広報ゆに 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
謹賀新年
-
くらし
年頭のご挨拶
■行政/由仁町長 松村諭 新年あけましておめでとうございます 町民のみなさんにおかれましては、希望に満ちた輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 今年は「巳年(みどし・へびどし)」となります。 蛇は、脱皮を繰り返して成長することや、その生命力の強さから、「再生」「復活」「長寿」を象徴し、縁起が良いといわれております。 2025年は、昭和元年(1926年)から起算してちょうど100年となり…
-
子育て
まちかどトピックス(1)
■11/24第23回ミニバレーボール大会 11月24日、由仁小学校体育館で由仁スポーツクラブ主催による「第23回ミニバレーボール大会」が開催されました。大会には町内の5チーム42人が参加し、予選リーグから決勝まで、優勝をかけて熱い試合が繰り広げられました。大会結果は次のとおりです。 優勝:イーグルスチームO 準優勝:JAそらち南 第3位:イーグルスチームY ■11/25地元産のお米で楽しい学校生活…
-
スポーツ
まちかどトピックス(2)
■12/1笑顔がいっぱい!オリンピアンによる陸上教室 12月1日、由仁小学校体育館で東京オリンピック陸上競技(女子100mハードル)に出場した寺田明日香(てらだあすか)さんとサラエボオリンピックスピードスケート日本代表として出場した鈴木靖(すずきやすし)さんを招き、スポーツチャレンジ教室~陸上教室~ and コーチ・ペアレンツ講習会を開催しました。 スポーツチャレンジ教室に参加した小学生は、寺田さ…
-
くらし
暮らしの情報
■町税納期 納期限:1月31日(金) ・国民健康保険税第7期 ・介護保険料第7期 ・後期高齢者医療保険料第7期 問合せ:住民課税務担当 【電話】0123-83-3902 ■運転免許証更新時講習 日時:1月14日(火)15時30分~16時 場所:文化交流館 対象者:優良運転者 問合せ:住民課環境・交通担当 【電話】0123-83-3902 ■償却資産の申告はお早めに 事業用償却資産を所有する個人や法…
-
くらし
マイナンバーカード手続き
役場住民課の窓口では、平日(12月31日(火)~1月3日(金)を除く)8時30分から17時まで、予約なしで手続きができます。 その他の日時や役場以外での手続きは下表のとおりです。 問合せ:住民課戸籍・国保担当 【電話】0123-83-3903
-
くらし
国民年金情報
■20歳になったら国民年金 20歳から59歳までの方は、国民年金に加入することが法律で定められています。20歳になったら日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます。 ■被保険者の種類と保険料の納付方法 職業によって3つの種類があり、結婚や就職、退職などの機会に手続きが必要となる場合があります。それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が異なりますので、必ず確認してください。 ▽第1号被保険者 …
-
しごと
北海道最低賃金
時間額:1,010円 令和6年10月1日発効
-
くらし
確定申告、町・道民税申告のお知らせ
■令和6年所得税確定申告および令和7年度町・道民税の申告期間は、2月17日(月)から3月17日(月)までです。 下のフローチャートを参考に、どの申告が必要なのかを確認し、判定1・判定2になった方は期間内に申告願います。 申告会場や日時は、広報2月号でお知らせします。 なお、所得税の還付申告は2月3日(月)午前9時から役場で受け付けます。 ※フローチャートはあくまで目安です。申告の有無を正確に知りた…
-
健康
健康・元気づくり情報
■高齢者の栄養~長寿健診では全身の栄養状態を検査しています(血清アルブミン検査)~ 年齢を重ねるにつれて「昔のように食べられなくなった」、食べ物の好みがかわり「あっさりしたものがいい」という声を聞くことがあります。これらは、高齢になると食べたものを消化吸収する「消化酵素」や、からだの働きを調整する「ホルモン」の分泌量が少なくなることによるものです。 私たちのからだは、食事から取った栄養をもとに、毎…
-
健康
先進不妊治療費と交通費を助成
