広報あいべつ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
CAMP in Aibetsu
日常の喧噪から離れた大自然の中で、木々のざわめきや川のせせらぎに耳を傾ける。朝は鳥のさえずりに目覚め、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み、夜は満天の星空の下で焚き火のぬくもりを感じる。そんなシンプルで特別なひとときは、心の奥底に深く響くものがあります。 心に豊かな記憶を刻むキャンプ場での時間は、非日常の中でこそ味わえる贅沢です。 ◇大自然の中でのキャンプ 愛別のキャンプ場は、芝生エリアの区画分けされ…
-
くらし
第10回大雪分会消防訓練大会
7月5日、農村環境改善センターで第10回大雪分会消防訓練大会が開催され、大雪消防組合構成6町の消防団員、総勢約200名が参加しました。開会式では、永年の功績が讃えられた消防団員へ表彰状が授与され、その後は屋外に場所を移し、蔵KURARAらを火災現場と想定した火災防ぎょ訓練、最後に本町通りで分列行進が行われました。多くのご来賓や見学者から温かい拍手が送られ、第10回大雪分会消防訓練大会は盛大に締めく…
-
くらし
お盆の火災予防
今年もお盆の時期が近づいてきました。お仏壇やお墓参りなどで火を使う機会が増えますが、火災はちょっとした不注意から起こります。大切な命と財産を守るため、次のことに注意し、火災を未然に防ぎましょう。 ・ろうそくや線香の近くに燃えやすい物を置かない。 ・ろうそくや線香は真っ直ぐしっかりと突き刺し、倒れないようにする。 ・ろうそくや線香の使用中は、その場を離れない。離れるときは、必ず消してから移動する。 …
-
くらし
熱中症を予防して元気な夏を!
気温の高い日が続き、熱中症に注意が必要な季節を迎えています。熱中症を知って、しっかり予防し、 元気な夏を過ごしましょう。 《熱中症とは…》 体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が乱れ、体温上昇、頭痛、吐気、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識障害など様々な障害を引き起こします。強い日光や反射熱にさらされる屋外だけでなく、高温多湿の環境下では屋内であっても注意が必要で…
-
くらし
8月26日は「火山防災の日」です
活動火山対策特別措置法の改正法が令和6年4月1日に施行され、8月26日は「火山防災の日」となりました。 気象庁では、多くの方に火山のことを正しく知って火山災害に備えていただけるよう、「火山防災の日」特設サイトを開設し、火山やその防災について学ぶコンテンツを多数用意しましたので、ぜひご覧ください。 令和6年6月現在、上川・留萌地方の常時観測火山である十勝岳、大雪山の火山活動の状況は、噴火警戒レベル1…
-
くらし
愛別町火葬場の建設について
愛別町では、建設後43年を経過し、施設設備が老朽化した既存火葬場の隣に新たな火葬場の建設工事を施工しており、令和7年4月からの供用開始を予定しています。 【火葬場概要】 ・延床面積…317.54平方メートル ・構造…鉄筋コンクリート造(一部2階建) ・施設設備…火葬炉(1基)、炉前ホール、休憩待合室、授乳室、更衣室、トイレ(男子・女子・多目的) ◇火葬場および霊園内通行規制のお知らせ 工事に伴い、…
-
子育て
愛別小学校PTAで「ベルマーク」を集めています
愛別小学校PTAでは、令和4年度からベルマーク運動に参加し、ベルマーク収集活動を行っています。「協賛会社」の商品に付いているベルマークを集め、ベルマーク財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金となり、その預金で、学校に必要な設備・教材を「協賛会社」から購入することができます。しかし、児童数の減少に伴いPTA戸数も減少しているため、思うように収集が進まないのが現状です。 つきましては、ベルマ…
-
くらし
おしらせ(1)
■自衛官等募集のお知らせ ▽自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:8/25(日)・8/26(月)のいずれか1日 ▽一般曹候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:7/1(月)~9/3(火) 試験期日:9/18(水)~9/21(土)のいずれか1日 ▽予備自衛官…
-
くらし
おしらせ(2)
■架空の利用料金請求を行う事業者にご注意ください! 大手通信関連会社の「NTTファイナンス」または「NTT」の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SMSによるメッセージで「未納料金があります」などと何らかの料金が未納であるかのように告げられ、プリペイド型電子マネーによる支払いを請求されたといった相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。 《消費者庁から…
-
くらし
おしらせ(3)
