広報ほくりゅう 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■サントリーグループとペットボトルに関するリサイクル協定を締結 2月27日、北空知1市4町および北空知衛生センター組合が、サントリー食品インターナショナル(株)および、サントリーホールディングス(株)との間で、持続可能な循環型社会の実現を目指して、使用済みペットボトルのリサイクルに関する協定を締結しました。 本協定により、4月から、町内で分別回収した使用済みペットボトルは、北空知衛生センターを経て…
-
くらし
国民年金は、まず届け出から!
日本に住む20歳から60歳の人は全員加入 節目、節目の届出を忘れずに! 問い合わせ先:役場住民課戸籍年金係 【電話】34-7030
-
くらし
令和6年度予算(1)
■令和6年度当初予算として経常的経費を中心に『骨格予算』を編成 令和6年度の当初予算は、町長の任期満了に伴う改選期にあたるため、継続事業や経常的経費を中心とした『骨格予算』として編成しております。骨格予算に計上していない新規事業や政策的経費などについては、『肉付け予算』として4月補正予算に計上することになります。 令和6年度の予算編成におきましては、「北竜町総合計画並びに実施計画の効果的な推進と持…
-
くらし
令和6年度予算(2)
【一般会計の主な事業】 ■1.ひまわりを活かしたあかるいまち ◆農業の振興 ◇農業生産基盤の充実 ・中山間地域等直接支払推進事業 113,883千円 ・多面的機能支払事業 97,062千円 ・ひまわりバンク事業 3,594千円 就農奨励金支給事業・農村パートナーリフレッシュ事業・農業青年研修事業など ・基幹水利施設管理事業(恵岱別ダム)18,656千円 ◇担い手及び新規就農者の育成・確保 ・農業体…
-
くらし
令和6年度予算(3)
■2.ともに支え合う快活なまち ◆健康づくりの充実 ◇生活習慣病等の発症予防と重症化予防の徹底 ・がん検診推進事業(重点) 3,351千円 検診受診料を全額助成 ・人間ドック料金助成事業(重点) 2,057千円 人間ドック料金を一部助成(自己負担額10千円) ◆地域医療の充実 ◇地域医療体制の充実 ・地域医療体制支援事業(重点) 2,091千円 夜間・休日・小児の救急医療体制の確保、夜間急病テレホ…
-
くらし
令和6年度予算(4)
■4.安心して生活できる晴れやかなまち ◆道路・公共交通の整備 ◇除排雪等の充実 ・公共施設除雪事業(重点) 18,085千円 ・道路除雪事業(重点) 46,858千円 ◇地域公共交通対策 ・地域公共交通運行事業(重点) 13,975千円 乗合タクシーの運行、深川北竜線廃線に伴う路線バス北竜妹背牛線の再編・運行など ◆環境衛生の充実 ◇ごみ処理・リサイクル体制の充実 ・ごみ収集運搬事業 12,80…
-
くらし
令和6年度予算(5)
【特別会計の主な事業】 ■町立診療所事業特別会計 ◆地域医療の充実 ◇地域医療体制の充実 ・町立診療所運営事業 44,548千円 ・町立歯科診療所運営事業 15,914千円 ・町立診療所医薬材料購入事業 26,248千円 ◆自然環境保全 ◇新エネルギー施設の推進 ・公共施設LED化推進事業 249千円 ■介護保険特別会計 ◆高齢者支援の充実 ◇介護保険事業の推進 ・介護予防・生活支援サービス事業 …
-
くらし
議会だより No.394 議会広報委員会
■活動報告 ▽3月 4日…議会運営委員会 7日…総務産業常任委員会 11~15日…令和6年第1回定例会 12日…北竜中学校卒業式 19日…真竜小学校卒業式 22日…酪農学園大学「ひまわり油プロジェクト」卒業論文発表会 25日…一部事務組合 26日…例月出納検査 ■活動予定 ▽4月 1日…やわら保育園入園式 8日…真竜小学校入学式、交通安全祈願祭、北竜中学校入学式 9日…議会運営委員会 10日…総務…
-
くらし
お知らせ
■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:4月16日(火) 午後1時30分~3時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■高齢者運転免許証自主返納時の無料送迎日 65…
-
健康
休日当番医
夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100 ※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター
