広報くろまつない No.557 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
猟友会のしごと(1) ~鳥獣被害からまちを守る~
北海道の調査では、全道の鳥獣による農林水産業の被害額は、2011年度に過去最高の約72億円を記録し、その後は約50億円程度で推移していましたが、近年は3年連続で増加するなど、増加傾向にあります。 特にエゾシカによる被害額は全体の8割を占めていて、本町も例外ではなく大きな被害を受けています。 今月は、まちの鳥獣被害を減少させるため、鳥獣駆除に取り組む「北海道猟友会寿都支部黒松内分会」の活動についてお…
-
くらし
猟友会のしごと(2) ~鳥獣被害からまちを守る~
■駆除の流れ~ヒグマの場合~ ヒグマの出没情報は、町産業課や寿都警察署に連絡が入り、町の担当者が現場状況を確認します。 ヒグマの出没場所や頻度、被害状況によって駆除する必要があると判断された場合、箱わなを設置して捕獲を試みます。 箱わなは、箱内にエサを設置し獲物をおびき寄せ、獲物が中に侵入すると扉が落ちて捕獲する仕組みのわなです。 捕獲されたヒグマは猟友会によって銃で仕留められ、その後、町内の解体…
-
イベント
[二十歳の門出] はたちを祝う会
真夏の暑さが続く令和6年8月11日「はたちを祝う会」を町民センター大ホールで開催し、新成人20人が参加しました。 教育長から「常に感謝の気持ちを持ち、正義や真実に忠実であり、お互いに人格と個性を尊重し、助け合いをしていただきたい」と新成人たちへ式辞が贈られました。 新成人を代表して佐藤大斗さんが「はたちの誓い」を述べ、成人の儀を迎えることができた感謝と、新成人として社会に貢献していきたいという誓い…
-
イベント
ふれあいタウン情報
〔8/10(土)〕正しさよりもあたたかさ ■本物の「生きる力」を育てよう! 町民センターを会場に、NPO法人添別ブナ林自然環境保全活用事業振興協会主催の「本物の「生きる力」を育てよう!」が開催され約30人が来場しました。 講師に一般社団法人MORIWARAの代表理事で、岐阜県初の森のようちえん「自然育児森のわらべ多治見園」の創設者であり園長の浅井智子さんを招き、子育ての素晴らしさやお母さん同士のつ…
-
その他
Information 暮らしのお知らせ
■黒松内町LINE公式アカウントの登録はこちら! ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■下記のサイトにて「広報くろまつない」を掲載中! ・町ホームページ ・Hokkaido ebooks ・マチイロ ・マイ広報紙 ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください
-
しごと
新農業委員任命
任期満了に伴い、新しい農業委員が任命されましたので。次のとおり紹介します。 (敬称略・順不同 ※詳細は本紙をご確認ください) なお、委員の選出に当たっては、町長が議会の同意を得て任命することとなっており、町では令和6年6月に開催された町議会第二回定例会において議会の同意を得ています。 また、9月2日に開かれた農業委員会総会で、千葉英博氏が農業委員会長、今田真史氏が同職務代理者に選任されました。 ◆…
-
健康
献血にご協力ください
移動献血車「ひまわり号」が次の日程で来町しますので、御協力をお願いします。 実施月日:令和6年10月9日(水) 対象者: ・男性17歳~69歳 ・女性18歳~69歳 ※男女ともに体重50kg以上の方 (65歳以上の方は60歳~64歳の間に献血経験がある方のみ) 時間・場所: ・黒松内銘水(株)前…10時~10時45分 ・役場裏駐車場…12時15分~15時 ・緑ヶ丘老人ホーム…15時30分~16時3…
-
くらし
町営墓地への納骨には届出が必要です
町では、町営墓地に埋蔵されている埋蔵者の名前を把握しなければならないため、町営墓地に納骨される際には、町住民課に火葬許可書又は改葬許可書を提出し、納骨を届け出るよう御協力ください。 お問合せ先:町住民課(担当 大石) 【電話】72-3312
-
その他
地域活性化起業人・地域おこし協力隊 リレーコラム
松中有里沙(まつなかありさ)さん (所属:黒松内町酪農ヘルパー利用組合) 協力隊としての活動内容や黒松内での生活をリレーコラム形式で紹介します。今回は酪農ヘルパーとして活躍中の松中さんです。 出身は兵庫県です。兵庫県の農業高校にスポーツ推薦で入学した時は、農業の仕事に就こうとは考えていませんでしたが、卒業後に飲食関係の仕事をしながら将来のことを考えているときに「酪農の仕事に就きたい」と思ったのがき…
-
くらし
特設行政相談所開設
9から10月の「行政相談月間」にちなみ、左記のとおり特設行政相談所を開設します。 国の役所や特殊法人などが行っている仕事、毎日の暮らしの中で困っていて納得ができないことなど、お気軽に御相談ください。 相談は無料で、秘密は守られます。 日時:令和6年10月9日(水)午前10時から午後12時まで 場所:町コミュニティ防災センター 相談内容:年金、老人保健・福祉、道路、登記、役所の窓口サービスなど ■お…
-
講座
相続・遺言教室の開催について
函館地方法務局八雲支局では、次の日程で「法務局相続・遺言教室」を開催します。 当日は、相続・遺言の基礎知識、遺言書の一般的な作成方法、「自筆証書遺言書保管制度」などについて、法務局職員が説明します。 事前申込制ですので、参加を希望する方はお早めにお申込みください。 なお、個別の遺言内容に関する相談をお受けすることはできませんので御了承ください。 開催日時:令和6年10月12日(土)午後1時から午後…
-
イベント
長万部町・豊浦町からのお知らせ
■第60回長万部町総合文化祭 文化の秋、長万部町の文化の祭典「総合文化祭」が「舞台部門」、「展示部門」、「実演・販売部門」の3会場で開催されます。 町外の方も楽しめる内容となっていますので、多数の来場をお待ちしています。 日時: ・11月2日(土)10時~16時 ・3日(日)10時~15時30分 場所: ・学習文化センター(舞台) ・ファミリースポーツセンター(展示) ・福祉センター(実演・販売)…
-
その他
戸籍の窓口
■町の人口と世帯 8月末日現在(住民基本台帳) 2,485人(-89) (うち外国籍住民:38人) ・男 1,181人(-37) ・女 1,304人(-52) ・世帯 1,390世帯(ー42) ※( )内の数字は前年同月との比較 ■御冥福をお祈り申し上げます (敬称略) ※詳細は本紙をご確認ください
-
その他
その他のお知らせ(広報くろまつない No.557 令和6年10月号)
■表紙写真 久しぶりに会う仲間たちとブナの苗木を植樹「はたちを祝う会」 ■黒松内町のふるさと納税はコチラから! ※本紙掲載の二次元コードから ■あなたの声を直接私に! 町政に対する御意見・御要望等がある方は「私の思い」に内容を記載の上、ファックスにて送信してください。 「私の思い」は、記入用紙を役場庁舎に備えており、年2回広報折込でも配布しています。 また、町ホームページから直接投稿することもでき…