広報くろまつない No.556 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
牛っと!ビーフ天国くろまつないマルシェ
■7月27日(土)、「牛っと!ビーフ天国くろまつないマルシェ」が開催され、約2,500人が来場しました! 祭典当日はあいにくの雨模様でしたが、会場には町内産黒毛和牛や朱太川の天然アユの塩焼き、そば打ちサークルによる町内産のそば粉を使ったそばなど、出店が数多く並び、おいしそうな匂いに包まれた会場で来場者は黒松内の味覚を思う存分堪能していました。 特設ステージでは、黒松内吹奏楽団の演奏や保育園によるお…
-
くらし
若者定住促進生活応援・奨学金返還助成事業
町では町内に住む若者の生活を応援し定住を促進するため、住宅料の一部を助成する「若者定住促進生活応援助成事業」と奨学金返還の一部を助成する「若者定住促進奨学金返還助成事業」を実施しています。 年2回(前期・後期)助成を行い、半年分をまとめて交付します。今年度の前期分は、令和6年9月4日(水)が申請期限です。 なお、申請書は対象年齢の方へ郵送するほか、役場の窓口で配布しています。 ●生活応援助成事業 …
-
イベント
ふれあいタウン情報
■〔7/18(木)〕マナヴェール講座 ◇松浦武四郎さんが黒松内を歩いた!? マナヴェールで「松浦武四郎さんが黒松内を歩いた!?」が開催され、約30名が参加しました。 講師には、北海道の名付け親である幕末の探検家松浦武四郎を研究する「タケシロードツアーグループ」に所属する黒松内中学校の午ごらい来睦美校長を招きました。 江戸時代に北海道を踏査し各地の様子を記録した松浦武四郎が、黒松内を踏査した際に歩い…
-
その他
Information 暮らしのお知らせ
■黒松内町LINE公式アカウントの登録はこちら! ■下記のサイトにて「広報くろまつない」を掲載中! ・町ホームページ ・Hokkaido ebooks ・マチイロ ・マイ広報紙 ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください
-
くらし
国民年金のお知らせ
○国民年金保険料免除等の申請について 保険料を納め忘れの状態で、万が一、障がいや死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金を受けられない場合があります。 経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合には、申請して承認されると保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 ○産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 出産予定日又は出産日が…
-
しごと
自衛隊募集
お問合せ先:自衛隊札幌地方協力本部 倶知安地域事務所 【電話】0136-23-3540
-
イベント
長万部町・豊浦町からのお知らせ
■サロンオーケストラ・エイト長万部公演2024 国内外で活躍中の演奏家による、指揮者のいない最小編成のオーケストラによる公演を開催します。 是非御来場ください。 場所:長万部町学習文化センター 日時:10月11日(金)18時開場 18時30分開演 料金:前売1,000円、当日1,200円 ※高校生以下無料 未就学児入場不可 お問合せ先:長万部町教育委員会社会教育課 【電話】01377-2-2748…
-
くらし
地域活性化起業人・地域おこし協力隊 リレーコラム
協力隊としての活動内容や黒松内での生活をリレーコラム形式で紹介します。 今回は町観光協会で活躍中の遊佐さんです。 ■遊佐智志(ゆささとし)さん (所属:一般社団法人黒松内町観光協会) 出身は札幌市で、黒松内に来る前は河川や海の環境調査の仕事や、温泉の掘削・地熱発電用井戸の改修工事を行う仕事などに携わっていました。 現在は主に観光協会のホームページの更新、釣りのガイドなどを行っています。人数の多い受…
-
イベント
西予市訪問団員募集
令和6年度西予市訪問団員を募集します。 今回も野村町で開催される「乙亥大相撲」に合わせての実施となります。 この機会に、「西予市民と交流を深めたい!」と思う方の御応募をお待ちしています。 研修期間:〔3泊4日〕令和6年11月25日(月)から11月28日(木)まで 研修先:愛媛県西予市(乙亥大相撲ほか市内視察) 募集定員:3名 研修負担金:研修費用は概ね15万円前後ですが、そのうち8割を助成します。…
-
文化
西予市訪問がきっかけで 第29回かまぼこ板の絵コンクール 優秀賞 授賞
愛媛県西予市で開催された「第29回かまぼこ板の絵コンクール」で三浦義也さん(赤井川)の作品「ギョ、ギョ、ギョ!」が優秀賞を授賞しました。 昨年の姉妹市町提携30周年式典で西予市を訪問した縁で、今回の応募に至った三浦さんは「受賞した作品以外も腕時計の部品を作った作品や、粘土を使って立体的に描いた作品など全部で8作品を応募しました。優秀賞作品は西予市のギャラリーしろかわで展示されているので、行く機会が…
-
その他
戸籍の窓口
■町の人口と世帯 7月末日現在(住民基本台帳) 2,486人(-94) (うち外国籍住民:35人) ・男…1,185人(-37) ・女…1,301人(-57) ・世帯…1,394世帯(ー40) ※()内の数字は前年同月との比較 ■こんにちはよろしくね ※詳細は本紙をご確認ください ■御冥福をお祈り申し上げます ※詳細は本紙をご確認ください ※掲載を希望されない場合は、届出の際にお申し付けください。
-
その他
その他のお知らせ(広報くろまつない No.556 令和6年9月号)
■表紙写真 生徒と教員でつくる夏の思い出「Smile Being MUSIC FESTIVAL」 ■あなたの声を直接私に! 町政に対する御意見・御要望等がある方は「私の思い」に内容を記載の上、ファックスにて送信してください。 「私の思い」は、記入用紙を役場庁舎に備えており、年2回広報折込でも配布しています。 また、町ホームページから直接投稿することもできます。 (【HP】http://www.ku…