すべき財源8,183万円を除き、実質収支額は7,107万円となりました。 ■一般会計 町政運営の事務的経費や投資的経費に係る支出、町税や地方交付税などを主とした収入を網羅した会計です。 ■特別会計 一般会計とは…
-
くらし
【特集】合葬墓が完成しました
家族や親族によるお墓の継承や管理に不安のある方、経済的な事情からお墓を持てない方などに対し、埋蔵(お墓に遺骨を納めること)方法の選択肢を広げることを目的として、上ノ国町葬斎場横で建設工事を進めておりました上ノ国町合葬墓が完成しました。 (令和6年10月1日供用開始) ※合葬墓は町が管理しますが、永代供養を目的としたものではありません。 ■申請から納骨までの流れ ◇(1)使用申請資格の確認 合葬墓を…
-
くらし
まちの話題 いきいきカミントピア
■地域探究学習の本格始動に向けて 8月22日(木)、上ノ国高校にて『上高グローバル探究(KGP)』講座が1年生に向けて行われました。 地域づくりのプレーヤーとしての当事者意識を育成することを目的に、今年の4月からさまざまな講座を受けてきましたが、この日は全講座のまとめとして『地域探究学習を始めるにあたって』をテーマに、元上士幌町地域コーディネーターの明石穂乃香氏が講義をしました。 個人・グループワ…
-
くらし
教育委員会だより
■町民文化祭 日時:令和6年10月25日(金)~27日(日) 場所:ジョイ・じょぐら(上ノ国町総合福祉センター) ◇町内作品展示 開催日時:10月25日(金)〜27日(日)9時00分〜18時00分 (最終日27日の展示は、17時00分まで) 開催場所:はまるホール 展示物:盆栽、木工、陶芸、手芸、絵画、書道、墨絵、郷土資料など、その他児童生徒の作品を一挙展示! ◇各種催事 ・10月25日(金) 1…
-
くらし
図書だより
■図書新着のごあんない ・緋あざみ舞う 志川 節子/著 ・籠の中のふたり 薬丸 岳/著 ・惣十郎浮世始末 木内 昇/著 ・わたしの知る花 町田 そのこ/著 ・クマにあったらどうするか 姉崎 等/著 ・あなたを待ついくつもの部屋 角田 光代/著 ・銀色のステイヤー 河崎 秋子/著 ・なぞとき 畠中 恵/著 ・骨と肉 櫛木 理宇/著 ・われは熊楠 岩井 圭也/著 ・ガザ日記 アーティス・アブー・サイフ…
-
健康
元気にな~れ(438)
■10月10日は、目の愛護デー 今月は 保健師 石田 洋子 です 近年、子どもたちの近視が増えており、明らかに発症年齢が若年化していることが世界的な問題となっています。近視はたとえ軽度でも、緑内障や網膜剥離などの目の病気にかかるリスクを4倍も上げてしまうということが、研究調査で明らかとなりました。 これから長い人生を送る子どもたちの目を守るためには、子ども時代に近視を発症させない、進行させないこと…
-
くらし
道立江差病院だより
■外来診療体制・10月の診療予定 診療科、曜日によって担当医が変わります。ご確認ください。 診療日は予定であり変更になる場合もあります。 事前に病院にご確認の上、受診してください。 ※診療受付時間 午前…8時00分〜11時30分(初診の方は、9時00分〜) 午後…1時00分〜 2時30分 予約受付時間(定期患者のみ)午後1時00分〜午後4時00分 ■インフルエンザワクチン予防接種について ・電話受…
-
くらし
法テラス江差通信(第170号)
■相続放棄について 相続放棄とは、被相続人のプラスの財産とマイナスの財産のすべての承継を拒否することをいいます。相続放棄をすることで、はじめから相続人とならなかったことになります。 被相続人のマイナスの財産である負債から解放されることが相続放棄をする大きなメリットではないかと思います。逆にいえば、相続したい財産があっても相続放棄をすると相続できなくなることになります。そのため、一般的に相続放棄が利…
-
くらし
消防だより Vol.064
■かみのくに消防フェア 8月25日(日)、学びを通して『消防の魅力』や『防火・防災への関心』を高めることを目的に、かみのくに消防フェアを開催しました。参加者は、署員や消防団員および女性防火クラブの各ブースでドクターヘリの搭乗や放水などを体験しました。参加した子どもたちからは「将来、消防士になりたい!」との声があり、頼もしさを感じるフェアとなりました。来年も開催予定ですので、たくさんの参加をお待ちし…
-
イベント
かみのくにマルシェを開催しました!
