広報あいべつ 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
愛別町の食育
~ 赤ちゃんから高齢者まで すべての世代で「食」を考える ~ 愛別町では、生涯を通じた健康を支える食の取り組みとして、全ての世代を対象に食育を行っています。現在、愛別町で行っている食育をご紹介します。 ◇妊婦(胎児) 赤ちゃんの成長を支えるのは胎盤です!母子健康手帳発行時や妊娠中の面接時、管理栄養士による栄養指導を行っています。 ◇のびっこランド お母さんを対象に、「お母さんの健康」や「子どもの食…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の町の決算について、9月に行われた議会定例会で承認されました。 町民の皆さまに納めていただいた町税や、国・道からの交付金がどのように使われたのか、決算の状況を報告します。 ◆一般会計決算の概要 一般会計の歳入は33億8,460万円7千円で、前年度に比べ1億6,761万2千円の減額(4.72%減)となりました。 これは、国庫支出金、繰入金および町債の減額によるものです。 歳出は32億1,7…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
◆特別会計の決算状況 町の会計には、一般会計と区分して、特定の収入で支出をまかなう特別会計があります。 令和5年度の5つの特別会計の決算額は右記のとおりです。 ◆企業会計の決算状況 企業会計は関係する法律の適用を受け、利用者からの利用料金等により事業を行う公営企業の会計です。 令和5年度の企業会計の決算額は下記のとおりです。 ・収益的収支…サービスの提供で発生する利用料等の収益と、サービスを提供す…
-
くらし
令和5年度 愛別町人事行政運営状況について(1)
■職員の任免および職員数 (1)職員採用試験の実施状況 【第1回採用試験】 ・1次試験 令和4年9月18日(日) ・2次試験 令和4年10月31日(月) ・採用内定 令和4年11月1日(火) (2)職種別採用者数 ・一般行政職…2人 (3)事由別退職者数 ・自己都合退職…1人 (4)級別職員数(令和5年4月1日現在) ■職員の給与の状況 ■職員の勤務時間およびその他の勤務条件 (1)勤務時間および…
-
くらし
令和5年度 愛別町人事行政運営状況について(2)
■職員の人事評価の状況 地方公務員法に基づき、人事評価(能力評価および業績評価)を実施しています。 ■職員の分限および懲戒処分の状況 ・職員の分限処分…2件 ■その他の事項 特になし ■職員の研修および勤務成績の評定の状況 (1)職員研修の実績:下図のとおり。 (2)勤務成績の評定:人事評価(能力評価および業績評価)と併せて実施しています。
-
くらし
本町通りで火災予防の呼び掛け
9月9日、幼児センター幼年消防クラブの子どもたちが、本町通りの商店や事業所を訪問しました。子どもたちは『防火』と書かれた法被に身を包み、防火チラシを配付して「火事に気を付けてください」と呼び掛けを行いました。 また、消防署前では矢部町長に、「僕たち、私たちは、火遊びを絶対にしません。避難訓練の時には、お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)を守ります。」と、全員で防火の誓いを力強く宣言しまし…
-
くらし
秋の防火広報パレードを実施!
10月15日、愛別消防署では、秋の全道火災予防運動期間(10/15~10/31)に合わせて、消防車両で愛別町内を回る防火広報パレードを行いました。この防火広報パレードは、暖房機器の使用等により火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災および死傷者の発生を防止することを目的に、毎年秋の全道火災予防運動期間に実施しています。 また、パレードに併せて町内の事業所を訪問し、防火標語の入った色紙や防火に関…
-
くらし
降雪前にホームタンクの点検をお願いします!
例年、ホームタンクの老朽化による腐食や落雪の影響による接続部分の破損等により、家庭や事業所に設置されているホームタンクからの油漏れ事故が多く発生しています。特に冬は、暖房器具の取り扱いが増えることから、事故が発生する恐れが高まります。油漏れ事故は、火災発生の危険性があることはもちろん、河川等に流入すると水質汚染や農作物の被害などを引き起こす可能性があります。 本格的な降雪の前に点検を行い、事故を未…
-
くらし
そろそろ冬への備えを
上川・留萌地方では、例年11月上旬から中旬頃にかけて「積雪状態」に、11月下旬から12月上旬頃にかけて「長期積雪」(根雪)になります。気象台では、冬の始まりに峠や山間部で初めて積雪状態になるときや、平地で初めて積雪状態になると予想された時には、「雪に関する気象情報」を発表して積雪や路面の凍結による交通障害について注意を呼びかけています。また、気象庁ホームページの「今後の雪」では、1時間毎に推定した…
-
しごと
自衛官等募集しています!
