広報ゆに 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
かわいいイラストラッピングで装いも新たにデマンドバス運行中!
-
くらし
町政執行方針(1)
令和6年由仁町議会第1回定例会の開会にあたり、私の町政執行に取り組む所信と基本的な考え方について申し上げ、町民のみなさん、並びに町議会議員のみなさんのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ■小さくてもキラリと輝くまちへ 1月に発生した能登半島地震にてお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。 この地震は、平時からの危機管理と備えを見直す…
-
くらし
町政執行方針(2)
▽地域産業活動がキラリと輝くまちづくり 後継者不足や高齢化が進む中で、当町の地域産業が持続的に発展していくためには、農・商・工の産業間の連携を図り、地域の優位性や特性を生かした魅力ある取り組みが必要であります。 基幹産業である農業については、関係機関・団体とより一層連携し、スマート農業技術の本格的な現場実装をはじめ、適正な生産技術体系の確立による地力と生産性向上、競争力の強化など、持続可能な産地形…
-
くらし
町政執行方針(3)
帯状疱疹は、80歳までに日本人の約3人に1人が発症し、そのうち約2割が帯状疱疹後神経痛になると言われております。 また、麻しん(はしか)は非常に感染力の強いウイルス感染症で特効薬はなく、肺炎や脳炎、中耳炎などの危険な合併症を引き起こすとも言われております。 昨年に引き続き帯状疱疹ワクチン接種及び麻しんワクチン接種の助成を行ってまいります。 今年度は「第9期介護保険事業計画」の初年度となります。 こ…
-
くらし
町政執行方針(4)
昨年の第1回定例会において「由仁町ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。脱炭素の取組は、子供の未来のためには、避けて通れない取り組みであります。 公共施設の照明や街路灯のLED化、環境に配慮した公用車の導入、さらには、民間活力を活用した再エネルギー化の取り組みにより環境にやさしいまちづくりを推進してまいります。 近年、全国的にも交通関係事業における運転手不足が顕著であり、人口減少も相まって、地域公…
-
子育て
教育行政執行方針(1)
令和6年由仁町議会第1回定例会の開会にあたり、教育委員会の所管行政の執行に関する基本的な考え方と主な施策について申し上げます。 I.はじめに 子供たちを取り巻く環境は急激に変化しています。生成AIへの対応、カーボンニュートラルへの挑戦、少子化に伴う児童・生徒の急激な減少、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻などの地域紛争、民族紛争、エネルギー、気候変動問題、感染症、自然災害など、国際社会に…
-
子育て
教育行政執行方針(2)
体力と運動習慣の向上対策につきましては、全国体力・運動能力、運動習慣等調査に加え、新体力テストの全学年実施と結果分析による指導の重点化を図るとともに、部活動やスポーツ少年団活動への支援により運動習慣の定着と健やかな体の育成に努めてまいります。また、子供たちが日頃から遊びやスポーツなどを通じて運動する環境づくりが重要であることから、今年度は小学校のグラウンドを整備するとともに、小学校体育館のトイレを…
-
子育て
教育行政執行方針(3)
5.安全・安心な地産地消による学校給食の充実 学校給食につきましては、食に関する正しい知識や望ましい食習慣の定着を図るため、栄養教諭による食育指導の推進や地産地消の観点から、地元産の農作物等を活用する「由仁のもの学校給食」を継続し、安全で安心な給食の提供に努めてまいります。 また、食材等の高騰にともない給食費を見直すとともに、学校給食の残食を減少させる取り組みを継続し進めてまいります。 6.大学・…
-
くらし
みんなの診療所No.35
■新年度を迎えて 所長 久野和成 令和元年の春に赴任しておよそ5年の月日がたち、6回目の春を迎えることができました。 今年は元日から国内で大きな地震があり、多くの方々が被災され、今も不自由な生活を強いられていることと思います。 診療所長に就任して、はや3年の月日が過ぎました。就任時に、院内広報誌に「安心して暮らせるまちづくり、医療と福祉の連携の拠点として、地域包括ケアシステムの充実に寄与することが…
-
くらし
令和6年度予算の概要をお知らせします
■今年度予算の特徴 一般会計の予算額は52億3,918万円で、前年度の予算額(6月補正後)と比べると約1.5%、8,022万円の減額となり、国民健康保険会計や診療所会計、水道会計などの特別会計との合計は90億847万円で約0.9%、8,010万円の増額となっています。 歳入では、収入の大部分を占める地方交付税が増額の見込みとなりますが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金をはじめとする国…
-
くらし
今年度取り組む主な事業と予算額(1)
