広報もせうし 令和6年4月号 vol.761

発行号の内容
-
くらし
令和6年度町政執行方針(要旨) はじめに
妹背牛町長 田中一典 ◇町政執行方針の全文はこちら ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■はじめに 国の令和6年度予算は、昨年度に次いで過去2番目に大きい112兆5,717億円を計上、特に、令和6年度地方財政対策では、自治体に交付される地方交付税が、出口ベースで1.7%増の18.7兆円と6年連続で増額となりました。 この地方交付税が、歳入全体の多くを占める本町にとっては、財政運営に直接関係す…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(要旨) ~活力と賑わいあふれる産業のまちづくり~
■農業振興 ◇良質・良食味米の安定生産 全農家を対象とした低コスト生産に向けた土壌診断に対する助成を行い、適正施肥による品質・収量の向上と施肥設計の見直しによる肥料コストの低減に資する取組を進めてまいります。 また、米穀乾燥調製貯蔵施設は、色彩選別機増設等の効果で米品質の均一化が図られ、高い評価を得ていますが、その他の機械の老朽化により集荷体制に支障を及ぼすことが懸念されております。このため、乾燥…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(要旨) ~安心して暮らせる福祉と健康のまちづくり~
6つのPoint ■高齢者福祉、介護サービスの充実 介護予防・総合事業の充実や地域の包括的なケアシステムの構築に向けて、「支える側」「支えられる側」という関係を超えた「重層的支援体制整備事業」が令和3年度よりスタートしており、本年もさらなる包括的相談支援体制の構築を図ってまいります。 また、交通費助成事業や外出支援サービス事業、配食サービス事業、水道料金及び灯油等の暖房用燃料費の一部助成と緊急通報…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(要旨) ~安全で生活しやすい快適なまちづくり~
7つの柱 ■環境衛生 本町では、資源リサイクルによる循環型社会を構築するため、ゴミの分別・資源化に取り組んでいます。限りある資源の有効活用を図り、生活環境の保全及び公衆衛生の向上に努めてまいります。 また、パソコンのイベント回収や乾電池の拠点回収、町内会等が実施する衛生週間活動の無料ごみ回収等を実施。地球温暖化対策として「妹背牛町ゼロカーボンシティ宣言」を表明しており、省エネルギー化や再生可能エネ…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(要旨)
妹背牛町教育委員会 教育長 廣澤 勉 ◇教育行政執行方針の全文はこちら ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■はじめに 昨年は、コロナ対策の転換期を迎え、また、猛暑に見舞われる中、子どもたちのため多方面からお力添えいただいた皆様に心から感謝申し上げます。 近年、価値観の多様化、デジタル化やグローバル化の進展など、将来の予測が困難な時代が到来しています。 そうした時代背景においても、子どもたち…
-
くらし
令和6年度 妹背牛町の予算
■歳入 一般会計 44億8千6百万円 ■歳出 ⇒町民1人あたりに換算すると? ■予算総額 65億5千8百39万1千円 ■予算のPoint ◇概ね財政健全化 町全体での地方債残高は、ピーク時の86億円から、令和4年度末では49億7千8百万円まで減少し、概ね財政健全化は保たれております。 ◇町税は2.9%の増額 歳入の町税は、温泉リニューアルによる入湯税の見込み増により前年度比817万7千円(2.9%…
-
くらし
令和6年度 主な事業
■総務費 ◇定住化等対策助成(住宅新築支援事業外13事業) 2,635万6千円 住宅新築支援は、「工事代金の1/10まで上限100万円」から「1/5まで上限200万円」へ、中古住宅購入支援では、売買価格及び改修費用の「1/10まで上限50万円」から「1/5まで上限100万円」に拡充しており、さらに全事業で一部商品券により助成していたものを全て現金助成へ変更しております。 ◇定住促進賃貸住宅建設事業…
-
くらし
令和5年度 定期監査報告
監査委員:※詳細は本紙をご確認ください 監査対象:令和5年度(令和5年12月末現在)執行の町長部局のうち住民グループ、健康グループ、福祉グループ、農政グループ及び上下水道グループに関する事務。 監査方法:令和5年度における事務の執行が、関係法令、条例、規則等に基づき、公正不偏で計画的かつ効率的に行われているかについて、定期監査資料等の提出を求め、必要に応じて関係職員から説明を受けながら監査を実施し…
-
健康
診療所通信 「あなたに “かかりつけ医” はいますか?」
■“かかりつけ医”を持ちましょう みなさんには、ご自身やご家族の健康問題について、いつでも気軽に相談できる“かかりつけ医”がいますか? かかりつけ医とは、病気になったときや、健康に不安があるときに、すぐになんでも相談できるいちばん身近な医師のことです。 医療が高度になり、専門化、細分化され、それぞれの疾患の専門医が高度な医療を提供する時代のなか、どの病院、どの診療科にかかればよいか誰かに相談したい…
