広報おくしり 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
町の財政状況
奥尻町の財政状況を町民みなさんにご理解していただくため、毎年、上半期、下半期にわけて公表しており、今回は、令和6年4月1日から9月30日までの上半期分を掲載します。 今年度の9月末の予算額については、ゼロカーボン推進事業等の実施により、例年より増加傾向となっておりますが、より一層の効率的な予算運用が求められる状況ではあるため、今後も町財政に対し、町民みなさんのご理解とご協力をお願いします。 ■一般…
-
スポーツ
第32回町民体育祭「マラソン大会」結果
第32回町民体育祭「マラソン大会」結果第32回奥尻町町民体育祭マラソン大会が10月5日(土)奥尻地区で開催されました。 幼稚園児と保護者によるペアマラソンから競技が始まり、児童・生徒・一般の約210名が参加しました。選手たちは沿道につめかけた観衆からの大きな声援を受け、ゴールを目指し力走しました。また、一般では仮装による参加もあり、会場に笑顔があふれました。 大会の成績を写真とともにご紹介します。…
-
くらし
奥尻町の長寿番付
※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■100歳おめでとうございます! 9月20日「令和6年度老人の日記念百歳高齢者等に対する銀杯等の伝達」がおくしり荘にて執り行われました。今年度中にめでたく100歳を迎えられる髙橋キナさんと増子鉄三さんへ新村町長より内閣総理大臣からお祝い状と記念の銀杯が伝達されました。
-
くらし
奥尻消防署通信
■災害対策について 今年は石川県能登半島地震から始まり、最近では台風による風水害など、いつどこでどのような災害が発生し被害にあうかわかりません。今月の広報では、「災害が起きる前にできること」をテーマに各家庭内でできる防災対策を紹介しますので、町民の皆様もこの機会にご確認いただくようご協力お願いいたします。 ◆家具の置き方などは工夫していますか? 地震では多くの方が倒れてきた家具の下敷きとなり、怪我…
-
くらし
見つけた! まちのゼロカーボン Vol.14
ゼロカーボンを見つけました! 今回は、「中学生の地熱発電所見学」と「省エネ・節電クッキング」についてご紹介します。 ■地熱発電所見学 9月6日に、奥尻中学校1年生の地域見学実習の一環として、奥尻地熱発電所の見学が行われ、当課職員が地熱発電のしくみについて説明しました。 その後、温排水でゆで卵を作り、生徒の皆さんへプレゼント。 生徒の皆さんは、説明にしっかり耳を傾け、「一日でどれくらい発電するのか」…
-
イベント
はたらく車大集合
9月15日(日)に教育委員会主催の「はたらく車大集合」を開催し、多くの町民が見学・体験に訪れました。当日は34台の車両が集合し、工事現場で活躍中の車や、白バイ、救急車、自衛隊車両などが展示されました。また、当日はユンボ等の操作・試乗体験やフェリーのブリッジ見学などを行い、体験を通して、職業について知ってもらう良い機会となりました。 協賛:有限会社青苗ハイヤー、坪谷冷菓店、有限会社ブラザーサン 協力…
-
スポーツ
檜山管内スポーツフェスタ
檜山管内スポーツフェスタ実行委員会では、令和6年9月21日(土)に令和6年度檜山管内スポーツフェスタ「卓球競技の部」を奥尻町町民センターで開催しました。 大会には、奥尻町、せたな町、今金町の計31名の選手が参加しました。 試合ではレベルの高い攻防が繰り広げられ、各個人が日頃の練習の成果を十二分に発揮していました。 大会の結果は以下のとおりです。 ■団体戦 1位 奥尻Aチーム 2位 奥尻Bチーム 3…
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します!
北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しくこころもカラダも元気にしていきましょう。 ■レクリエーション ~みんなで、楽しくミニ運動会~ ・保健福祉センター…11月14日(木) 13:30~15:00 ・青苗支所…11月26日(火) 13:30~15:00 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
イベント
航空自衛隊創設70周年&奥尻島分屯基地65周年記念行事が開催!
