広報とうま「我が郷土」 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療制度(2)
■保険料の徴収猶予・減免 保険料の支払いが困難な場合は、役場保健福祉課保険医療係でご相談ください。災害、失業などによる所得の大幅な減少、その他特別の事情で生活が著しく困窮し、保険料の支払いが困難な方については保険料の徴収猶予や減免が受けられる場合があります。 ■保険料の支払い方法 保険料の支払い方法は、原則年金天引きです(申し出によって口座振替も可能)。年金天引きの対象とならない方は納付書または口…
-
くらし
空き巣にご注意!
玄関や窓に鍵をかけていない住宅を狙った侵入窃盗(空き巣)被害が多発しています。被害を防止するために、以下のことに注意してください。 ■施錠を徹底する ごみ捨てや除雪など、短時間の外出でも、戸締りの確認を忘れずに行いましょう。 ■置き鍵をしない 玄関近くに隠したつもりの鍵も犯人に見られている可能性があります。 確実な施錠は防犯の基本です。皆さんで地域を守るよう心掛け、不審な人を見かけたら警察に通報し…
-
イベント
上川農試公開デー
上川農業試験場では、試験場の仕事を理解していただくため公開デーを開催します。入場は無料で、雨天でも実施します。皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:8月8日(木)午前10時~午後2時 場所:上川農業試験場(比布町南1線5号) 内容:研究ほ場見学バスツアー、いろいろ体験コーナー、何でも農園相談(土や病害虫の診断も)、農業機械の紹介、クイズラリー、地元特産品販売、林産試験場と北方建築総合研究所の出…
-
しごと
当麻町職員採用試験
■職種および採用人員 ・一般行政職…高校卒・大学卒・社会人若干名 ・土木職…高校卒・大学卒・社会人1名 ■受験資格 ▽一般行政職 高校卒 (1)平成14年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、高等学校卒業程度の学力を有する方(4年制大学を卒業された方は受験できません) (2)専門学校・短大を、令和3年から令和6年までに卒業および令和7年3月に卒業見込みの方 ▽一般行政職 大学卒 大学を…
-
くらし
補聴器の購入
耳の聞こえが悪くなり、医師により補聴器が必要と診断され、身体障害者手帳に該当した場合に、購入費用の一部を助成します。助成を希望される場合は、補聴器を購入する前に医療機関(耳鼻科)を受診し、医師とご相談ください。 詳しくは…保健福祉課福祉係 【電話】84-2111(内線173・174・175)
-
くらし
海を楽しむために
海上保安庁では、海辺でのレジャー活動を安全に無事故で楽しむための情報を提供しています。 レジャー活動を楽しむ際は、海に関する知識、利用する乗り物の特性や装備、習得すべき技術、交通ルールなどについて、十分理解し、準備した上で海に出ることが大切です。ぜひ、このウォーターセーフティーガイドを活用いただき、安全にお楽しみください。 詳しくは…留萌海上保安部交通課 【電話】0164-42-0414
-
くらし
売りたい 貸したい 譲りたい 空き家相談窓口
-
くらし
町税
町税を納期限までに納めないことを滞納といいます。滞納は、町の財政を圧迫し、行政サービスの低下につながるとともに他の納税者との公平性を損なうことになります。 町税の納付期限を過ぎると、滞納として督促状が送られ、本来納めるべき税額のほかに延滞金も合わせて納めなければなりません。 また、滞納したままでいると、各種行政サービスが受けられなくなったり、法律に基づいて財産の差し押さえなどの滞納処分を受けること…
-
イベント
東京当麻会
「東京当麻会」は、ふるさと当麻町を離れ、東京やその近郊で暮らす当麻町出身者の方が集う親睦会です。現在の会員は約200名で、ふるさと当麻の発展のため、日頃より多くの方々へ当麻の魅力を広めるなど、PR活動も行っています。ご親戚やお知り合いの方へ「東京当麻会」をぜひご紹介ください。 また、毎年開催される交流会「東京当麻会の集い」を下記のとおり開催します。当麻町出身の方ならどなたでも参加できます。この機会…
-
しごと
訓練生募集
北海道障害者職業能力開発校は、令和6年度10月生の訓練生を募集します。 対象者:障がいをお持ちの求職者 訓練科目:建築デザイン科 願書締切日:7月25日(木)~8月23日(金) 選考試験日:9月4日(水) 選考場所:北海道障害者職業能力開発校(砂川市) 試験内容:数学、国語、面接 詳しくは…〒073-0115砂川市焼山60番地北海道障害者職業能力開発校 【電話】0125-52-2774【FAX】0…
-
健康
内臓脂肪CT検査
