広報おくしり 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 奥尻町の予算
令和6年度の奥尻町の一般会計、各特別会計及び公営企業会計は、3月5日から7日まで開催された「第1回奥尻町議会定例会」で承認され、原案どおり可決成立されました。 厳しい財政事情にありますが、今後も様々な改革に取り組み、限られた予算を有効に活用し、誰もが安心して暮らせる町づくりを進めます。 ■一般会計 歳入合計:48億6,303万8千円(100%) ・地方譲与税…3,166万円 ・利子割交付金…12万…
-
くらし
介護予防教室 お元気サロンを開催します!
今年度より、お元気サロンを北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しみながらこころもカラダも元気にしていきましょう。 ※毎月の広報おくしりにて日時や内容をお知らせしていきます。 ■『こいのぼり飾り』を作ろう! おしゃべりだけでもOK! お誘いあわせの上、お越しください。 体操や塗り絵、脳トレなども用意しています! 問合せ:保健福祉センター包括支援係 【電話】2-3381
-
子育て
青苗小児童作成の防災マップが入賞しました
青苗小学校では「総合的な学習の時間」に3・4年生が防災マップ作りに取り組んでいます。一般社団法人日本損害保険協会主催の第20回小学生のぼうさい探検隊マップコンクールにて、青苗小学校3、4年生9名が作成した「命を守ろう津波対策防災マップ!」が「わがまち再発見賞(日本災害救援ボランティアネットワーク賞)」を受賞しました。 ぼうさい探検隊とは楽しみながらまちにある防災・防犯・交通安全に関する施設や設備な…
-
子育て
各学校等入園・入学式の日程
令和6年4月の各学校入学式と各幼稚園の入園式の日程は次のとおりです。
-
くらし
奥尻町でのごみの分け方・出し方
奥尻町ではごみ袋を指定し、ごみの分別回収を実施しています。 春先は転勤や就職、引越しなどでごみが多く出る季節です ルールに沿って分別しない場合、回収業者が回収できない(しない)場合があります。この場合、カラスや野良猫にいたずらされるなど、ご近所の方への迷惑や周囲の環境にもよくありません。 分別をよくご理解したうえで、決められた日に決められた方法で処分し、きれいな町をつくりましょう。 ■奥尻町での指…
-
子育て
第45回子ども芸術展
奥尻町教育委員会主催の「第45回子ども芸術展(書道・美術)」が1月27日から2月4日までの間、海洋研修センターホールにおいて開催され、文字芸術の書道と表現豊かな美術作品が展示されました。 入賞された児童・生徒は次のとおりです。 ※詳細は本紙6ページをご覧ください。
-
子育て
ボール運動教室~ここバル~
奥尻町教育委員会では、毎月1回「ボール運動教室~ここバル~」を町民センター体育館にて開催しており、現在、幼稚園の部・小学生の部で計32名が登録しております。 「ボール運動教室~ここバル~」では、様々な運動を経験するプログラムである「バルシューレ」を活用し、子どもたちの運動能力や言語能力、社会的能力の向上を目的に行っております。毎月多くの子どもたちが参加し、子どもたちは楽しみながら運動を行い、笑顔の…
-
くらし
奥尻町一斉クリーンアップ
■令和6年4月20日(土) AM8:00~ 道路脇の空き缶や海岸等に漂着したゴミが目につくようになりました。 町では『奥尻町クリーンアップ作戦・海浜清掃』を実施しますので、町民皆様のご協力をお願いいたします。 (詳しい内容は後日、回覧でお知らせします)
-
子育て
おくしりチャレンジスクール開催
2月17日(土)に教育委員会主催のおくしりチャレンジスクール「お菓子づくりってたのしいね! おいしいね!」をCafé Faroで開催しました。当日は、Café Faro店主禿あゆみさんとスタッフを講師にお招きし、30名が参加しました。菓子パンとグラスパフェを保護者の方と親子でたのしく作ることで、調理やお菓子づくりの楽しさを再認識するきっかけになりました。
-
くらし
見つけた! まちのゼロカーボン Vol.7
新年度が始まりましたね。 ご入学・ご進級・ご就職おめでとうございます! 皆さんそれぞれが、新しい場所でご活躍できるよう、願っています! 早速、ゼロカーボンを見つけました! 今回は、今年1月末から2月上旬にかけて実施した、地熱発電の先進地である九州への視察について、ご紹介します。 ■第1班 視察日:令和6年1月31日(水)~令和6年2月4日(日) 視察先:大分県別府市、熊本県小国町 ■第2班 視察日…
-
くらし
LINEヤフー株式会社と協定を締結しました
2月19日、LINEヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しました。これにより災害時に町のホームページに掲載される防災情報を確認しやすくなります。 ■災害時ホームページが表示しやすくなります 災害時、多くの人が防災情報を確認するため、町のホームページを閲覧します。そのため、想定外の人数によってホームページが対応しきれずにエラーとなり、ホームページが閲覧できなくなります。 そこで…
