広報わっさむ お知らせ版 令和6年3月5日号

発行号の内容
-
くらし
診療所からのお知らせ
診療所、3月の勤務医をお知らせします。 ※診療所の開錠時間は午前8時です。 ※午前の受付時間は11時45分まで、午後は4時30分までです。 ※診療所内ではマスクの着用をお願いしています。指示に従っていただけない場合は、診療をお断りすることがあります。ご協力よろしくお願いします。 ◆夜間や休日などの診療時間以外の時は・・・ ・体調が悪い。気になる身体の症状がある。 ・けがの応急処置方法が知りたい。 …
-
講座
3/18(月) 公民館講座「ゼロからわかるAIと教育」
今話題の「ChatGPT」って聞いたことがあるけど難しいの?何に使えるの? そんな方にオススメの講座です。 前半は、「ChatGPT」について、具体例をあげながら分かりやすく解説してくれます。 後半は、「AIと子どもの可能性」をテーマにした講演となっています。 オンライン配信(Zoom)も実施します。申し込み時にお申し付けください。 日時:3月18日(月)午後6時~午後7時30分 場所:公民館2階…
-
くらし
3/19(火) 悩みや困りごとの相談会
暮らしに関する悩みごと、困りごとについて、ひとりで悩まずにご相談ください。(仕事、お金、家族、人との関係のことなど)一緒に解決方法を考えます。 開催日時:3月19日(火) (1)午後1時~午後1時50分 (2)午後2時~午後2時50分 開催場所:保健福祉センター 申込方法:開催日の前日までに電話、FAX、メールで予約【要事前予約】 申込先:自立相談支援事業所「かみかわ生活あんしんセンター」 【電話…
-
くらし
「英語」「漢字」「数学」検定料の一部を助成
生涯学習活動を推進するため、検定料の一部を助成しています。 令和5年度中に検定を受けた方は、申請を忘れないようご注意ください。 対象者:高校生以上の町民 助成金額:検定料の2分の1以内 対象検定:英語検定、漢字検定、数学検定(1人につき、それぞれ年度内1回のみ) 申請手続:場所…公民館窓口 必要なもの:検定結果通知書または検定料の領収書、印鑑、振込先がわかるもの 問合せ:教育推進課社会教育係 【電…
-
しごと
和寒町公民館運営審議会委員兼社会教育委員の募集
公民館活動や社会教育行政に対し、町民の幅広い意見を反映させるため、一般公募により委員を募集します。 本委員は、公民館活動や社会教育に関する計画の立案、また教育委員会の諮問に応じて意見を述べるために必要な調査研究等を行います。 問合せ:教育推進課社会教育係 【電話】32-2477
-
講座
令和6年度 学び舎「みかさやま」登録者募集
学び舎「みかさやま」は、皆さまが気軽に、集い・学び・交流の場として開設されています。 講座や様々な体験活動、視察研修などを予定しています。 活動に参加してみませんか。 ◆募集事業概要 期間:令和6年5月から令和7年3月まで 対象:おおむね60歳以上の町民 実施内容: (1)学習講座 月に1回開催 (2)自主企画講座(サークル活動、親睦・自治会活動) 登録料:無料(参加する講座や活動により自己負担が…
-
しごと
令和6年度 和寒町農業活性化センター研修生募集
研修生を募集します。 希望される方は、期日までに応募してください。 問合せ:農業活性化センター 【電話】32-2010
-
しごと
令和6年度 和寒町農業活性化センター圃場作業員・パート作業員募集
圃場作業員・パート作業員を募集します。 希望される方は、期日までに応募してください。 問合せ:農業活性化センター 【電話】32-2010
-
くらし
いつもと違うお風呂はいかかですか
保養センターは、3月に次の行事を行ないますので、ぜひご利用ください。 3月14日(木) 「日本縦断湯めぐり紀行道後温泉(愛媛)」 3月17日(日) 変わり湯「烏龍茶湯」 ※保温効果やリラックス効果があると言われています。 3月28日(木) 「日本縦断湯めぐり紀行(最終回)由布院温泉(大分)」 開館時間:午後4時30分~午後9時30分まで ※土日はサウナも利用できます。 問合せ:住民課環境衛生係 【…
-
くらし
旧公共施設備品を譲渡します
旧中学校体育館(字松岡)に保管してある備品について、町民の方で希望される方に有償で譲渡いたします。 展示日時:3月18日(月)~19日(火)午前10時から午前11時まで ※備品をご覧になられる場合は、事前に教育推進課までご連絡ください。 場所:旧中学校体育館(字松岡) ※体育館の入口よりお入りください。 展示備品:バスケットゴール4台 ※数量一つにつき100円以上とします。 申し込み方法:申し込み…
-
その他
「第3回和寒町ふくしのまちづくりサミット」チラシのお詫びと訂正
2月20日(火)に全戸配付しました、標記チラシの一部に誤字がありました。 町民の皆さまとの語り合いの中で、地域共生を超える、「共に愉しむ」「共にまちを創る」というキーワードが生まれ、この大切な理念となる言葉を誤り、配付したことにお詫びを申し上げ、訂正したチラシを改めて配付します。 誤:共諭(きょうゆ)するまちを創造する 正:共愉(きょうゆ)するまちを創造する 問合せ:保健福祉課(ふくしのまちづくり…
-
くらし
タウン情報 TOWN INFORMATION 2024年03月
行事日程は、変更になる場合がありますので、お確かめのうえご利用ください。 ホームページアドレス 【HP】http://www.town.wassamu.hokkaido.jp
-
その他
その他のお知らせ(広報わっさむ お知らせ版 令和6年3月5日号)
2024.3.5発行 NO.362 編集:総務課情報管理係 【電話】32-2421 ※お知らせ版は全ての人が読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています