広報くろまつない No.555 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちなかにぎわい活動拠点施設の整備が始まります
令和7年春のオープンを目指し、『まちなかにぎわい活動拠点施設』の整備が8月から本格的に始まります。拠点施設の整備に至った経過や整備内容などについて、町民の皆さんにお知らせします。 ◇整備概要 構造…木造平屋建て 面積…198平方メートル 概算事業費…1億5,500万円(本体工事費・外構工事費・厨房機器等) 住所…黒松内町字黒松内257-1(市街地イベント広場) ◆〔1〕施設の整備に至った経過 自然…
-
イベント
ふれあいタウン情報
■〔6/15(土)〕大人も子供も一致団結! 第15回中ノ川地区ふれあい大運動会 中ノ川地区と中ノ川地区地域づくり振興会共催の「第15回中ノ川地区ふれあい大運動会」が中ノ川地区生涯学習館で開催され、30名が参加しました。 かけっこやパン食い競争などのほか、全員参加の綱引きで会場は大盛上がり。子供も大人も全力で楽しんでいました。 閉会式後はジンギスカンを囲んでの「おつかれさん会」を行い、地区の仲間との…
-
くらし
地域活性化起業人・地域おこし協力隊 リレーコラム
河又健尚(かわまたたけひさ)さん (所属:一般社団法人黒松内町観光協会) 町では、今春、地域活性化起業人1名・地域おこし協力隊1名を新たに任命しました。 着任された方の活動内容や黒松内の生活を今月号からリレーコラム形式で紹介します。 今回は町観光協会で活躍中の河又さんです。 ANAあきんど(株)からの出向で、黒松内町独自の魅力や価値の向上、インバウンド観光需要の拡大を目指し、この4月から地域活性化…
-
くらし
黒松内町人事行政の運営等の状況
町の人事行政の運営状況等について、お知らせします。 この公表は、町職員の給与や勤務時間、その他勤務条件などの状況について、町民の皆様に広く知っていただくために行うものです。 ◇職員の任免の状況(令和5年4月2日から令和6年4月1日まで) ※( )内はフルタイム会計年度任用職員の人数(外数)です。 ◇職員数の状況(各年度4月1日現在 ※令和6年度フルタイム会計年度任用職員は2人です。 ◇職員の人事評…
-
その他
Information 暮らしのお知らせ
■黒松内町LINE公式アカウントの登録はこちら! ■下記のサイトにて「広報くろまつない」を掲載中! ・町ホームページ ・Hokkaido ebooks ・マチイロ ・マイ広報紙 ※二次元コードは本紙をご確認ください
-
イベント
8月は北方領土返還要求運動強調月間です
北海道の北東洋上に連なる歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう)からなる「北方領土」は、わが国固有の領土です。 みんなの運動で、北方四島の一日も早い日本への返還を実現しましょう。 お問合せ先:北方領土復帰期成同盟後志地方支部(後志町村会内) 【電話】0136-22-0216
-
くらし
供物の持ち帰り・卒塔婆の回収について
毎年、お盆の時期には町内外から多くの方々が墓地を訪れますが、お参りの後、供物や花を残したままにすると、カラスやキツネなどの野生動物が墓地内を荒らし、お墓を汚したり、傷つけたりする恐れがあります。 お参りの際には、必ず供物やごみを持ち帰るようお願いします。 また、町では不要となった「卒塔婆(そとば)」の回収を行いますので、期間中に次の指定場所まで御持参ください。 ▼指定場所・期間 場所:黒松内墓地 …
-
くらし
ごみ分別辞典サイトのお知らせ
町では、ごみ分別辞典サイト「ごみサク」を利用して、ごみの出し方や分別方法をスマートフォンやパソコンで簡単に検索できる「ごみ分別辞典」の一般公開を始めました。 ごみの分別方法が不明な時などに是非御活用ください。 お問合せ先:町住民課(担当 大石) 【電話】72-3312
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出について
毎年8月は、「児童扶養手当現況届」の提出時期です。 7月末時点で手当の受給資格がある方に対して通知しますので、8月30日までに提出をお願いします。 【児童扶養手当とは】 配偶者との離婚や死別などの理由により、父親又は母親のどちらかが子供を育てている「ひとり親家庭」などに対して、生活の安定と自立の促進を通した児童福祉の増進を目的として支給される手当です。 【支給対象要件】 母子家庭、父子家庭、両親の…
-
イベント
長万部町・豊浦町からのお知らせ
■「平和」をテーマに作品展示 平和祈念館 長万部町の平和記念館は、反戦と平和を願う心が生んだ美術工芸品を多数展示しています。 入場料は無料ですので、是非見学にお越しください。 場所:長万部町字長万部413番地12 営業時間:午前10時~午後4時 定休日:毎週月曜・祝日の翌日・年末年始 お問合せ先:長万部町教育委員会社会教育課 【電話】01377-2-2748 ■豊浦町内キャンプ場開設のお知らせ 町…
-
しごと
黒松内町医療保健福祉職員養成修学資金貸付の御案内
町では、将来町内の事業所などで医療・介護・福祉の専門職として活躍を目指す方を対象に、大学や専門学校での修学に必要な資金を貸し付ける「黒松内町医療保健福祉職員養成修学資金貸付」制度を実施しています。 本修学貸付金は、貸付期間と同じ期間、本町等でその資格に関する業務に就くことにより返済が免除されます。申請は入学願書提出時から可能となりますので(貸付開始は入学後)、是非活用を御検討ください。 ▽対象者 …
-
しごと
自衛官募集
防衛省では、自衛官採用試験を次のとおり実施します。 お問合せ先:自衛隊札幌地方協力本部 倶知安地域事務所 【電話】0136-23-3540
-
くらし
私の思い [町長への手紙 2024.7.25]
■まちなかにぎわい活動拠点整備事業について 町は「まちなかにぎわい活動拠点整備事業(案)」に関して、5月10日から6月9日までの1か月間、町民に対して意見を求めていました。 ところが、意見に対する町の回答がないまま、意見締め切り翌日の6月10日開会の定例町議会において、当該事業における本体工事予算(案)を提案し、最終的には反対2名に留まり、可決されました。町民からの意見は10件あったと聞いています…
-
くらし
寄附
■御寄附に感謝 この度、ビーフ天国の開催に役立ててくださいと、株式会社スガワラ様から金100万円、黒松内建設業協会様から金50万円、ようてい農業協同組合様から金30万円、志比川・スガワラ・稲田特定建設工事共同企業体様から金10万円、株式会社志比川組様から金10万円を賜りました。 善意に心から感謝申し上げます
-
くらし
戸籍の窓口
■町の人口と世帯 6月末日現在(住民基本台帳) 2,485人(-83) (うち外国籍住民:35人) ・男…1,186人(-30) ・女…1,299人(-53) ・世帯…1,397世帯(ー29) ※()内の数字は前年同月との比較 ■こんにちはよろしくね ※詳細は本紙をご確認ください ■いつまでもおしあわせに ※詳細は本紙をご確認ください ■御冥福をお祈り申し上げます ※詳細は本紙をご確認ください ※…
-
その他
その他のお知らせ(広報くろまつない No.555 令和6年8月号)
■表紙写真 元気に育ってね!「駅前通り・商店街花植え」 ■黒松内町のふるさと納税はコチラから! ※二次元コードは本紙をご確認ください ■あなたの声を直接私に! 町政に対する御意見・御要望等がある方は「私の思い」に内容を記載の上、ファックスにて送信してください。 「私の思い」は、記入用紙を役場庁舎に備えており、年2回広報折込でも配布しています。 また、町ホームページから直接投稿することもできます。 …