広報わっさむ お知らせ版 令和7年2月20日号

発行号の内容
-
健康
3/6(木) 生活習慣病予防教室のお知らせ
「健康診断でデータが良くないと言われたが、何を意味しているの?」「改善するには何をどのくらい食べたら良いの?」などの疑問を、調理実習を通して一緒に考えましょう。 テーマ:「健診結果の読み取り方」~私のデータに合わせた食べ方とは~ 内容:保健師と管理栄養士の講話、調理実習と試食 日時:3月6日(木)午前9時30分~午後1時 場所:保健福祉センター(2階 ふれあいルーム) 対象:下記に該当する方、また…
-
くらし
みそを造ってみませんか(加工センター)
原料:大豆、塩、こうじ、樽、漬物袋は個人で用意してください。 ※古大豆の場合は、煮る時間が異なりますので、事前にお知らせください。 日程:3月4日~3月末を予定しています。日程調整しますので、都合の良い日をお知らせください。大豆は加工センターで、前日(午前8時30分~午後4時30分の間)洗って、1日水に浸しておいてください。製造は、午前の部は午前8時30分から、午後の部は午後1時から行います。 申…
-
くらし
保養センター営業時間の変更について
3月1日より、保養センターの営業時間が変更となりますのでお知らせします。 ●変更前 午後4時~午後9時 ↓ ●変更後 午後4時30分~午後9時30分(10月30日まで) 問合せ:住民課環境衛生係 【電話】32-2422
-
くらし
確定申告受付中です
申告期間:3月14日(金)まで 場所:町民センター1階 子ども会室 確認事項: (1)マイナンバーカード カードをお持ちの方はご持参ください。 お持ちでない方は、通知カードと合わせて本人確認書類をご持参ください。 (2)医療費控除の明細書 領収書の添付が不要となり、明細書を作成し添付が必要となりました。 (3)給与(年金)の源泉徴収票 令和元年分より添付が不要となりましたが、申告書を役場等で作成す…
-
しごと
個人事業者の方の消費税及び地方消費税の確定申告について
申告期間:3月28日(金)まで 場所:町民センター1階 子ども会室 確認事項:和寒町での消費税の申告受付については、完成した申告書のみを受付しますので、申告書に必要事項を記入のうえ、ご提出願います。 ~令和6年分において課税事業者となる個人事業者の方~ (1)令和4年分の課税売上高が1,000万円を超える事業者 (2)令和4年分の課税売上高が1,000万円以下の事業者で、令和4年12月末までに「消…
-
子育て
奨学資金の貸付制度
町には、経済的理由などにより修学困難な生徒や学生を対象に、無利子で資金を貸与する奨学資金貸付制度があります。 また、返還期限内に和寒町に戻られてきた方を対象に「ふるさと生活応援事業」として減免制度もあります。 利用を希望される方は、教育推進課学校教育係までご連絡ください。 ●奨学資金制度 対象者:和寒町に住所を有する方の子で、高等学校、専修学校、短期大学、専門学校、大学に在籍する生徒・学生 貸与額…
-
健康
町外医療機関で接種したワクチン接種費用の助成をしています
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の発症・重症化の予防を目的に、接種費用の一部助成をしています。 助成対象者(※1)の方で、町外の医療機関でインフルエンザ及び新型コロナワクチンを接種した場合は、接種費用の一部を払い戻ししますので、3月末までに保健福祉センターで手続きをしてください。 ◆町外の医療機関で接種した場合、払い戻し上限額と申請に必要なもの ※1 助成対象者 インフルエンザワクチン/新…
-
くらし
セルフメディケーションで医療費節約!
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」です。自分の健康を守り、医療費の節約につなげましょう。 ●こんなこともセルフメディケーションです (1)運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠などで、病気になりにくい体を作る。 (2)年1回は健康診査を受ける。 (3)市販薬(OTC医薬品)を使って自分で手当てする ●確定申告でセルフメディケーション税制…
-
しごと
普及職員(農業)の受験者募集
北海道では、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善などに関する技術や知識を、試験研究機関や農業関係団体と連携し農業者に普及指導する「普及職員」を募集しています。 採用試験の概要については、北海道人事委員会のホームページをご覧ください。 ●北海道人事委員会事務局任用課HP (【HP】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/) 普及職員(農業)の業務内容につい…
-
その他
その他のお知らせ(広報わっさむ お知らせ版 令和7年2月20日号)
2025.2.20発行 NO.384 編集:総務課情報防災安全係 【電話】32-2421 ※お知らせ版は全ての人が読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています