広報ニセコ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
2025年 新年おめでとうございます(1)
●ニセコ町長 片山 健也 新年明けましておめでとうございます。町民のみなさまには、日頃からニセコ町のまちづくりに深いご理解とご協力をいただいておりますことに、心から感謝を申し上げます。 昨年は、年の初めに能登地方での大震災や全国各地での豪雨など、異常気象による災害が多発した年でした。本町でも水道設備の強化とともに、防災・減災の拠点として、長年の懸案であった「ニセコ消防庁舎」の新築工事に10月から着…
-
くらし
2025年 新年おめでとうございます(2)
●ニセコ町教育委員会 教育長 片岡 辰三 新年あけましておめでとうございます。 町民のみなさまには、日頃より教育行政の推進・充実に深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。 昨年度は、各種文化・体育的行事を開催し、各学校および幼児センターではさまざまな教育活動などを実施することができ、子どもたちは貴重な体験を積むことができました。 ふれあい町民運動会やソフトボール大会は雨天のため中止となり…
-
くらし
もっと知りたいことしの仕事(補正予算編)
令和6年度予算の8月から10月にかけて追加された予算のうち、主なものをお知らせします。 ◆02 みんなで学び合い、未来につなぐ ◇ニセコ高校寄宿舎整備工事実施設計業務委託料 3,815万円 令和7年度中の新寮建設に向け、基本設計終了後、速やかに実施設計を発注するための必要経費を補正しました。 ◇ニセコ高校寄宿舎建設技術協力業務委託料 499万円 令和7年度中の新寮建設に向け、実施設計における工事の…
-
くらし
冬の町内移動には「ニセコ周遊バス」が便利です
◆ウィンタースポーツを楽しむ人も通勤する人も 冬の町内移動には「ニセコ周遊バス」が便利です 今冬も町内を循環する「ニセコ周遊バス」の運行が始まりました。町民のみなさんや町内で働いているみなさんは、無料パスを提示することでバスに無料で乗車することができます。冬の町内移動には、ぜひ「ニセコ周遊バス」をご利用ください。 周遊バスには、スキー靴で乗車可能!車内にスキー板などを持ち込むこともできます。けが防…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆楽しく上手に発表できました 幼児センター発表会 12月7日に幼児センターで、幼児たちによる歌や器楽、劇などの発表会が行われました。 年少児のきつね組は、初めての発表会に少し緊張気味でしたが、ポンポンを持って踊ったり、パンダになりきってかわいく踊りました。年中児のひつじ組は、元気いっぱいに「ハッピーチルドレン」を歌い、初めて挑戦する器楽演奏と劇も上手に発表しました。年長児のくま組は、2年前に踊った…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
◆ニセコふぁん通信vol.86 町民による町民のためのコーナー あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「吹越広一さん」です。地域おこし協力隊として活躍する傍ら、これまでに全3回、こども食堂の企画・運営に取り組んできました。 ◇おやこ食堂/みんなの食堂にご参加・ご協賛いただいたみなさん、ありがとうございました 2023年6月にスタートした「こども…
-
くらし
あそぶっくだより No.262
◆INFORMATION ・あそぶっくクリスマス会 12月15日に開催されたニセコクリスマスで、本の読み聞かせや人形劇を披露しました ・壁掛けクリスマスツリーづくり 11月21日、町のお花屋ノンノさんに来ていただきました。お隣さんの作品を見ながら「同じ材料でこんなに違いが出るんですね!」と完成を喜んでいました ◆お知らせ ◇年末年始の休館 年末年始は、12月30日(月)から1月6日(月)まで休館し…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊40.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆対談記事 ・佐藤恭華さん(砂川市出身) 高校魅力化コーディネーター ・出口絵美さん(京都府出身) 日本語支援コーディネーター ・小林知穂さん(愛知県出身) 探究活動ティーチングアシスタント ・髙木七海さん(札幌市出身) ハウスマスター ◇ニセコ高校での挑戦とやりがいを語る ニセコ高校に配属されている…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇頑張った発表会(幼児センター) 3歳児以上のクラスの子どもたちが歌や器楽、遊戯や劇など、日頃の練習してきた成果を披露する発表会がありました。いつも歌っている歌や、いつも読んでいる絵本の中から、子どもたちの大好きなものを選び、振り付けなどを自分たちで考え、楽しみながら練習してきました。 発表会当日は、たくさん…
-
健康
健康づくりだより vol.110
