広報かみふらの 2024年7月10日号

発行号の内容
-
くらし
きて! みて! 図書館ふれんど
皆さんは、図書館を利用していますか?図書館は子どもから大人まで楽しめる場所です。今回の特集では「図書館に行く機会が少なくなった方、行ったことがない方にもぜひ知ってほしい」「利用すると、こんないいことがある!」という図書館の魅力を紹介します。 ◆図書館司書の宮腰です! 図書館司書は、図書館に置く本などの整理を行い、利用者からの相談に応じて必要な本を案内する「人」と「本」を繋げる案内人です。「読みたい…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 7/19 10:00 1歳の誕生会(7月生まれ) 7/26 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 7/20 13:30 東児童館・なつまつり 7/27 10:30 西児童館・おばけ屋敷(8月26日まで) 8/3 13:30 東児童館・スライム作り ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師によ…
-
子育て
日本脳炎ワクチン接種のお知らせ
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより脳炎などを引き起こす疾病で、蚊を媒介して感染します。予防接種は、接種時期を1期と2期に分けて全部で計4回接種します。 ◆接種対象者 ◆実施医療機関 ・渋江医院【電話】45-2013 接種日時:申込時に確認 申込方法:直接電話してください ・町立病院 接種日時:水曜日13時~ 申込方法:接種前日9~10時に保健福祉課【電話】45-6987に電話 ◆持ち物 母子手帳、…
-
くらし
カメラみてあるき
・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙QRコードをご覧ください。) ◆5.25 魂の朗読、観衆魅了 ◇堀井美香泥流地帯朗読会 堀井美香泥流地帯朗読会実行委員会主催でかみんにて開催。地元のほか道外から約260人の観客が来場しました。 大正噴火の日に合わせ、小説「泥流地帯」の魅力PRのため企画。フリーアナウンサー堀井美香さんがオリジナル脚本を朗読し、道内で活動するバイオリニスト和光憂人さん…
-
健康
7月から旭川がん検診センターでも胃カメラ検診が受けられます
町が実施する胃がん検診には、胃バリウム検査と胃カメラ検査の2つがあり、どちらかを選んで受けることができます。 胃カメラによる検診が受けられる場所は、以下のとおりです。子宮頸がん検診や乳がん検診などと合わせて、一度に複数のがん検診を受診できますのでお申込みください。 ◆かみんで受けられるがん検診 検診で胃がんを早期に発見して治療することにより、胃がんで亡くなることを防ぐことができます。検診は自覚症状…
-
くらし
新しい保険証を郵送します
◆国民健康保険証の更新 現在交付中の保険証の有効期限は、7月31日(水)です。7月下旬に新しい保険証を郵送します。 転居後に住所変更されていない方は、役場で住所変更の届け出をしてください。 国民健康保険税に未納のある世帯には郵送しませんので、役場で更新手続きをしてください。 ◆後期高齢者医療保険者証・認定証の更新 現在の保険証(黄色)の有効期限は、7月31日(水)です。7月中旬に新しい保険証(水色…
-
子育て
〔青少年スポーツ大会参加報奨金〕かみふっこ全道へ!
全道大会へ出場する生徒へ教育委員会から報奨金を贈りました。 ◆上富良野JVT(富良野合同チームで出場) 本田啓人さん(上中1年)、鴻上颯太さん(上中3年) 北海道中学生バレーボール選抜優勝大会 ◆おわびと訂正 広報かみふらの6月10日号の14ページ「かみふっこ全国へ!」の記事で氏名の誤りがありました。 正しくは「西村将太朗さん」です。 おわびして訂正いたします。 問合せ:町民生活課自治推進班 【電…
-
くらし
お知らせ〔相談〕
◆巡回無料法律相談 相続や土地の売買、離婚など、日ごろの悩みを弁護士に相談しませんか。事前予約制です。 日時:7月19日(金) 13〜17時 場所:かみん 申込期限:7月18日(木) 申込先・問合せ:総務課総務班 【電話】45-6400 ◆女性のための相談窓口 自分自身の体や心のこと、人間・家族関係、DV、性被害など、ひとりで悩まず相談してください。 ◇女性相談専用ダイヤル 【電話】011-666…
-
イベント
お知らせ〔イベント〕
◆シマエナガ展 道北地区博物館等連絡協議会の巡回展事業として、シマエナガ展を開催しています。写真や展示パネルでシマエナガの紹介を行っています。 期間:7月28日(日)まで 場所:上富良野町郷土館 問合せ:公民館 【電話】45-3158 ◆友好都市三重県津市紹介パネル展 平成9年7月30日に交わされた友好都市提携を記念し、上富良野町開拓のルーツ、三重県津市を紹介するパネル展を開催します。 期間:7月…
-
しごと
お知らせ〔募集〕