-
くらし
「春」の訪れとともに、各施設の運営開始等についてお知らせいたします。
■図書室(海洋研修センター内) 施設概要:奥尻唯一の図書室。蔵書約17,500冊 開館日時:毎週火曜日~日曜日 年末年始及び毎週月曜日は休館 ※月曜日が祝日の場合は直後の平日 開館時間: ・平日(4~10月)…9時00分~21時00分 ・平日(11~3月)…9時00分~20時00分 ・休日・祝日…9時00分~17時00分 ■稲穂ふれあい研修センター(稲穂地区) 施設概要:奥尻島の歴史や文化財を展示…
-
くらし
奥尻消防署通信
■春の火災予防運動 ○防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 消防では令和6年4月20日~30日まで春の火災予防運動を実施します。 この運動は火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防の意識を高め、火災の発生を予防し、生命・財産を守ることを目的としています。また、入学や就職、転勤など生活環境の変化も重なることから注意力が散漫になり、火災が発生しやすくなりますので火気の取り扱いには十…
-
くらし
自動車運転免許更新時講習の日程
令和6年度の「自動車運転免許更新時講習」が、次のとおり毎月予定されていますので、該当される方は忘れずに受講しましょう。 運転免許の更新手続きは、誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後までの間に奥尻駐在所で事前に手続きを済ませてから受講してください。 注:更新手続きは期間が来たらすぐに済ませるようお願いします。 日時: 令和6年4月10日、5月8日、6月12日、7月10日、8月7日、9月11日、10月…
-
くらし
フェリー運航ダイヤ変更
■4/1~4/26 奥尻発 7:00→9:10 江差発 12:00→14:10 ■4/27~5/8 奥尻発 7:00→9:10 奥尻発 15:00→17:10 江差発 9:40→11:50 江差発 17:40→19:50 ※なお、4月16日(火)をもって江差港新北埠頭(代替岸壁)での運航が終了となり、4月17日(水)より、通常通り江差港フェリーターミナルからの発着となります。 問合せ:ハートランド…
-
くらし
町税の猶予について
次のいずれかに該当する事実があり、税金を納期通り納付することが困難な場合、納付することができない金額を上限として、1年以内に限り徴収を猶予する制度があります。 なお審査には資産状況、収入状況などの調査を行い決定の可否を判断するため、必ず適用されるものではありません。 ・震災、風水害、火災などの被害や盗難にあったとき ・納税者やその生計を一とする家族が病気、または怪我をしたとき ・納税者が事業を休廃…
-
くらし
令和6年度調理師試験の実施について
試験日時:令和6年(2024年)8月22日(木) 午後1時30分から午後4時まで 試験地:札幌市ほか道内8ヶ所(試験会場は受験票により通知) 試験科目及び試験方法:食文化概論、公衆衛生学、栄養学、食品衛生学及び調理理論についての筆記試験 受験資格:学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条に規定する者であって、多数人に対して飲食物を調理して供与する寄宿舎、学校、病院等の施設又は飲食店営業、魚介類…
-
くらし
法テラス江差通信
■退任のご挨拶 法テラス江差法律事務所に着任したのは2年前の1月1日でした。檜山地域のホワイトアウトや強風の洗礼を受け、楽しみではありながらも少し不安を有しての着任。しかし、そんな不安もすぐに吹き飛びました。檜山の人たちは会う人会う人、気のいいひとばかりです。そしてどこで何を食べてもご飯が美味しい。この2年の間に、すっかり愛着が湧きました。 また、この2年間、多くの相談や事件を受ける中で、対立当事…
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ
■一般図書 ・東京都同情塔 (九段理江) ・八月の御所グラウンド(万城目 学) ・変な家 変な家2~11の間取り図~ (雨穴) ・イラストでわかりやすい! 愛犬とのきずながぐーっと深まる本 (ゆき) ・あなたの知らない政治家の世界:スウェーデンに学ぶ民主主義 (クラウディア ワリン) ・頭のいい人が話す前に考えていること (安達裕哉) ・ともぐい (河﨑秋子) ・成瀬は天下を取りにいく 成瀬は信じ…
-
くらし
国民年金保険料学生納付特例制度のご案内
20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入し、納付しなければなりません。 しかし、学生の方は一般的に所得が少ないためご本人の所得が一定以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生等で、ご本人の前年所得が次の計算式…
- 1/2
- 1
- 2