内臓への脂肪の蓄積によって、高血圧、高血糖、脂質異常などが同時に進行すると、「内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)」になり、やがて動脈硬化による脳卒中、心筋梗塞に発展する可能性があります。CT検査は服を着たままで内臓脂肪面積を測ることができます。お腹周りが気になる方、運動療法や食事療法の効果を確かめたい方は受けてみましょう。 日時・受付時間:8月5日(月) ・午前の部…午前8時30分~11時…
-
くらし
放送大学
放送大学では、10月入学生を募集しています。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。 出願期間は、第1回が8月31日まで、第2回は9月10日までです。 お気軽に放送大学旭川サテライトスペース【電話】22-2627までご請求下さい。
-
しごと
中小企業退職金制度
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業従業員の福祉の増進を目的として制定された「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた国の退職金制度です。単独で退職金制度を持つことが難しい中小企業の実情を考慮して掛金助成や税法上の優遇が受けられます。 詳しくは…(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部 【電話】03-6907-1234
-
健康
げんきの素―集団健(検)診の申し込み方法が変わりました!―
町では、年度内30歳以上の男性、20歳以上の女性を対象に集団健(検)診の案内を7月上旬に送っています。今年度から集団健(検)診の申し込み方法が変わりましたのでお知らせします。 ■集団健(検)診の申し込み方法 ▽以下の方法で申込ができます ・郵送 ・役場に持参 ・電話 ・メール ■健(検)診でわかる“いいこと” 特定健診、健康診査を毎年受けることで自覚症状がなく進行していく「生活習慣病」の早期発見、…
-
子育て
上川中部こども緊急さぽねっと
「上川中部こども緊急さぽねっと」は子育て中の方をサポートするため、子どもの急な病気や残業、預かりなどを支援する事業です(利用には事前の登録が必要です)。当麻町では保護者の就労などの支援および経済的負担の軽減のため、利用料の一部を助成します。 対象者:当麻町に在住し、上川中部こども緊急さぽねっとを利用する児童の保護者 助成額:利用料の1/2(交通費などの実費を除く) 申請方法:上川中部こども緊急さぽ…
-
講座
盲ろう者通訳・介助員養成講座
一般社団法人北海道身体障害者福祉協会では「盲ろう者通訳・介助員養成講座」受講者を募集しています。 募集定員:20名程度 開催日時:9月14日・15日・28日・29日、10月12日・13日・26日・27日の午前10時~午後5時 開催場所:道民活動センタービル(札幌市中央区北2条西7丁目) 受講料:無料 ※ただし、テキスト代など自己負担です 申し込み:8月14日(水)までに、所定の様式の申込書で申し込…
-
健康
ヘリカルCT肺がん検診
日本人の3人に1人はがんで亡くなっており、中でも死亡の増加傾向にある肺がんは、北海道の部位別がん死亡割合でも第1位となっています。そこで、肺がんの早期発見に有効であるヘリカルCT検診を実施します。従来の胸部エックス線写真では見えづらい5ミリ位の小さな病変でも見つけることができると言われていますので、進行が早く難治がんといわれている肺がんをより早く発見するためにもヘリカルCT検診を受けてみましょう。…
-
健康
でんすけくんの119(イットク)メモ「熱中症の予防について」
熱中症を防ぐために、日常生活の中では、次のようなことに気をつけましょう。 ・エアコン・扇風機を上手に使用する ・部屋の温湿度を測る ・部屋の風通しを良くする ・マスクを着用している方は必要に応じて外す ・こまめに水分補給をする ・シャワーやタオルで体を冷やす ・暑い時は無理をしない ・涼しい服装をして、外出時には日傘・帽子を活用する ・涼しい場所・施設を利用する ・緊急時・困った時の連絡先を確認す…
-
くらし
介護保険
介護保険料の算定は、介護保険料基準額をもとに、所得によって13段階の保険料に分かれます。計算表は我が郷土4月号(本紙23ページ)をご覧ください。65歳以上の方の保険料の納め方は次の方法があります(40歳~64歳の方は加入中の健康保険から介護保険料を納めています)。 ■特別徴収 年金から天引きされる方法です。年金の年額18万円以上の方が対象となります。 ※4・6・8月の徴収額は前年度所得段階を基に計…
-
くらし
みそ、五目の具などの製造利用申し込み
加工場の利用について、希望どおりの利用が難しい状況となっています。そのため本年度も、みそ、五目の具などの加工グループを別々に登録していただき、抽選で利用日を決定します。 利用期間:10月9日(水)~12月29日(日)令和7年1月6日(月)~3月30日(日) 利用グループ:町内在住の方。1グループ5~15人 申込期限・方法:7月31日(水)までに申込用紙を提出してください(申込用紙は農林業振興課窓口…