■スポーツウエルネス吹矢を一緒にやってみませんか? ◇スポーツウエルネス吹矢とは…? スポーツウエルネス吹矢は、5mから10m離れた円形の的をめがけて息を使って矢を放ち、その得点を競うスポーツで、高齢者、障がい者をはじめ、老若男女問わず誰もが楽しめる生涯スポーツです。 ◇健康面でも注目されています! 腹式呼吸を使用する吹矢は、大変健康効果が高いとされています。また、口の周りや口の中を多様に動かすた…
-
くらし
まちのできごと(1)
■二人が紡ぐ演奏が会場を魅了 ~ The North Circuit Duo Tour 2024-2025 ~ 6月22日、蔵KURARAらを会場に、歌手の尾崎裕哉さんとピアニスト宮本貴奈さんによるライブが開催されました。愛別町での公演は、「みんなで愛別を楽しむ会 愛楽部(あいらぶ)」の主催により開催され、約170名の観客が手拍子や歓声で会場を盛り上げながら、ステージと一体となり、尾崎さんの力強く…
-
くらし
まちのできごと(2)
■ご奉仕に感謝申し上げます 子どもたちの教育環境の充実のため、愛別小学校窓ガラス清掃作業にご奉仕された山崎電機株式会社代表取締役 山﨑祐二様、太洋電設株式会社代表取締役 南一也様に対し、7月1日、感謝状を授与いたしました。 このたびのご奉仕に心より感謝申し上げます。 ■勝利に向けて全力で ~ 会場から送られる拍手と声援 ~ 7月6日、「諦めずに勝利へ」という体育祭スローガンの下、北海道美深高等養護…
-
文化
HELLO! Jessica(ジェシカです!)
Hello everyone. Summer is fi nally here, and I am having lots of fun exploring Hokkaido! Last year, one thing I did notexpect to see during the summertime was snow, but thatis exactly what I saw when …
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信
~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ 「地域生活支援拠点をご存じですか?」 地域生活支援拠点とは、障がいをお持ちの方の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、障がいのある人や子どもが、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう様々な支援を切れ目なく提供できる仕組みを市町村に整備することです。障がいのある方から何らかの配慮を求める意思が示されたときは、負担が重すぎない範囲で対応…
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより
■第128号 「1学年社会見学について」 6月17日に1学年社会見学があり、旭川市内の企業や事業所を訪問しました。コープさっぽろトドック旭川南センターでは、仕事の様子を見学し、卒業生に質問をしました。仕事の楽しさや大変さなどを教えていただき、みんな真剣にメモをとっていました。その後、4グループに分かれ、「りんどうの里」、「すまいる」、「POKKAPOKA」、「はーべすと」の見学に行きました。それぞ…
-
くらし
生涯学習だより
■収蔵品の展示について in 蔵ら 現在、蔵KURARAらにて、愛別町に関わる歴史的収蔵品の展示を行っていますが、このたび、展示スペースを増設し、愛別町大雪収蔵庫に保管されている資料を追加で展示することとしました。 この機会に、ぜひ懐かしの想い出を観覧してみてはいかがでしょうか。 展示場所:蔵KURARAら 開館日時:10:00~19:00 ※【休館日】毎週火曜日、年末年始、5月連休 展示内容:旧…
-
くらし
図書室 information
■古本市を開催します!!第31回あいべつ夏まつりにて古本市を開催します。図書室から除籍された本を無料で提供します。様々な種類を展示しますので、ぜひお越しください。 お越しの際は、お持ち帰り用の袋をご持参いただきますようお願いします。 ■今月のおすすめ図書 「水車小屋のネネ」 津村記久子(著) 「誰かに親切にしなきゃ、人生は長く退屈なものですよ。」助け合い支え合う人々の40年を描く長編小説です。 1…
-
くらし
生活ごよみ -CALENDAR 2024.8-
総合…総合センター 美瑛…国立大雪青少年交流の家 改善…農村環境改善センター 海洋…B&G海洋センター 特設…蔵KURARAら裏特設会場 ぽんて…共生型交流館ぽんて 愛山…愛山公民館駐車場 【お知らせ】 のびっこランドでは、対象となるお子さんがいるご家庭に、毎月「のびっこ通信」を送付しています。開所時間やイベント内容はそちらをご確認ください。 ■ごみ収集区域 A…東町・中央町・愛山町 B…
-
その他
まちの人口
2,467人(6月末現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報あいべつ 令和6年8月号)
■今月の表紙 プールにて、小学生20名が参加し、SUP体験を行いました。参加した子どもたちは、ボードやパドルの扱い方、基本動作などを学びながらSUPの乗船体験を行い、夏ならではのスポーツを満喫しました。 ■「戸籍の窓」への掲載は、各届出時に税務住民課戸籍年金係へお申し出ください。 ■「広報あいべつ」のカラー版は、愛別町ホームページや旭川ケーブルテレビポテトの放送でご覧いただけます。 Faceboo…