広報ぴっぷ 2024年6月号(789号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■米澤璃羽斗(りうと)くん 良太さん・亜沙美さんの次男 (0歳9か月・新町) お話とおもちゃで遊ぶことが好き!にいちゃんがしてくれる抱っこでいつもニコニコ♡ ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】koho@town.pippu.hokkaido.jpまたはプリントした写真でもOK!
-
健康
毎年6月は食育月間・毎月19日は食育の日
■みんなで取り組もう「食育」 「食育」とは、食に関する正しい知識と選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる人を育てることをいいます。人は生涯を通じて食に育まれるため、食育は乳幼児から高齢者まで幅広い年代が対象です。食育月間を機に、「食」について考えてみませんか? ◆どうして食育が必要なの? 食育が重要とされる背景には、食に関するさまざまな課題が浮上していることがあります。 例えば栄養の偏りや…
-
子育て
〔pip star〕さまざまな分野で活躍する子どもたちを紹介します。
■おめでとう 文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦出場 #037 KeitoUemichi 上道敬翔さん 比布中央学校8年生 #038 Riku Yanai 野内陸来さん 比布中央学校7年生 #020 Mitsuki Umezawa 梅澤満喜さん 比布中央学校7年生 (広報ぴっぷ2019年7月号で紹介) 比布中央学校8年生の上道敬翔さんと7年生の野内陸来さん・梅澤満喜さんによる「比布中央学校」チーム…
-
くらし
いい人つ見けた 比布をつくる新たな顔(ニューフェイス)。
■PIPPU LOVERS 蘭留駐在所巡査部長 vol.22 竹内貴之さん 北海道警察の4月1日付けの定期異動で、坂本巡査部長に代わり、竹内貴之巡査部長が蘭留駐在所に着任されました。 竹内さんは千歳市出身の56歳で、中学生から大学生まで陸上部に所属し、長距離が専門。大学卒業後も体力づくりのためマラソン大会に参加し、体を動かすことが好きといいます。 また、温泉巡りが趣味で、着任してからは遊湯ぴっぷに…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ※各課の電話番号は2ページに掲載 ■[01]2024ぴっぷいちご狩りが始まります 今年も6月中旬から、町内でいちご狩りが始まります。 太陽をいっぱい浴びて育った露地イチゴを、ぜひ味わってください。 入園料(区分・料金): 大人(中学生以上)1,500円 3歳以上小学生以下1,000円 町内いちご狩り農園一覧 ・冷たいイチゴが味…
-
しごと
今月のまちからのお知らせ(2)
■[06]求人募集 求人募集情報は、(1)町図書館、(2)農村環境改善センター、(3)比布駅、(4)旭川信金比布支店で掲示しているほか、(5)町ホームページでも掲載しています。 ▼株式会社荒尾 ▽管理業務・夜警スタッフ 勤務先/良佳プラザ遊湯ぴっぷ 勤務/13:00~22:00または21:30~翌日9:00 給与/20万円 ▽夜警スタッフ 勤務先/良佳プラザ遊湯ぴっぷ 勤務/21:00~翌日9:0…
-
しごと
今月のまちからのお知らせ(3)
■[06]求人募集 求人募集情報は、(1)町図書館、(2)農村環境改善センター、(3)比布駅、(4)旭川信金比布支店で掲示しているほか、(5)町ホームページでも掲載しています。 ▼比布町立ぴっぷクリニック ▽臨床工学技士 透析室業務、医療機器管理業務 勤務/8:30~17:15 資格/臨床工学技士免許 給与/ 正職員…月給18万5千円 パート…時給1,100円 問合せ:比布町立ぴっぷクリニック 中…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
暮らしに役立つ情報を掲載します。 ■[募集]農産加工室7月利用分申込み受付 7月1日から31日までの間に農村環境改善センター農産加工室の利用を希望する方は、5人以上のグループで、加工品目と数量をまとめてお申し込みください。 申込締切:6月10日(月) 抽選会:6月17日(月)午前9時30分から 会場:福祉会館第3研修室 ▽トマトジュース加工グループの登録受付 8月10日から9月10までの間にトマト…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
暮らしに役立つ情報を掲載します。 ■農業委員会だより 次の議案が審議され、承認されました。 ▼第9回総会(3月26日開催) ▽農用地利用集積計画の決定 9件 337,924.00平方メートル ▼第10回総会(4月23日開催) ▽農地の利用権(使用貸借)設定に係る合意解約 1件 36,855.00平方メートル ▽農地法第3条の規定による許可 申請 1件 59,018.00平方メートル ▽農地法第5条…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■国民年金保険料の納付が困難なときは ▽国民年金保険料免除制度 本人、世帯主、配偶者の前年所得がそれぞれ一定額以下、または、失業などで収入が少なく、保険料の納付が困難なときに利用できる制度で、申請が承認されると保険料納付の全額、または、一部が免除されます。 令和6年度(令和6年7月~令和7年6月分)は令和6年7月から申請を受け付けます。 ※本人のほか世帯主(父母などの第三者)が所得審査の対象となる…
