広報ながぬま 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度下半期財政状況を公表します 町の家計簿
町民の皆さんに財政状況について理解を深めてもらうために、毎年2回、予算の執行状況や町債・財産の状況を公表しています。今月号では、各会計収支状況、町債、基金の状況や町税などの住民負担の状況についてお知らせします(令和6年3月31日現在)。 なお、令和5年度予算執行状況などについては、出納整理期間(4月1日~5月31日)の収支が反映されないため、最終決算とは異なることをご理解のうえご覧ください。 ■一…
-
くらし
まちトピ!
■100歳おめでとうございます! 3月30日、谷黒カツヱさん(宮下区)が満100歳を迎えられ、4月2日に齋藤町長から、褒賞状とお祝いの品が特別養護老人ホーム迎光園で贈呈されました。 当日は、駆け付けた家族や施設の職員からお祝いの言葉をかけられ、とても嬉しそうにされていました。 谷黒さんは、とても元気で職員の手伝いもしてくれます。また、皆のことを気遣い、誰とでもすぐに仲良くなれる素敵な方です。 ■M…
-
くらし
議会のうごき 第2回臨時会
5月9日に開催された令和6年第2回町議会臨時会で次の案件が審議されました。 ■長沼町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例制定について(原案可決) 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」が公布されたことに伴い、関連する規定の整理を行うため、本条例の一部を改正するも…
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
新しい協力隊が就任しました ■観光担当 金山真大(かなやままさひろ)さん ▽47都道府県制覇しました! 皆さんの好きな旅行先はどこですか? 長沼町の皆さんはじめまして、金山真大と申します。神奈川県出身で前職は旅行の営業をしていました。食べること、身体を動かすこと、旅行することが大好きです。自分の好きな旅行先は青森県と長沼町です!長沼町は移住体験ツアーに来た際の皆さんの人柄・温かさ、美しい景色、おい…
-
くらし
熱中症を防ぐために熱中症警戒アラートを活用しよう
これから夏本番となり、熱中症に注意しなければなりませんが、対策を講じることで予防することができます。 熱中症警戒アラートは、気象庁と環境省が共同で発表する情報で、熱中症の危険性が極めて高くなることが予測される日の前日夕方または当日早朝に発表し、注意や警戒を呼びかけます。 発表された日には、こまめに水分や塩分を補給し、外出を控える、屋外での運動を控える、室内のエアコンや扇風機を使って涼しい環境で過ご…
-
健康
りふれだより
■お腹引き締めエクササイズ ▽痩せやすい脂肪と部位 体質・環境などにより個人差はありますが、身体の脂肪と部位には「痩せる順番」があるようです。脂肪は大きく分けて3種類あり、(1)肝臓脂肪、(2)内臓脂肪、(3)皮下脂肪の順番で脂肪が落ちるといわれています。筋トレや食事制限などのダイエットにより、最初に落ちるのは肝臓脂肪や内臓脂肪で、徐々に蓄積された皮下脂肪はその分ゆっくりとしたペースで落ちていきま…
-
スポーツ
令和6年度 第2期 レッスン参加者募集
健康管理・体調管理をしながら運動しましょう! 運動指導室には体組成計(体重・体脂肪率・筋肉量・内臓脂肪レベル・推定骨量・基礎代謝量など)を設置しています(測定無料)。
-
スポーツ
レッスンプログラム時間割
期間:7月1日(月)~9月30日(月) 場所:総合保健福祉センターりふれ三世代交流室・プール 対象:16歳以上(中学生以下は保護者同伴の場合のみ利用可能です。事前にご相談ください。) *循環器などの疾患や怪我のある方はご相談ください。状況によっては医師の指示書が必要です。 料金:入館料のみ(健康ポイントカードが使えます。) 問合先:りふれ運動指導室 【電話】82-5555 ■りふれの閉館時間を変更…
-
くらし
長沼町長選挙
任期満了(8月23日)に伴い、長沼町長選挙が行われます。 各家庭に配布される選挙公報などで立候補者をよく知り、棄権することなく必ず投票しましょう。 投票日:8月4日(日)7時~19時 ■選挙日程(場所:役場3階会議室) ・立候補予定者説明会 7月2日(火) 13時30分~ ・告示日 7月30日(火) ・立候補届出日 7月30日(火)8時30分~17時 ・期日前(不在者)投票 7月31日(水)~8月…
-
くらし
町民会館は6月30日(日)をもって閉館します
町民会館は、昭和57年に設置して以来、町民の交流の場として利用されてきましたが、「新しい義務教育学校」設置のため、6月30日(日)をもって閉館します。 長年にわたり、多くの方々にご利用いただき、誠にありがとうございました。今後は、中央長沼会館・りふれ・東部/西部福祉センターなどのご利用をお願いします。 問合先:役場国保年金係 【電話】76-8013
-
くらし
相続登記の申請が義務化されました
