広報あいべつ 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
第38回あいべつ「きのこの里」フェスティバル –愛別町開拓130年記念–
9月8日、秋の柔らかな香りが漂う中、「第38回あいべつきのこの里フェスティバル」が農村公園で盛大に開催され、約8,000人の来場者が集まりました。会場では早朝から各売り場に長い行列ができ、多くの人がフェスティバルの始まりを心待ちにする様子が見られました。 今年のフェスティバルでは、毎年恒例のジャンボきのこ鍋や百姓一揆炊きに加え、町産和牛ときのこの焼肉コーナーが大復活!青空の下、多くの家族やグループ…
-
子育て
愛別町義務教育学校 一令和10年度開校に向けて一
■義務教育学校新校舎について 愛別町義務教育学校の令和10年度開校に向けて、令和6年度は、開校準備委員会を立ち上げ、協議を進めています。今月号では、これまでの協議で決まった内容についてお伝えします。 ◇新校舎の配置について ~義務教育学校開校準備委員会~ 新校舎の建設場所については、広報3月号でお伝えさせていただいたとおり、現在の愛別小学校の敷地内に建設することが決まり、4月に開催した町民説明会で…
-
くらし
秋の火災予防運動実施!
◎秋の全道火災予防運動期間 10月15日(火)~10月31日(木) ◎令和6年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 この運動は、暖房機器の使用などにより火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、防火意識をさらに高め、火災の発生を未然に防ぎ、高齢者を中心とする悲惨な焼死者事故や貴重な財産の損失を予防するため、全道一斉に実施されます。 愛別消防署では、この期間中に火災予防広報の一環…
-
くらし
林野火災にご注意を!
秋になり、空気が乾燥することで、火災が発生しやすい時期になりました。林野火災のほとんどは、野焼きや火入れ、たばこの不始末によるものです。きのこ採り等のために山に入る方々は、ゴミを必ず持ち帰り、たばこのポイ捨ては絶対にやめましょう。一度、草木に火が付いてしまうと、なかなか消えず、瞬く間に火が広がってしまいます。 また、農作業に伴う野焼きや火入れについて、稲わらや籾殻などの焼却等、例外として認められて…
-
くらし
気分は消防士! ~放水体験~
8月30日、幼児センターにて、給食室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。幼児たちは、職員の指示に従ってハンカチなどで口と鼻を覆いグラウンドへ避難しました。その後、職員により消火器を使った消火訓練が行われました。また、年長児は、防火ヘルメットと防火衣を着装し、ミニ消防車を使用した放水体験を行いました。ホースの重さや水の勢いに興奮しながらも、炎が描かれた標的への放水を体験し、消防士気分を味わい…
-
くらし
地震災害への備え
地震による災害は、大きく分けて強い揺れ、津波、火災の3つです。気象庁では、「緊急地震速報」や「津波警報」を発表して強い揺れや津波の被害防止、軽減に努めていますが、突然襲ってくる強い揺れには事前の防災対策、津波には早期避難が不可欠です。また、地震火災に対する初期消火や避難準備も大切です。 地震災害に対しては、気象庁の発表する防災気象情報の利活用だけでなく、平時のうちからの備えが重要です。お住まいの地…
-
くらし
令和5年度ふるさと応援寄附金の状況について
ふるさと応援寄附は、都道府県や市区町村など、生まれ育った出身地や応援したいと思う自治体に寄附を行った場合に、住民税と所得税が軽減される制度です。愛別町でもふるさと応援寄附に取り組んでおり、お米やきのこなどの返礼品が好評をいただいています。 近年は、総務省が定める返礼品基準の厳格化等の影響により、寄附金額・件数が減少傾向にありますが、新たな返礼品の追加や新規寄附サイトの追加、SNSを活用したPRとい…
-
くらし
おしらせ(1)
■自衛官等募集のお知らせ ◇自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日 現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:10/27(日)または10/28(月) のいずれか1日 ◇一般曹候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日 現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:9/4(水)~11/28(木) 試験期日:12/7(土)~12/12(木)のいずれ…
-
くらし
おしらせ(2)
■令和6年分年末調整について 令和4年より、年末調整関係のパンフレット等の送付に代えて、国税庁ホームページの案内や改正事項に関する情報などを記載したリーフレットを送付しています。 令和6年分の年末調整に関する情報や各種様式およびパンフレット等(「年末調整のしかた」「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引き」「源泉徴収税額表」)については、下記二次元コード(本紙P.9掲載)から、国税庁ホ…
-
くらし
熊倉理隊員 地域おこし協力隊を卒業します
特産品の販売促進業務ということで3年間務めさせていただきました。主に各イベントでの特産品の物販やビーツの販路開拓などの活動でしたが、町の協力、また職員や町民の皆さんのご協力のもと色々なチャレンジをさせていただきながら、この3年間で今までの経験を活かし、新たな知識も得て、たくさん成長することができました。本当にありがとうございました。 また、任期中には定住に向けた活動を行い、試行錯誤を重ねながら町内…
-
くらし
まちのできごと
■旭川選抜チームに選出! ~ 仲間からの応援を力に ~ 10月26日から苫小牧市で開催される北海道学童軟式野球都市対抗戦に参加する旭川選抜の「Asahikawa East」に愛別野球少年団主将の莖津晴輝くんが選出されました。全道各地からレベルの高い選手が集う選抜チームの大会となりますが、チームメイト18名と協力し、上位3チームに与えられる全国大会への出場に向けて、自分の力を最大限発揮できるよう応援…
-
文化
HELLO! Jessica(ジェシカです!)