●自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:12/15(日)・12/16(月)のいずれか1日 ●一般曹候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:9/4(水)~11/28(木) 試験期日:12/7(土)~12/12(木)のいずれか1日 ●陸上自衛隊高等工科学校生徒…
-
くらし
ご奉仕に感謝申し上げます
令和6年7月の大雨による災害対応において、迅速な応急復旧作業にご奉仕され、多大なるご支援とご協力をいただきました株式会社谷組代表取締役社長 谷博之様、株式会社盛永組代表取締役社長 盛永喜之様、タカハタ建設株式会社代表取締役社長 谷地元憲次様、大北土建工業株式会社代表取締役社長荒木崇宏様に対し、9月12日、感謝状を授与いたしました。 このたびのご奉仕に心より感謝申し上げます。
-
くらし
おしらせ(1)
■新型コロナワクチン定期接種について 国民健康保険愛別町立診療所では、令和6年度の新型コロナワクチンの定期接種を下記の要領で実施します。 対象者:次のいずれかに該当する愛別町民 (1)接種時点で65歳以上の方 (2)接種時点で60歳から64歳で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有し、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 接種費用(1人…
-
くらし
おしらせ(2)
■11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です 「労働保険」とは、「労働者災害補償保険(労災保険)」と「雇用保険」とを総称した言葉であり、常勤、パート、アルバイトなどの名称や雇用形態にかかわらず、労働者を1人でも雇っている事業は原則、強制適用事業であり、成立手続を行う義務があります。 厚生労働省では「未手続事業一掃対策」を、年間を通じた主要課題として位置付けたうえで、11月を「労働保険未手続事業…
-
子育て
子どもの任意予防接種費用助成について
子どもの任意予防接種(予防接種法に定められた定期の予防接種以外のもの)費用の一部を助成しています。また、令和6年10月より、小児等を対象に新型コロナワクチン接種費用の一部助成を始めました。 ◇対象となる任意予防接種について ※接種日に愛別町内に住所を有する方が対象 ◇申請に必要なもの(申請用紙は保健福祉課にご用意しています) ・医療機関の領収書原本(予防接種の記載があるもの) ・預金通帳など口座番…
-
くらし
愛別町がんばる会社応援交付金・愛別町産業後継者就業等支援給付金制度
■愛別町がんばる会社応援交付金 町では、各産業の労働力の確保、雇用の安定および移住・定住の促進を図り、活力あるまちづくりの推進に寄与することを目的として、新規学卒者、Uターン者およびIターン者を雇用する町内事業者に対して交付金を交付しています。 ▽対象となる事業所 交付基準日を10月1日とし、前年の3月31日時点の常時雇用者数または前々年度決算時点の常時雇用者数から、新規学卒者、Uターン者、Iター…
-
くらし
国営緊急農地再編整備事業推進にご協力をお願いします
今年度の国営緊急農地再編整備事業は、愛別地区と愛山地区、中央地区において約106ヘクタールの面整備工事が施工されています。例年より早い時期に工事の発注が行われ、早期に着手することができたことにより、工事は順調に進み、降雪前に完了する予定となっています。 冬期間も愛別地区と愛山地区において幹線・支線用水路等の工事が施工されますので、引き続き工事現場付近での工事関係車両の出入りへの十分なご注意と町道等…
-
くらし
新しい地域おこし協力隊員を紹介します!
石山 達彦(いしやま たつひこ)隊員 ◆情報発信業務を担当します 4月まで、テレビ局で様々な仕事をしてきました。番組制作やコンサート、スポーツ、報道、ネット配信などで経験し たノウハウを情報発信に生かしたいと思います。 自分の目標は、「町に多くの笑顔を作っていきたい」です!どうぞよろしくお願いいたします。 出身地:神奈川県海老名市 年齢:63歳 趣味:料理・スポーツ 一言:一人でも多くの方々に愛…
-
くらし
まちのできごと
■今後の活躍も期待! ~ 親子で2年連続のメダル獲得 ~ 「第1回トップボール旗争奪母と子のチャレンジベースボール第20回なでしこ大会」が8月25日から開催され、全33チームが参加しました。愛別野球少年団からは1年生中心の『あいべつピクルスJr』と3年生中心の『あいべつピクルス』が出場。『あいべつピクルスJr』は1勝を挙げましたが惜しくも予選敗退。一方、『あいべつピクルス』は3戦全勝で決勝トーナメ…
-
文化
HELLO! Amy (エイミーです!)
Hello everyone! Winter is on its way! I hope that everyone is ready with all of their winter gear for another Hokkaido winter. I love Hokkaido winters. There’s so much snow that it feels like li…
-
くらし
上川中部基幹相談支援センター きたよん通信
~比べないのは当たり前、みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)~ 「地域生活支援拠点をご存じですか?(4)」 これまで、3号続けて地域生活支援拠点についてご紹介してきました。今月号では地域生活支援拠点、最後の紹介として「すーぱーきたよんちゃんライフサポート~きたサポ」についてお伝えしたいと思います! ◆地域で見守る・繋がる・支える…しくみ 「きたサポ」って? 「愛別町・当麻町・比布町・上川町」では、障…
- 1/2
- 1
- 2