●は新規事業(単位/万円) ■活気あふれるまちづくり 27,986 ▽町民参加の促進と地域コミュニティの構築 自治区活動費交付金の交付 185 地域支え合い活動 50 ▽移住・定住の促進 移住交流支援センターの運営等による移住の促進 705 地域おこし協力隊の活用 396 若者新生活支援事業 150 ●民間賃貸共同住宅建設促進事業 1,200 ▽連携・協働・交流による地域づくりの推進 江別市内4大…
-
くらし
今年度取り組む主な事業と予算額(2)
■多様なひとが健康に暮らし、学べるまちづくり 363,322 ▽安心で質の高い医療サービス・保健活動の推進 町立診療所の運営 59,194 特定健診の実施 723 若年・長寿健診の実施及び疾病予防対策 1,121 健康推進・地域活性化事業 118 健康教育の実施 34 がん検診等の実施 714 緊急風しん抗体検査・予防接種の実施 20 任意予防接種事業 252 高齢者の保健事業と介護予防の一体的事…
-
くらし
今年度取り組む主な事業と予算額(3)
▽豊かな人間性を育む教育の推進 由仁っ子学力チャレンジ検定料助成 32 小・中学校の管理運営 12,481 スクールバスの運行 7,820 学校給食センターの運営 8,376 小・中学校学力向上対策 220 学校特別支援員の配置 1,021 外国語指導助手の配置 978 特色ある学校づくりへの支援 34 要保護及び準要保護児童生徒就学援助 337 社会教育施設の管理運営 9,311 PTA連合会を…
-
くらし
まちかどトピックス
■1/28雪板ワークショップ 1月21日と28日、NPO法人ユニライズと株式会社北海道ゴム工業所の共催で「雪板(ゆきいた)ワークショップ」を開催しました。 雪板は手軽に楽しめる冬のスポーツとして年々人気が高まっています。参加者は、事前に張り合わせた板を工具を使いながらカットし、自由にデザインしたあとニスを塗って完成するまでの工程を楽しみました。 ■2/11由仁スノーライド2024 2月11日、由仁…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■ごみの収集・し尿くみ取り ゴールデンウィーク中のごみの収集と南空知公衆衛生組合へのごみの直接搬入は、通常どおりの業務を行います。 し尿くみ取りについては、5月3日(金)から6日(月)までの期間が業務休止となります。 問合せ: ごみ収集、直接搬入…南空知公衆衛生組合【電話】0123-88-3900 し尿くみ取り…協業組合エクセル三和【電話】011-372-2011 ■春の火災予防運動 防火標語「火…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■固定資産台帳の閲覧について 土地・家屋価格等縦覧帳簿と固定資産課税台帳を確認できます。 期間:6月28日(金)まで ※土・日および祝日は除く 時間:8時30分~17時 料金:無料 場所:住民課税務担当 確認できる方:固定資産税の納税義務者 問合せ:住民課税務担当 【電話】0123-83-3902 ■国民年金情報 ▼学生納付特例制度の受け付けは4月から 20歳以上の方は、毎月、国民年金保険料を納め…
-
くらし
暮らしの情報(3)
■後期高齢者医療制度のお知らせ ▼障害認定申請 一定の障がいがある65歳から74歳までの方は、申請して認定を受けると、後期高齢者医療制度に加入することができます。 ▽一定の障がいとは ・国民年金などの障害年金1級または2級を受給している方 ・身体障害者手帳1級、2級または3級をお持ちの方 ・身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当する方 音声障害 言語障害 下肢障害4級1号(両下肢のす…
-
くらし
マイナンバーカード手続き
役場住民課の窓口では、平日8時30分から17時まで、予約なしで手続きができます。 その他の日時や役場以外での手続きは下表のとおりです。 問合せ:住民課戸籍・国保担当 【電話】0123-83-3903
-
しごと
自衛官募集
■令和6年度第1回一般曹候補生(男女) 年齢:一般18歳~32歳 申込期限:5月7日(火) ■令和6年度第1回自衛官候補生(男女) 年齢:一般18歳~32歳 申込期限:5月14日(火) ■令和6年度第2回一般幹部候補生(男女)歯科・薬剤科幹部候補生(男女) 申込期間:4月24日(水)~6月13日(木) 年齢:一般幹部候補生 ・大卒程度22歳~25歳 ・院卒者22歳~27歳 ※大卒程度及び院卒者試験…
-
くらし
協会けんぽ北海道支部から令和6年度の保険料率改定のお知らせ
令和6年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10.21%(マイナス0.08%ポイント)、介護保険料率は1.60%(マイナス0.22%ポイント)となります。 みなさんには、引き続き医療費適正化の取り組みにご協力願います。 問合せ:全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部 【電話】011-726-0352(代表)
- 1/2
- 1
- 2