広報あいべつ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
町を守る消防団(1)
町の安全を守るために、身を挺して活動する消防団。その姿は、火災や災害時の時だけでなく、常に私たちの日常を支える大きな力となっています。 地域を守るために尽力する消防団が果たす役割とは。そして、その消防団を支えるために私たちができることとは…。多くの方々が知っているようで知らない消防団の魅力とその重要性、実情について迫っていきます。 ■消防団とは… 消防団は、「自らの町は自らで守る」という郷土愛護の…
-
くらし
町を守る消防団(2)
■消防団員 莖津 和照(くきつかずてる)さん ◇入団のきっかけは身近なところから 「職場に消防団員の方がおり、声を掛けていただいたのがきっかけで入団しました。」と話すのは、令和4年に大雪消防組合愛別消防団第1分団に入団した莖津さん。愛山地区では義理のお父さんも消防団員として活動しており、その姿を見て自分自身も町の役に立てればと入団を決意したそうだ。 自身が消防団員となり、今年7月の大雨災害による出…
-
くらし
町を守る消防団(3)
■消団防を町が守る 消防団活動を円滑に運営し、地域防災力を高めるためには団員への支援が欠かせません。町では、消防団員が安心して活動できるよう、様々な支援制度や体制を整えています。 また、消防団活動は地域の皆さんの協力なしには成り立ちません。住民一人ひとりの理解と協力があってこそ、地域全体の防災力が向上します。私たちが消防団活動を深く理解するとともに、防災訓練への参加や防災意識を高めることが、消防団…
-
くらし
マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスが始まります!
◆12/12から 愛別町では、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなど各種証明書を取得できるコンビニ交付サービスを開始します。夜間や休日などの役場が閉庁しているときでも利用でき、申請書の記入も必要ないため、マイナンバーカードをお持ちの方はぜひご利用ください。 利用できる時間:6時~23時(年末年始、メンテナンス日を除く) 利用に必要なもの:(1)利用者証明用電子…
-
くらし
愛別町の情報を自宅のテレビやスマホへ
■配信開始 ~令和7年1月以降運用開始。詳細時期は改めてお知らせします!~ 役場からのお知らせや慶弔、町内を細分化したピンポイント天気予報や災害発生時の緊急情報などを配信予定です。そのほかにも、ゴミ出しカレンダーや町内施設のオンライン予約など、生活お役立ち情報や機能などを多数お届けします! ◎データ放送はポテトチャンネルからご覧いただけます! ◎スマホからは専用アプリをダウンロードしてね!
-
くらし
除雪作業についてのお願いです
日頃から町道の除雪にご協力をいただき、 厚くお礼申し上げます。除雪作業を円滑に行うため、 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◇除雪作業出動基準 ・午前2時現在で、降雪量10cm以上のとき ・強風による路面の吹きだまりが著しいとき ・しめり雪や降雨等により路面状態が悪いとき ・わだちによる車両の安全走行が確保できないとき ・地区・地域の状況で除雪が必要と判断した路線 ・豪雪で道路の幅員が狭くな…
-
くらし
農地の賃貸料情報について(令和6年12月1日)
農地法(昭和27年法律第229号)の改正により、農地の賃貸借について、標準小作料制度が廃止され、代わりに 農業委員会が賃貸料情報の提供を行うことになっています。(農地法第52条) 以上のことから、令和5年1月から12月までに締結(公示)された賃貸借における賃貸料水準(10a当たり)について、 下記のとおりお知らせします。 ▽田(水稲)の部 ※( )内は水張り面積の価格 ▽畑(普通畑)の部 ※前回の…
-
健康
清光(せいこう)栄養士の健康のススメ
一愛別町の健康課題 Part3一 糖尿病になる方が増えています !! これまで、広報6月号・9月号で「糖尿病」についてご紹介してきましたが、最終章となる今回は、「糖代謝と運動」について触れたいと思います。 ◆食後高血糖にご注意を! 食事をとると血糖値が上がります。糖尿病の方は、右図のように「食後高血糖」となりやすい特徴があります。一般的には食事開始から1時間を過ぎた辺りでピークを迎え、そこから2時…
-
くらし
リチウムイオン電池からの火災にご注意を!