-
イベント
札幌比布会交歓会に参加しませんか
札幌比布会交歓会に参加しませんか 札幌市近郊に住む比布出身者が集まり交流を深める、札幌比布会(大谷知彰会長)の総会・交歓会が開催されます。町民の皆さんも参加し、会員と交流を深めませんか? 参加を希望する方は、6月24日(月)までにお申し込みください。なお、会場までの送迎バスを運行します。 日時:7月7日(日)午後2時45分~ 会場:ホテル札幌ガーデンパレス 会費:6,500円 申し込み・問い合わせ…
-
くらし
比布町部活動指導員に旭川ビースターズ野崎啓太さんを委嘱
本町で3人目となる部活動指導員に、旭川市を拠点とする独立リーグ野球チーム「旭川ビースターズ」の野崎啓太選手を委嘱しました。 4月24日、教育長室で北川教育長から辞令交付が行われ、比布中央学校野球部の指導者となった野崎さんは、「部員一人ひとりの技術に合った指導をしていきたい」と話されました。
-
子育て
比布中央学校9年生が修学旅行で東京比布会と交流
4月26日、比布中央学校9年生が修学旅行で東京方面を訪れ、東京比布会役員との交流会を行いました。 浅草ビューホテル(東京都)を会場に、9年生21人と東京比布会の牧野正会長ら5人が参加。4グループに分かれ、生徒からは「昔の比布の様子は」「ふるさとの思い出は」といった質問があり、会員はそれぞれ丁寧に思い出などを答えました。その後、生徒たちが用意した動画を鑑賞したり、全員で校歌を歌い、あっという間の交流…
-
くらし
一般社団法人先輩の風の協議会と包括連携協定を締結
5月9日、札幌市の教育支援団体・一般社団法人先輩の風の協議会と、教育環境の整備を目的とした包括連携協定を締結しました。 今回の協定を契機として、本町の子育て支援や教育環境整備のための原資となる「企業版ふるさと納税」の取り組みに連携をいただき、同協議会のネットワークを生かして寄付金額の増加を目指します。 同協議会会長の原鼎(かなえ)さんは、「自治体と協定を結ぶのは初めて。子どもたちや教育現場で活躍す…
-
くらし
企業版ふるさと納税に際し感謝状を贈呈
企業版ふるさと納税を通じて本町のまちづくりに多大なご支援をいただいた株式会社廣野組代表取締役社長の田中実様に、村中町長から感謝状を贈呈しました。 企業版ふるさと納税とは、通常のふるさと納税が個人で行うのに対し、企業が行うふるさと納税のこと。国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対し、企業が寄付を行った場合に法人関係税から税額控除する仕組みです。この取り組みにより、各地方公共団体は地方創生…
-
くらし
株式会社表鉄工所に感謝状を贈呈
百年記念公園内の雪割り作業を通じて公共施設の維持管理に貢献されたとして、5月8日、株式会社表鉄工所(表実代表取締役)に村中町長から感謝状を贈呈しました。
-
くらし
「孝山会」菅野博孝さんが日本郷土民謡協会功労賞を受章
津軽三味線奏者で日本郷土民謡三絃菅野孝山流の二代目家元を務める菅野博孝さん(10区)が、一般財団法人日本郷土民謡協会から功労章を受章されました。同章は協会に長く在籍し、特に功績が著しく、貢献度が高い会員に対して授与されます。 菅野さんは40年以上続く津軽三味線と日本民謡の流派「孝山会」の家元として、後進の育成、各舞台・メディアへの出演、民謡や三味線の普及など多岐にわたって活動されており、昨年秋には…
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■5・6月のテーマ展 『みんなでつくろう本の森』皆さんのおすすめの本を飾って、本の森をつくります。 ■蔵書点検のため6月17日~21日休館します 本を返す時は図書館入口右にある「本の返却ポスト」に入れてください。 ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽無間の鐘 高瀬乃一/著 修験者の扮装で国々を放浪する謎の“十三童子”は、欲に塗れた人間たちを誘う。「願いを叶えたいなら、この鐘…
-
子育て
こどものひろば
■6月のカレンダー ■こどものひろば 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 ■子育て相談 相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も可)で、保育園や児童クラブ、自宅訪問、電話、LINEでもできます。相談内容に応じて保健師や栄養士も…
-
子育て
こどもの一時預かりをしています
比布町には子育て支援やリフレッシュなど、さまざまな理由で子どもの一時預かりができるサービスがあります。 サービス全体の問い合わせ:子育て支援センター 【電話】85-2555
- 1/2
- 1
- 2