Hello everyone, and happy October! Fall is one of my favorite seasons, I can see the colorful natureat a comfortable temperature. In America, we often drink traditional drinks such as apple cider andv…
-
くらし
【滋賀県東近江市愛東地区】愛のまちからこんにちは
「酷暑の夏!日本一の琵琶湖で愛別町と愛東地区の子ども交流会を実施しました」 愛別町の子どもたちが7月26日からの2泊3日、愛東地区にホームステイをされました。27日には朝から近江八幡市宮ヶ浜水泳場へ出かけ、浜辺で名刺交換会や水中宝探しゲーム、スイカ割りを行い、暑さも忘れて琵琶湖で思いっきり遊びました。昼食は滋賀県で有名な近江牛を堪能しました。猛暑の中でしたが体調不良になることもなく、良い交流会がで…
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信
~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ ■「地域生活支援拠点をご存じですか?[3]」 先月に引き続き、今月は地域生活支援拠点の2つの機能をご紹介します。 (4)専門的人材の確保・育成 ・「近所のA さん(母親)が先日亡くなって、息子さんが一人暮らしになったでしょう? Aさんから何か障がいがあるって聞いていたけど、大丈夫かしら?外回りもゴミが増えてきてるし。」 「私たちに何かで…
-
子育て
北海道美深高等養護学校 あいべつ校だより
■第130号 「 水辺の安全教室(着衣泳)について 」 7月17日、愛別町B&G海洋センターにおいて「水辺の安全教室(着衣泳)」が愛別町教育委員会ご指導の下、行われました。事前に、夏場の水辺における危険や、実際に溺れてしまったときに助かる方法などを校内で学んだうえで臨みました。当日は水着の上に普段着の上下を着衣してプールに入る「着衣泳」を実施しましたが、生徒たちは「イメージしていたよりも…
-
イベント
生涯学習だより
■開拓130年記念芸能フェスティバル・第56回愛別町文化祭開催のお知らせ! 今年は愛別町が開拓して130年の記念すべき年です。永きにわたり培われてきた愛別町の歴史を尊び、また、新たに創造し紡ぎゆくために、開拓130年記念「芸能フェスティバル~今日から明日へ、紡ぎ合おうあいべつの輪~」を開催し、町民や愛別町にかかわりのある方々がマイクをバトン代わりに、パフォーマンスの披露で盛大にお祝いします。 また…
-
くらし
図書室 information
■図書バス運行ステーション設置場所の変更について 現在の利用状況を踏まえ、図書バス運行ステーション設置場所の廃止等を含む変更について、検討を行っています。「運行を続けてほしいステーションがある」、「新たに運行してほしいステーションがある」といった要望について、10月15日(火)までに下記問い合わせ先へご連絡ください。 問い合わせ先:教育委員会社会教育係 【電話】6-5115 【FAX】6-4187…
-
くらし
生活ごよみ -CALENDAR 2024.10-
改善…農村環境改善センター 総合…総合センター ぽんて…共生型交流館ぽんて ◇ごみ収集区域 A…東町・中央町・愛山町 B…愛別・豊里・中央・愛山 C…本町・北町・南町 D…金富・厚生・伏古・協和 ◇自動車文庫巡回 【お知らせ】 のびっこランドでは、対象となるお子さんがいるご家庭に、毎月「のびっこ通信」を送付しています。開所時間やイベント内容はそちらをご確認ください。
-
その他
AIBETSU TOWN まちの人口
2,432人(8月末現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報あいべつ 令和6年10月号)
■今月の表紙 第38回あいべつ「きのこの里」フェスティバル ー 愛別町開拓130年記念 ー ■「戸籍の窓」への掲載は、各届出時に税務住民課戸籍年金係へお申し出ください。 ■「広報」の腕章を着用した担当職員、および「愛別町広報ボランティアスタッフ」のネームプレートを着用したスタッフが、イベント等で撮影させていただいた写真や映像は、広報紙や町公式SNSなどで公開する場合があります。不都合がある場合は、…