4月1日から、土地、建物を相続したら、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務になりました。4月1日より前に相続した土地、建物も対象です。詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 問合先:法務省 【電話】03-3580-4111
-
健康
町立長沼病院 6月の外来診療担当表
診療開始: 午前…9時~ 午後…13時30分~ ・診療状況などにより、お待たせしてしまう場合があります。 ・健康診断は予約制です。希望する方は事前予約をお願いします。 ・担当医師が都合により急遽変更になる場合があります。 ・診療時間外・夜間・休日に受診する際は、預り金を用意してください。 ・土日・祝日は休診です。 ・入院患者への面会は、一部制限を設けて事前予約にて実施しています。 ・感染防止対策の…
-
しごと
令和6年度南空知消防組合消防職員募集
採用予定人員:2名(令和6年10月1日採用) 勤務予定地:由仁支署 採用条件: ・救急救命士資格取得者で昭和60年4月2日から平成13年4月1日に生まれた者 ・心身強健で、視力両眼で0・8以上、左右各0・5以上(眼鏡可)及び聴力が正常な者 ・採用時普通自動車免許1種取得者で、勤務地に居住できる者 ・採用時に大型自動車免許を取得していない者は、採用後大型自動車免許取得条件に達したのち、同免許を取得す…
-
子育て
学校めぐり
■PTA総会・児童総会 長沼小学校 4月15日、全校を対象に参観・懇談会を行いました。新学期を迎え、気持ちを新たに活動する子どもたち。各学級で目を輝かせ元気に過ごす姿を見ていただきました。また、5時間目終了後にはPTA総会が開かれました。昨年度の活動報告の確認・会計決算・今年度の活動方針・役員の改選などが行われました。新PTA会長は窪田秀樹さんです。令和6年度も子どもの幸福と成長のため、保護者・教…
-
子育て
地域学校協働活動本部事業
■学校と地域をつなぐ活動にご協力ください! ▽ボランティア募集について 地域学校協働活動本部では、教育活動を支援していただく「地域学校協働活動ボランティア」を募集します。 子どもの教育に協力したいという思いが学校をより良い環境にし、子どもたちの成長と地域づくりに繋がります。たくさんの方のご協力をお待ちしています。 ▽登録方法 登録申請書(教育委員会据え置き)に必要事項を記入し、提出してください。 …
-
スポーツ
スポーツセンター
■第30回春季パークゴルフ大会結果 4月28日、第30回春季パークゴルフ大会を北長沼水郷公園パークゴルフ場で開催しました。 大会成績は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■中央長沼水泳プールのオープンについて 上屋シートの全面張替工事の関係で、開業を遅らせていた中央長沼水泳プールは、6月1日(土)からオープンし、10月10日(木)まで営業します。 また、小学生の水泳教室については、6…
-
イベント
イベント情報
■カフェピアーノピアーノクラシックコンサート vol.11 日時:6月8日(土) 開場15時30分 開演16時~ 場所:Cafe Piano piano 内容:長沼町のカフェ空間でクラシックギターとフルートの生演奏と地元素材を使ったスイーツの提供 料金:2800円 主催:C3P2実行委員会 問合:【電話】080-4044-5787(伊藤) ■初夏ダンスパーティー 日時:6月23日(日)13時30分…
-
文化
みんなの俳句
対象:町内在住の方 応募:毎月10日(必着)までに、作品(1人1句・1首)とともに、住所・氏名・連絡先を記載し、社会教育係までお送りください。 備考: ・掲載は、応募のあった翌月号となります。 ・掲載枠に限りがあるため、全ての作品を紹介できない場合があります。 ・子どもたちの作品も募集しています。 問合・応募先:教育委員会社会教育係 【電話】76-8025【FAX】88-0888【メール】syak…
-
くらし
長沼町図書館だよりNAGANUMA PUBLIC LIBRARY
■新刊(文芸)今月の新しい図書です。貸出中の場合は予約をおすすめします。 ■新刊(趣味・実用書) ■6MONTH よみきかせ・映画会 (や)…「やってみよう」のコーナー。工作やあそびなど ▽映画会 日時:6月8日(土)13時30分~16時25分 名:「ニュー・シネマ・パラダイス」 頃:1989年作品 演:フィリップ・ノワレ 監督:ジュゼッペ・トルナトーレ 古き良き時代の映画館を舞台に、映画を愛し映…
-
くらし
未来をひらく人づくり事業
教育・芸術・文化・スポーツなどの振興を図るため、町の未来を担う人材育成事業として研修生を募集します。 対象: ・過去に本事業助成を受けていない方 ・町内に1年以上在住している20歳以上の方 申込:いずれの事業も教育委員会に設置している申込用紙に必要事項を記入し、社会教育係へ提出してください。 問合先:社会教育係 【電話】76-8025
- 1/2
- 1
- 2