■ちびっこひろば 日時:4月10日(水)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:はじめまして「子育て支援センター紹介・説明・談話」 ■ピカピカキッズ (対象:1歳児~) 日時:4月19日(金)10:00~11:30 場所:子育て支援センター室 内容:講話「0,1,2歳1日の流れ」 北竜町地域子育て支援センター【電話】34-8802
-
警察だより
■さあ青だ 踏み出す前に再確認 ■春の全国交通安全運動 4月6日(土)~4月15日(月) 運動重点: (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずりあい」運転の励行 (3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 (4)飲酒運転の根絶 (5)スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(2月末現在)
■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
地域おこし協力隊員発信 ほくりゅうレシピVol.15
地域おこし協力隊の中野千晶さんと西島保秀さんが3月2日に親子料理教室を開催しました。教室で大好評だったレシピを2ヵ月に分けてご紹介します。 アイシング・クッキー ■材料 ◇クッキー用 ・薄力粉…240g ・無塩バター…100g ・グラニュー糖…80g ・塩…ひとつまみ ・卵Mサイズ…1個 ◇アイシング用 ・粉糖…150g ・卵白…Mサイズ1個分 ・色粉…各適量 ■作り方 ◇下準備 ・薄力粉、グラニ…
-
くらし
令和6年度から 65歳以上の方へ 介護保険料が変わります
65歳以上の方の介護保険料は介護保険法の規定に基づき、3年ごとに見直しを行っています。 北竜町では令和6年度から令和8年度までの3年間を計画期間とした第9期介護保険事業計画の策定に伴い介護保険料を下記のとおり改定しました。 令和3年度~5年度まで基準額(月額)6,500円 ⇩ 令和6~8年度まで基準額(月額)6,600円 ◇基準額の決まり方 ◇介護保険の財源構成 ■令和6年度~令和8年度までの介護…
-
健康
保健師の健康小話~予防は治療に勝る~
■第40回 介護予防係の行事について (担当:内田奈保子) 介護予防係では年齢や病気に関わらず、自分らしく、いつまでも地域で生活できることを目指して運動教室をはじめとした行事を企画しています。高齢の方をはじめ、運動不足だなと感じている方、地域の活動に参加してみたかったけど機会がなかったという方、お気軽にご参加ください。 ■元気!もりもり運動教室 令和6年4月開始! 沼田町Nリンクの森田先生による、…
-
くらし
北竜消防
北竜町無火災期間(令和6年3月20日現在) 第1分団区域 1,347日間 第2分団区域 150日間 令和6年深川地区消防組合管内火災発生件数 3件 内訳 北竜0件 深川3件 秩父別0件 妹背牛0件 沼田0件 ■災害の備えをしていますか? 今年の元旦に、石川県で大地震(能登半島地震)が発生し、現在も多くの方が避難生活を続けています。 日本は非常に自然災害が多い国ですが、地震、台風や集中豪雨などはいつ…
-
健康
診療所だより No.306
診療所長 浦本幸彦 ■若人(わこうど)に告(つ)ぐ 4月ですよ、新年度ですよ。早いもんですね、ほんのチョット前にお正月だったのに。農家の方は本格作業開始ですね。新入生や新社会人も新たな気持ちで4月を迎える事でしょう。 小中高と進学する際は子供にとっては別世界に突入する訳で期待と緊張に包まれます。私も昔を思い出してワクワクした気持ちを思い出しました。学生さんはほとんどの場合は親御さんと暮らし教育期間…
-
くらし
生涯学習だより 北竜町教育委員会
■親子deクッキングを実施 3月2日、地域おこし協力隊の西島保秀氏と中野千晶氏を講師にお招きし、親子deクッキングを公民館調理室にて行いました。 小学校4年生~中学生とその保護者、合計14名が参加し、アイシングクッキーとモカジャバの作り方を教えていただきました。自由にペイントした美味しいクッキーやホイップクリームたっぷりのモカジャバに参加者も満足し、終始楽しい雰囲気で終わりました。 ■子どもと高齢…
-
くらし
町有財産をお譲りします
町では倉庫及び車庫として使用していた建物をお譲りいたしますので、譲受希望の方は4月15日(月)までに役場総務課財政係(【電話】34-7028)までお問い合わせください。 尚、撤去期限は4月30日(火)までとし、費用は譲受者負担となります。 ■寸法 (1) 幅:約4.5m/奥行き:約8m (2) 幅:約7.2m/奥行き:約7.2m ※詳細については、現地にてご確認下さい。
- 1/2
- 1
- 2