-
くらし
人ネットワーク
■フォトクラブの中村潔(なかむらきよし)さん(6区) ◇妹背牛の四季を写真で楽しんで!! 写真歴30年の中村潔さんは、四季折々の風景や動植物の撮影を楽しんでいます。妹背牛町文化連盟に加盟するフォトクラブの会長を務めており、写真愛好家の仲間たちとお気に入りの撮影スポットを教え合うなど、和気あいあいとした雰囲気で活動に励んでいます。 妹背牛町役場の広報担当だった中村さんは仕事と趣味で写真にのめり込み、…
-
文化
Vietnam Corner …ベトナム コーナー…
■私の映画は妹背牛が舞台! 地域おこし協力隊 ズオン・ティ・フオン ベトナムにいた時のある日、北海道を舞台にした「目を閉じれば夏が見える」という映画を見て、私は日本に興味を持つようになりました。 主人公のベトナム人女性は、幼いころに生き別れた父親を探すために北海道の東川町へ。そこで日本人男性のカメラマンと出会い、切ない恋に落ちました。 映画は、自然豊かな北海道の景色とともに、国を越えた心のつながり…
-
イベント
もせうし Photo ニュース
■妹背牛小学校の20人が卒業 町立妹背牛小学校の卒業式が3月16日、同校体育館で開かれ、卒業生20人が6年間慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。 在校生や保護者たちの温かい拍手に包まれる中、卒業生たちは力強い足取りで式典会場に入場。一人ずつ名前を呼ばれた男女が登壇し、新保秀樹校長から卒業証書を受け取りました。 新保校長は「夢に向かって未来の自分をイメージし、幅広く積極的に人生を歩んでください」と、式…
-
くらし
令和5年深川地区消防組合火災概況
令和5年の深川地区消防組合管内の火災発生件数は9件(妹背牛町1件)で、令和4年に比べて2件減少(妹背牛町2件減少)となっています。 火災発生件数の9件は、過去20年間の組合管内平均火災件数18件を大幅に下回りました。出火率(人口1万人に対する出火件数の割合)をみると深川地区消防組合平均3.18件で、令和4年の全国平均2.88件と全道平均3.16件を上回っています。 火災種別をみると、建物火災5件、…
-
しごと
YOSAKOI ソーラン祭り 市民審査員募集
演舞を観た『感動』が審査基準のため、特別な技術や知識は必要ありません。 とき:6月8日~9日の中で4時間程度 ところ:札幌市中央区大通公園周辺 活動内容:演舞の審査 定員:180人程度(抽選) 申込:4月1日~26日(金) ※応募用紙はHPから入手可 詳細、問い合わせ:YOSAKOIソーラン祭り実行委員会 【電話】011-231-4351【FAX】011-233-4351 【HP】https://…
-
子育て
妹背牛町奨学資金 ( 貸付 ) をご利用ください
対象者: ・高等学校以上の学校に入学または在学中の学生・生徒 ・学資の支弁が困難な家庭環境にあること ・健康で学業優秀であること 貸付額(全て無利子): ・大学生(大学院を含む)…月額30,000円~50,000円 ・専門及び専修学校生徒… 高等課程月額15,000円~30,000円 専門課程月額30,000円~50,000円 ・高等学校生徒…月額15,000円~30,000円 償還方法:卒業から…
-
くらし
妹背牛駐在所よりお知らせ
◆店舗、事業所等対象の侵入窃盗が発生! ・全道各所で夜間、店舗、事業所等対象の侵入窃盗が頻発しています。 ・夜間、店舗等には多額の現金や貴重品を置かないように。 ◆タイヤ交換時期の盗難に注意! ・この時期、タイヤの盗難が多発します。 ・タイヤは外に置かず、保管場所には施錠を。 ◆適切な時期の夏タイヤ交換を! ・冬タイヤのままではカーブ、ブレーキ時のグリップ力が低下します。
-
くらし
国民年金よりお知らせ
■国民年金保険料の納付について 令和5年4月から令和6年3月分までの国民年金保険料は、月額16,520円です。 保険料は、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。また、クレジットカードや電子納付(Pay-easy)を利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。 毎月の保険料の納付期限は、「翌月の末日」です。保険料の納め忘れがあ…
-
くらし
あぶない!ダムからの水に注意しましょう
雨竜川上流の鷹泊ダムでは、これから雪解け水などでダムに流れてくる水が多くなった場合は、放流することがあります。川の水が増え大変危険ですのでダムから放流するときは、音声放送とサイレンでお知らせしますので、河原や川の中に入らないでください。 問合せ:北海道企業局鷹泊発電管理事務所 【電話】0164-28-2261
-
くらし
旧優生保護法(きゅうゆうせいほごほう)の一時金支給について
旧優生保護法のもとで子どもができなくなる手術を受けた方は、一時金320万円の支給を受けることができます。 問合せ:相談支援センター(北海道保健福祉部子ども政策企画課内) 【電話】0120-031-711(通話料無料)
-
くらし
春は乾燥するので山火事などに注意
春は空気が乾燥して山火事の発生が多い季節です。気象台では「乾燥注意報」を発表しています。山菜採りなどで山林に入る時に、注意報が発表されているときは、火の取り扱いに特に注意してください。
- 1/2
- 1
- 2