◆令和7年度上川管内町村等職員採用資格試験 試験区分:高校卒(短大・専門学校含む)、大学卒、社会人 職種:一般職、専門職、消防職 試験日:9月22日(日) 試験会場:旭川市ときわ市民ホール、旭川勤労者福祉会館 申込書:上川町村会事務局、採用を予定している上川管内の町村役場、消防署で配布 申込期限:8月2日(金) 問合せ: 上川町村会事務局【電話】0166-46-5230 受験する上川管内の町村役場…
-
講座
お知らせ〔その他〕
◆リハビリ体操指導士養成講習会 持病のある方や要介護状態の方も安全で効果的な運動ができる知識や技術を学びます。講習修了後はリハビリ体操指導士の認定資格が得られます。 日時:8月20日(火)~10月22日(火) 期間中全10回 13~16時 ※詳しい日時はお問合せください 場所:ふれあいセンターなかまーる(中富良野町南町10-10) 対象:上富良野町、中富良野町、富良野市にお住まいの方 定員:30人…
-
その他
人のうごき
( )は前月比 令和6年6月30日現在 人口 9,799人(+6) 男 4,966人(+2) 女 4,833人(+4) 世帯 5,222世帯(+7)
-
くらし
令和6年第1回臨時会 富良野広域連合議会
6月4日に富良野市議会議場で開催され、補正予算案2件、財産の取得3件が原案のとおり可決されました。 ◆補正予算 ◇議案第1号 令和6年度富良野広域連合一般会計補正予算(第1号) (単位千円) ◇議案第5号 令和6年度富良野広域連合一般会計補正予算(第2号) (単位千円) ◆財産の取得 ・議案第2号 財産の取得について(富良野学校給食センター:食缶洗浄機) ・議案第3号 財産の取得について(上富良野…
-
くらし
かみんプール教室スケジュール【8月1日~11月30日】
※表の○で囲んだ数字は左が「きつさ」、右が「難しさ」を表しています。数字が大きくなるに従って、きつく難しくなります ※「流水タイム」の間はフローマシンが利用できます。時間内1コース使用しますのでご了承ください(日曜日は15時のみ) ※「頑張るダイエット」は9時30分から30分間、陸上での筋力トレーニングの後、プールで有酸素運動を40分間行います ※初めてプールに入られる方は個別に対応します。プール…
-
くらし
地域相談員が無料で相談に応じます
障がい者の虐待・差別、暮らしの相談に応じます。相談無料で個人の秘密は固く守ります。 ◆身体障がい者相談員 佐藤輝雄(さとうてるお) 東町2丁目 【電話】45-9311 【電話】090-6694-8029 ◆知的障がい者相談員 太田惠子(おおたけいこ) 泉町3丁目2番17号 【電話】45-3640 問合せ:保健福祉課福祉対策班 【電話】45-6987
-
しごと
北海道立北の森づくり専門学院入学生募集
出願資格:道内の林業・木材産業関係企業の就職を希望し、高校卒業か同程度の学力を有する入学時に40歳以下の方 試験日: 推薦入試…10月25日(金) 一般入試…11月11日(月) 場所:(旭川会場)北の森づくり専門学院 出願期間: 推薦入試…9月30日(月)~10月18日(金) 一般入試…10月9日(水)~10月30日(水) 問合せ:北の森づくり専⾨学院教務課 【電話】0166-75-6163
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信
◆令和6年度北海道火山勉強会in十勝岳 北海道火山勉強会in十勝岳が6月1〜2日の二日間、上富良野町・美瑛町で行われました。 ◇一般講演会・火山勉強会 6月1日 「十勝岳〜最新の研究成果から見る火山活動の現状と防災〜」をテーマに、安政時代に松浦武四郎はヌッカクシ火口域で何を見たのか?また、地震活動や噴気活動など最新の研究データも踏まえながら最近の十勝岳の火山活動について分かりやすく解説されました。…
-
くらし
年金のはなし
◆「付加年金」保険料を納付しませんか 老後により多くの年金を受けたい方のために、「付加年金」制度があります。毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。 ◇加入できる方 国民年金第1号被保険者の方か、65歳未満の任意加入被保険者の方。 農業者年金に加入したときは、必ず付加保険料を納付することになっています。 ※「国民年金基金」に加入中の方や「…
-
くらし
消防だより
◆熱中症を予防して、元気な夏を過ごそう! 熱中症とは、高温多湿な環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、さまざまな障害を起こす症状です。室内にいても、熱中症になる場合があるので注意が必要です。 ◇熱中症の分類と対処方法 ◇熱中症の応急手当 ・日陰など涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる ・エアコンをつけたり、扇風機やうちわなどで風を当て、体を冷やす ・首の…
-
くらし
Mina Minaだより
ガラス窓にやわらかな電球の明かりが透けるドアを開けると、はだしで過ごすことのできるカーペット敷きの空間が広がります。その先にはぬくもりを感じさせる木目調のカウンター、子どもたちとスタッフの手による共同作品や、地域の作家の方からお贈りいただいたウッドクラフトの人形が並んで子どもたちを出迎えます。どの子にも心の居場所があるようにという町民の皆さまの思いと、“誰もが自分らしく輝ける場づくり”をコンセプト…
- 1/2
- 1
- 2