町では、厚生労働省が先進医療としている不妊治療の治療費と、その交通費の一部を助成しています。 ■対象となる方 次のすべてに該当する方 (1)先進不妊治療を受けた治療期間の初日における妻の年齢が、43歳未満の夫婦 (2)町内に住所を有し居住している方 (3)婚姻をしている夫婦(事実婚関係にある場合も含む) (4)すべての世帯員が町税および町の公共料金(墓地管理料含む)を滞納していない方 (5)他の市…
-
くらし
戸別受信機 操作の仕方
防災行政無線戸別受信機の電池を交換する場合は、受信機横にある電源スイッチ(本紙左図)を必ず切ってから行ってください。 電源を切らずに交換すると、放送のたびに電池交換のお知らせが流れますのでご注意ください。 また、停電後などに警報音が鳴り続く場合もあります。 その場合も電源スイッチを一度切り、リセットしてください。 ※乾電池は、単1、単2、単3のいずれか1種類を2本使用してください。 問合せ:地域活…
-
健康
みんなの診療所No.44
■減塩で高血圧予防 管理栄養士 内田明理 食塩の摂りすぎは、高血圧を引き起こし、脳血管疾患や心疾患、腎臓病などの原因となります。 厚生労働省が推奨する日本人の1日の食塩摂取量の目標は、男性7.5g未満、女性6.5g未満とされています。また、日本高血圧学会では、高血圧の方の1日の食塩摂取量の目標は、男女とも6g未満とされています。 しかし、日本人の平均食塩摂取量は令和5年の国民健康・栄養調査で男性1…
-
くらし
ご厚意感謝します
11月5日、開発産業株式会社(代表取締役 平原寿美(ひらはらことみ)、札幌市)にゆにガーデン敷地内の道路や駐車場の区画線整備をしていただきました。 この地域貢献活動に対し、11月22日、松村町長から感謝状を贈呈しました。 11月19日、日進工業株式会社(代表取締役 長田和徳(おさだかずのり)、愛知県碧南市)から企業版ふるさと納税に100万円の寄附をいただきました。 寄附金は、安心・安全な暮らしを守…
-
子育て
おいしいね「由仁のもの学校給食」
8月から11月にかけて、由仁産の食材でつくる「由仁のもの学校給食」を実施しました。 この取り組みは、給食を通じて食にかかわる人への感謝と農業への理解を深めてもらうことを目的に、町とJAそらち南が連携して行っています。 月ごとに旬の食材を給食に取り入れるとともに、にじいろこども園や三川保育園では生産現場の見学や生産者をまねいての食事会を行いました。また、小中学校では小学6年生が由仁産のにんじんやたま…
-
くらし
ゆめっく館へ行こう
■今月のおすすめ ▽星に名前をつけるなら(出雲晶子/著) 星の名前はどこで誰がつけ、どんな意味がこめられているのか。世界各国での呼び名、惑星の名前の語源や衛星の名前までわかりやすく解説する。 ▽世界一わかりやすい筋肉のつながり図鑑セルフケア編(きまたりょう/著) けがの予防や疲労回復にセルフケアで最大限の効果を得る方法を、筋肉のつながりや体の仕組みとともに説明する。 ■新刊リスト ※掲載した本は一…
-
イベント
イベントのお知らせ
■由仁町女性セミナー「フィーカ」 テーマ:おから味噌づくり 日時:2月13日(木)19時~ 場所:健康元気づくり館 持ち物:エプロン、三角巾、ふきん2枚、エコバッグ 講師:だしソムリエ 千田安枝(ちだやすえ)さん 料金:1,200円 定員:20人 対象:町内在住または在職で20歳以上の女性 申込期限:2月6日(木) 申込方法:教育課社会教育担当に電話または直接お申し込みください。 その他:託児も可…
-
くらし
調理師のみなさんへ
調理師として働いている方は、調理師法により届け出が義務づけられています。 届け出は、1月15日までに「調理師業務従事者届」を次のいずれかの場所(岩見沢保健所由仁支所、岩見沢保健所)へ提出してください。 なお、本紙QRコードや北海道ホームページ「検索/調理師業務従事届出」から届け出を行うことができます。
-
その他
人の動き
人口:4,527人(前月比-13人・前年比-140人) 男性:2,166人 女性:2,361人 世帯:2,273世帯(前月比-5世帯) ※令和6年12月1日現在(住民基本台帳人口)
-
くらし
由仁町ふるさと寄附金
■11/1~11/30 821件13,104,200円 ■令和6年4月1日から令和6年11月30日までの申込額 5,407件140,152,200円 協賛事業者随時募集中 問合せ:地域活性課地域活性担当 【電話】0123-83-2112
- 1/2
- 1
- 2