◆身体の内側から冷え対策を! ◇冷えの原因は? (1)体温調整に関わる自律神経の低下 ストレスや睡眠不足、疲労により自律神経の働きが低下すると、体温調整がうまくできなくなります。 (2)皮膚の寒さを感じる神経の働きの低下 一定の室温に慣れ、温度変化に弱くなっている人や、きつい下着や靴下による締めつけにより、血流が悪くなると冷えの原因になります。 (3)筋肉量が少ない 筋肉は身体の中で熱を生み出す重…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆水資源保全地域内の土地取引行為には事前届出が必要です 北海道では、豊かな水資源の恵みを将来の世代においても享受できるよう、全国に先がけて「北海道水資源の保全に関する条例」を制定しています。条例に基づき、指定された水資源保全地域で土地取引を行う場合は、契約締結の3か月前までにその土地を所管する振興局などに届け出が必要です。 問い合わせ:北海道総合政策部計画局土地水対策課水資源保全係 【…
-
くらし
副町長就任の宣誓
12月5日に行われた第8回ニセコ町議会定例会で、山本副町長がニセコ町まちづくり基本条例第26条第2項の規定に基づき、副町長就任の宣誓を行いました。 任期:令和6年11月20日〜令和10年11月19日 宣誓、私は、副町長の職が、議会のみなさまと、延いては町民のみなさまの信託によるものであることを深く自覚し、町長の補佐役としてその職務に誠心誠意取り組んで参ります。 ここに日本国憲法より保障された地方自…
-
くらし
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
◆今月のテーマ SNSの恐怖~その投稿大丈夫?~ 私が所属している札幌弁護士会では、北海道内の小・中・高等学校向けに「出前授業」を行っています。「出前授業」は、札幌弁護士会に所属する弁護士が、学校に出張するなどして生徒向けにさまざまなテーマで授業をするものです。中でも人気のテーマは、SNSやネットに潜む危険についてです。先日、私もこのテーマの出前授業を見学しました。 この授業では、SNSに投稿した…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
■お知らせ(続き) ◆建築に関わるみなさんへ 2025年4月建築基準法改正後の住宅申請の提出方法を説明します 今年4月以降に着工する住宅は、従来の4号特例が廃止され、新たに建築基準法の構造規定が適用されます。また、従来緩和されていた省エネ基準適合が義務化されます。 そのため、確認申請の添付資料が大きく変更になりますが、複雑な構造計算や省エネ計算をしなくても、一定の(仕様)規定や基準を満たす資料を添…
-
くらし
追跡!まちづくり会社の活動!Vol.48
◆今年も株式会社ニセコまちをよろしくお願いします! 新年明けましておめでとうございます。みなさんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか? ニセコまちでは年末年始にお休みをいただき、1月6日から今年の営業が開始となります。新しい年を迎え、スタッフ一同さらに気を引き締めて業務に励んでいきたいと思います。 さて、今月は賃貸住宅「モクラスニセコA棟」の入居者への引渡し、そして3月には分譲住宅「モクレニ…
-
くらし
まちの事件簿(ニセコ町防犯協会)
◆事件 11月中、ニセコ町では事件はありませんでした。 ◆交通事故 11月26日、道道において飲酒運転による単独事故が発生しました。 問い合わせ:倶知安警察署 【電話】0136-22-0110
-
くらし
消費生活相談メモ
◆「スキマ時間に気軽に稼げる」などとうたう副業トラブルにご注意ください 『インターネット検索などで見つけた副業サイトで「いいねを押すだけ」、「スタンプを送るだけ」、「スクリーンショットを撮るだけ」などの簡単な作業(タスク)で稼げるという副業に応募したが、高額報酬を得るには事前の支払いが必要と指示され、振り込んでしまった。その後もさまざまな理由で振り込みをさせられたが、高額報酬が得られなかった。だま…
-
その他
心の贈り物
ご寄付をいただきました。 善意に感謝します ◆ニセコ町役場受付分 「母が生前お世話になったお礼として」 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆ニセコ町社会福祉協議会受付分 「社会福祉に役立ててください」 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
空き室情報
1月の公営住宅の募集はありません。 町営住宅に関する問い合わせ:都市建設課住宅管理係 【電話】0136-44-2121
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(3)
■注意 ◆(公営住宅)落雪注意・除雪作業ご協力のお願い 降雪が多くなり、住宅屋根にも多く雪が積もり、雪庇(せっぴ)ができます。軒下は落雪が多くなりますので、通行時や屋外の駐車にはご注意ください。 特に、建物付近に駐車している人は、落雪による車両の破損を防ぐため、建物から十分な距離をとって駐車してください。万一破損した場合、役場では補償できませんのでご注意ください。 また、除雪作業の妨げにならないよ…
- 1/2
- 1
- 2