8月31日、三沢基地より北部航空音楽隊が来島し、演奏会が開催されました。 航空自衛隊創設70周年を記念した楽曲の披露や、歌謡曲やポップスのメドレーなどが演奏され、大盛り上がりとなりました。 9月14日、奥尻島分屯基地創立65周年記念祝賀行事が執り行われました。 ステージ上では、ラッパ演奏や銃剣道演武、奥尻高校生による吹奏楽演奏など周年を祝うイベントが行われました。また、飛行展示として、戦闘機F-1…
-
くらし
振込み詐欺を防止 感謝状が授与されました
9月17日、振込み詐欺を未然に防止したとして、江差警察署から道南うみ街信用金庫職員 紀伊國千恵さんに感謝状が授与されました。 紀伊國さんは7月、信金のATMを使用していたお客様から機械の使用方法を相談された際、振込むまでの経緯や金額を不審に思い、振込みをやめるように説得し振込み詐欺を未然に防ぎました。 近年の振込み詐欺は、住んでいる地域や年齢に関わらず発生しています。皆様も知らない電話番号には出な…
-
くらし
津波館&語り部隊がNIPPON防災資産に認定
奥尻島津波館と奥尻島津波語り部隊がNIPPON防災資産に認定され、9月11日認定証伝達式が行われました。 認定を受け、町長は、「北海道南西沖地震から31年を経て、この震災を知らない世代も増えてきている中で、全国の皆様からの温かいご支援によって復興した感謝をいつまでも持ち続け、災害から命を守る防災教育資産として次世代に語り次いでまいります。」と述べました。 ■「NIPPON防災資産」とは? 地域で発…
-
くらし
奥尻町職員紹介
10月1日付けで採用となりました職員を紹介します。 所属:産業振興課農林係主査兼水産係主査 氏名:酒井勇司(さかいゆうじ) 出身地:福島県郡山市 趣味・特技:音楽鑑賞 抱負:町民皆様からの負託に応えられる様、全体の奉仕者として日々の職務を精励いたします。 所属:教育委員会事務局社会教育係 氏名:高樋碧(たかひあおい) 出身地:広島県広島市 趣味・特技:体を動かすこと 抱負:町の方々と積極的に関わり…
-
くらし
赤材桑発見なるか!?
去る9月25日(水)に奥尻高校において公開講座「失われた植物を探せ! 赤い木材を作る不思議な桑の木の秘密に迫ってみよう」が開催され、同校の1年生17名が受講しました。 これは、日本学術振興会の支援の下に東京農工大学の梶田真也教授が開催したものです。当日は、奥尻島原産の「赤材桑(せきざいそう)」を探し出すため、奥尻高校の周辺に生育する桑からDNAを取り出し、「赤材桑」と同じ遺伝子を持つ株を探しました…
-
くらし
冬の地震津波への備え
冬に大地震が起こると、強い揺れや津波の被害のほか、雪や寒さによるリスクが加わります。命を失うことなど無いよう、雪や寒さ、火災に対して十分な備えをしましょう。 ※詳しい解説は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ
■一般図書 ・バリ山行 (松永 K 三蔵) ・ようこそ、ヒュナム洞書店へ (ファン・ボルム 訳 牧野美加) ・小説ブルーピリオド1・2 (時海結似) ・六つの村を超えて髭をなびかせる者 (西條奈加) ・アクリウムを趣味にする プロが教える観賞用水槽のつくり方 (木下裕人) ・元自衛官×防災士 そこにあるモノでなんとかする! 小野寺流サバイバル (小野寺耕平) ・がんばらなくても栄養たっぷり! 離乳…
-
イベント
うみいろcafé
今年も奥尻町海洋研修センターにて図書室をカフェとして開放する「うみいろカフェ」を行います。 日時:11月23日(土) 当日は読み聞かせ団体「おはなしの会うみいろ」による本の読み聞かせや、図書室で除籍になった本などを町民の皆さんに配る「古本市」を開催します。詳細が決まりましたらお知らせしますので、楽しみにお待ちください。
-
しごと
12月2日は「個人事業税」第2期分の納期限です
個人事業税は、個人で事業を営む方に課税される道税です。忘れずに納めましょう。道税は、自宅やオフィスなどから、スマートフォンやパソコン等を利用してキャッシュレスで納税できます。 令和5年(2023年)4月からeL-QR(地方税統一QRコード)が導入され、ますます便利になりました。詳しくは〈地方税お支払いサイト〉をご確認ください。 【HP】https://www.payment.eltax.lta.g…
-
くらし
地方税ポータルシステム(eLTAX)をご存じですか?
eLTAX(エルタックス)とは、地方税(法人道民税や法人事業税など)の申告や納税などをインターネットを利用して行うことができる自治体共通の便利なシステムです。 郵送や窓口に出向くことなく、ご自宅や職場から申告や納税の手続きが完了しますので、積極的な利用をお願いします。 問合せ:檜山振興局税務課課税係 【電話】(0139)52-6472
-
イベント
おくしり♡ささえあい いきいき福祉フェア
■『福祉のアート展』 障がいのある方や町内のお元気サロンに参加された方が作った作品が展示されます。 令和6年12月3日(火)~12月8日(日) 場所:奥尻町海洋研修センター 時間: ・火~金 9:00~20:00 ・土・日 9:00~17:00 ※月曜日は休館日です。 ■認知症の理解と予防についての講演会 講演者:相内俊一 健康運動指導士による介護予防・認知症体操が体験できます。 認知機能測定(あ…
-
くらし
高齢者のみなさんの相談窓口です「地域包括支援センター」
・健康や暮らしのこと ・介護のこと ・認知症のこと ・成年後見制度について 等 生活の中で、困ったこと、心配なことはありませんか? 地域包括支援センター 福野・鴈原・小倉・葊川が担当します 役場くらし安心課 包括支援係 【電話】2-3408
- 1/2
- 1
- 2