9月1日(日)、上ノ国町役場駐車場で開催された「かみのくにマルシェ」には約1,700人が来場し、アワビや地元食材を炭火焼きでおいしそうに頬張る方や、新鮮で安価な農水産物や特産品などをたくさん購入する方など、一足早く食欲の秋を満喫していました。 消防車やパトカーの乗車体験では、子どもたちが消防士や警察官の服を身に纏い、普段できない体験にドキドキわくわくしている姿がとても可愛らしかったです。 ジュース…
-
子育て
令和6年10月から児童手当制度が一部変更になります
■制度改正の内容 令和6年10月分(令和6年12月支給分)の児童手当から、制度の内容が下記のとおり変更となります。制度改正に伴い、世帯の状況によって手続きが必要な場合があります。 ◇新たに対象となる方 (1)所得上限超過などで、現在児童手当を受給していない方 (2)中学生以下の児童を養育していないが、高校生年代の児童を養育している方 ※児童手当は申請しなければ支給されません! ◇制度内容の比較 (…
-
くらし
子どもと高齢者のインフルエンザ予防接種の費用助成について
町では、インフルエンザワクチンの予防接種を希望する子どもと高齢者に対して、インフルエンザのまん延防止や重症化予防のため、予防接種の費用を助成しています。 ■対象者・接種費用 ■接種医療機関・接種期間 接種を希望される方は、接種前に電話予約を行い医療機関の指示に従って接種してください。 ■上記以外の医療機関での接種 上記医療機関で接種ができない方は、接種費用を全額支払っていただく必要がありますが、接…
-
くらし
令和6年度脳ドック検診助成のお知らせ
対象者:昭和25年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方(受診年度に20歳~74歳の方) ※ただし、次に該当する方は対象外です。 (1)妊娠中または妊娠の可能性がある方 (2)ペースメーカーを使用している方 (3)医師が不適当と認める方 (4)令和5年度に脳ドック検診助成事業を利用した方 (5)現在、脳疾患などで治療中もしくは長期療養中の方または頭痛などの自覚症状がある方 受診医療機関:江…
-
講座
2024年秋 女性のためのマシントレーニング教室に参加しませんか?
■先着10名!参加費無料! 「使い方がわからない」という理由で、スポーツセンターのトレーニングマシンを利用していない方も多いのではないでしょうか。 マシンに足をのせる所から丁寧に教えていただけるマシントレーニング教室を開催します。「効果的な使用方法を知りたい」という方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。 日時:10月25日(金)・11月22日(金)19:00~20:30 場所:スポーツセンター …
-
くらし
竜巻から身を守りましょう!
竜巻などの激しい突風は発達した積乱雲に伴って発生し、短時間で狭い範囲に甚大な被害を及ぼします。 北海道の場合は9月~10月ごろに多く発生します。 右の二次元コードから、今現在の竜巻の発生しやすさがわかりますので、身を守るための参考としてください。 ※二次元コードは本紙をご確認ください。 問合せ:函館地方気象台 【電話】0138-46-2214
-
くらし
道道江差・木古内線旧中ノ沢橋の廃道について
令和6年10月1日から道道の江差木古内線(中ノ沢)新ルート開通に伴い、旧ルート(旧中ノ沢前後区間)が廃道となります。 また、廃道に伴って、バス停留所も移設する予定です。 皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
生活就労サポートセンターひやま・法テラス函館(日本司法支援センター函館地方事務所)
■合同巡回相談会のお知らせ 相談無料・秘密厳守 くらし・仕事での不安やお困りごと、法的トラブルなど、なんでもご相談ください 相談終了後にお米5キロをプレゼントします! ◇開催日程 お話を伺い、解決に向けてサポートします ○厚沢部町 場所:町民交流センターあゆみ(厚沢部町新町) 日程:10月16日(水)午後1時30分~3時30分 ○乙部町 場所:生きがい交流センター(乙部町字元町) 日程:10月17…
-
しごと
季節労働者の通年雇用化を応援します
冬期間に離職せざるを得ない季節労働者の皆様の通年雇用化を促進するため、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町にお住まいの季節労働者を対象として資格取得に対する助成などの支援事業を実施しています。 詳しくは、下の二次元コードからホームページをご確認いただくか、下記までお問い合せください。 ※二次元コードは本紙をご確認ください。 問合せ:江差町役場産業振興課商工係内 南檜山地域通年雇用促進支援協議…
-
くらし
不正軽油は犯罪です!
不正軽油とは、軽油引取税を脱税するために、軽油に灯油や重油を混和するなどした燃料油のことです。 北海道では10月を「不正軽油防止強化月間」に設定し、不正軽油の撲滅に向けた取り組みを強化しています。 不審な軽油の売込みや灯油・重油をトラックの燃料に使用しているなど、不正軽油に関する情報がありましたらご連絡ください。 問合せ:不正軽油ストップ110番 【電話】0800-8002-110
-
くらし
「里親」になりませんか?
■10月は『里親を求める運動』を展開中! 子どもの健やかな成長には、家族の温かい愛情が必要です。 しかし、親の病気や離婚あるいは不適切な養育などさまざまな事情により、家庭で生活できない子どもたちがいます。 「里親制度」とは、こうした子どもたちを自分の家庭に温かく迎え入れ、豊かな愛情と理解により子どもを養育する、児童福祉法に基づいた制度です。 子どもが大好きで、養育に対して熱意があり、明るい家庭をお…
- 1/2
- 1
- 2