近年、電気火災が増加、特にリチウムイオン電池と充電式電池からの出火が多発しています。 リチウムイオン電池は、小型・軽量・高容量が特長で、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、携帯型ゲーム機など、様々な製品に使用されていますが、充電中や機器の使用中に出火する事例が増えています。以下のことに十分注意しましょう。 ●火災を防ぐために気を付けること ・充電する時は、必ず専用アダプタ・電源コードを使用…
-
くらし
令和6年度 第8回危険物取扱者試験、第5回消防設備士試験の受験案内
試験日:R7/2/9(日) 試験地:旭川市ほか(試験会場は受験票で通知されます。) 受付期間:12/9(月)~12/16(月) その他:受験案内・受験願書は愛別消防署にご用意しています。インターネットからの電子申請も可能です。 試験に関する詳細は、本紙P.12の二次元コードからホームページをご覧いただくか、問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ先:一般財団法人 消防試験研究センター 北海道支…
-
くらし
防火訪問・火災防ぎょ訓練を実施しました
10月20日、愛別消防団では、午前中に愛別町内全域の一般家庭を対象に火災予防を呼びかける防火訪問を実施、午後からは消防団員の知識・技術を向上するために、消防ポンプ自動車の操縦訓練を始め、東町地区・愛別地区の消火栓や防火水槽を使用した吸水や放水の訓練および、「ART工業株式会社」を火災現場と想定した模擬火災訓練を実施しました。各種訓練を通して、基礎的な動作・資機材の使用法を再確認することができ、団員…
-
しごと
自衛官等募集しています!
●自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています 試験期日:R7/1/19(日)・1/20(月)のいずれか1日 ●陸上自衛隊高等工科学校生徒(一般) 受験資格:日本国籍を有し、男子で中卒(見込み含む)17歳未満の者 受付期間:10/1(火)~R7/1/16(木) 試験期日:【第1次試験】R7/1/25(土)・1/26(日)の…
-
くらし
冬期間の消防署出入口について
愛別消防署(事務所)の出入口について、冬期間に消防車両の出動に備えて暖房維持を行うため、役場側のシャッターを閉鎖しています。その間の出入口につきましては、総合センター正面玄関および愛別消防署裏玄関をご利用ください(シャッター中央部および裏玄関にインターホンを設置)。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ※詳しくは広報紙P.13をご覧ください。 問い合わせ先:愛別消防署 【電話】6-5509
-
くらし
「除雪機の事故」を防ぐためのポイント
大雪の際に強い味方となる除雪機ですが、誤った使い方をすると命を落とす危険もあります。1月から2月までの雪のピークを迎える前に、除雪機を安全に使うためのポイントをお知らせします。 ◇除雪機の気を付けるポイント ・安全機能を無効化しない。 ・エンジンを掛けたまま離れない。 ・人が近くにいる時は使用しない。障害物に衝突しないよう注意する。 ・雪詰まりを取り除く際はエンジンを切り、雪かき棒を使用する。 ・…
-
くらし
防災訓練・講話会を実施しました
10月25日に愛山地区、30日に愛山町地区で、大雨による浸水害の発生する恐れが高いことを想定した防災訓練を実施しました。訓練後には、防災講話会が開催され、旭川地方気象台から「大雨から身を守る」について、また、北海道電力ネットワーク株式会社から「電気の安全な使い方」について、講話をいただきました。皆さんも災害時に備え、ご家族や地域の方々とハザードマップ等を活用し、日頃から防災について考えていきましょ…
-
くらし
おしらせ(1)
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を発送します 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります(その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象)。社会保険料控除の適用を受けるためには、年末調整や確定申告の際に、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または領収書)を添付する必要がありますので、お手元に届いた後は大切に保管しましょう。 1…
-
くらし
おしらせ(2)
■令和6年12月2日から健康保険証が発行されなくなります マイナンバーカードを保険証としてご利用ください。 《マイナンバーカードの健康保険証利用方法》 マイナンバーカードを申請・作成した後… ○以下の3つの方法で、健康保険証として利用登録ができます。 (1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)からの申請、(2)パソコン・スマートフォンで「マイナポータル」からの申請、(3)セブン銀行ATMからの申…
-
くらし
おしらせ(3)
■第4回愛別町議会定例会のお知らせ 12月定例会は、12月12日(木)・13日(金)の予定で、どなたでも傍聴することができます。 (※本会議は役場庁舎内でも音声放送しています。) 定例会の詳細は、ケーブルネットあいべつやホームページからご確認ください。 また、一般質問の動画をYouTubeで公開していますので、広報紙P.17の二次元コードからぜひご覧ください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】6…
-
くらし
年末年始の役場等業務について
◆役場庁舎 年内業務最終日 12月30日(月) 年始業務開始日 1月6日(月) ※死亡、出生、婚姻届などの戸籍届出は、閉庁日でも職員が受け付けします。届出のため来庁される場合は、30分前までに役場(【電話】6-5111)へご連絡いただき、庁舎正面に向かって右横の入口(職員玄関)からお入りください。 ◆愛別診療所 年内業務最終日 12月30日(月) 年始業務開始日 1月6日(月) ◆蔵KURARAら…
-
くらし
国民健康保険税第6期分の納期限は12月27日(金)です
皆さんが納める保険税は、皆さんが病気やケガをしたときの費用に充てられます。保険税 は、納期限までに納めましょう。なお、口座振替により納付されている方は、12月27日(金)にご指定の口座から振替をいたしますので、事前に残高の確認をお願いします。 ◇町税の納付には、口座振替が大変便利です。 口座振替制度は、あなたの指定した金融機関の預貯金口座から、納期限日に自動引き落としにより納税することができる制度…
- 1/2
- 1
- 2