広報ナカガワ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
中川町120周年記念式典
8月4日に生涯学習センターちゃいむで、中川町120周年記念式典が行われ、各界の功労者133名が表彰されました。 式典では石垣寿聰町長が「120周年の歴史と伝統を守り、町民一丸となって最善の努力をする」と式辞を述べ、中川町の発展に貢献された方々へ表彰状の贈呈が行われました。 式典の最中は、中川町のこれまでの歩みをスライドショーにまとめたものを、ステージ上のスクリーンに上映し、来場された方々は当時の懐…
-
スポーツ
第53回全道少年野球軟式野球大会に中川・美深野球少年団が出場!!
7月26日に札幌市スポーツ交流施設コミュニティドーム(つどーむ)にて、第53回全道少年野球軟式野球大会が開催されました。 各支部代表全25チームが参加し、中川・美深野球少年団の初戦は、翌日27日に長万部ソウルズとの対戦でした。 出場中の選手は一生懸命にプレイし、ベンチ内では控え選手が大きな声で応援したり、攻守の入れ替え時の手伝いなど全選手が自分の役割を一生懸命に果たしていました。 スタンドには応援…
-
くらし
上川北部森林管理署からのお知らせ
北海道内の国有林は令和6年10月1日から令和7年3月31日までエゾシカ可猟期間に入ります。可猟期間中の一般銃猟を可能とする区域は多くの狩猟者が入林していますので、狩猟に伴う事故防止のため、この区域への一般入林は自粛いただきますようお願いいたします。 お問い合わせ:上川北部森林管理署 業務グループ 【電話】01655-4-2551
-
くらし
水辺の小さな自然再生事業「ガサガサ」
北海道大学研究林北管理部と中川町は包括連携協定を結んでおり、7月21日(日)に水辺の小さな自然再生事業「ガサガサ」を開催しました。 水辺の小さな自然再生事業は、日曜大工的に地域の方々と共同で河川の環境改善を行い、そこにいる生き物たちが棲みやすい環境を作ることを目的としており、中川町では令和3年度からこの取り組みを行っています。 今回は佐久と琴平の間にあるサッコタン川を会場に網を使って魚類や水生昆虫…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記
町の振興や発展のために東奔西走する地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します。 ■鈴木貴奈 イトオテルミー 温熱療法師 ぽんぴら市では「中川牛」の販売のお手伝いをしました! 東京~大阪のテルミー指導の際に夢創窯さんのカップを見て頂き今回も大好評でした! ■鈴木謙友 アウトドアブランド運営 ナポートパークにてキャンプ教室を開催致しました。 災害時に活用できる調理方法のレクチャーや、交流BBQ、焚火など…
-
くらし
From your ALT
By:Dorothy Le(リー・ドロシー) In America, summer vacation is when students unwind after finishing the academic year in late June or early July, typically spanning 10 to 12 weeks. While some parents opt for s…
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書
・地元価格で楽しむ台湾コスパ旅 小河知恵子著 ・お父さんのための言いかえ図鑑 大野萌子著 ・江戸でバイトやってみた。 櫻庭由紀子著 ・syunkonカフェごはん8 山本ゆり著 ・凍空と日だまりと あさのあつこ著 ・了巷説百物語 京極夏彦著 ・バタン島漂流記 西條奈加著 ・四つの白昼夢 篠田節子著 ・くれよんたちのきょうはなにをかこうかな? なかやみわ さく ・リスのエビフライ探検帳 飯田 猛著 ・…
-
くらし
[中川消防支署から] 9月9日は救急の日
9月9日は救急の日です。 救急の日は、救急医療や救急業務に対する、正しい理解と認識を深めることを目的に定められました。 重大な病気や怪我の可能性があるときに救急車を正しく利用できるように、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 ■重大な病気や怪我の可能性がある症状 頭 ・突然の激しい頭痛 ・突然の高熱 ・支えなしで立てないぐらい急にふらつく 顔 ・顔半分が動きにくい、しびれる ・口や顔の片方がゆが…
-
くらし
10月1日(火)から10月7日(月)までは公証週間です
■公証週間のお知らせ 公証人は、公証役場において遺言や大切な契約などの公正証書の作成、会社を設立する際の定款の認証などを行っています。公証人は、法務大臣によって任命される公務員です。 ▽「遺言は、公正証書で作成してみませんか?」 遺言者の家族関係にふさわしい形で財産を承継させるには、遺言をしておくことが一番です。遺産争いを予防し、紛失の心配もないので、後に残された方々が困りません。原本は公証役場で…
-
健康
保健だより [今月のテーマ] 特定健診・特定保健指導
40〜74歳の方を対象としている『特定健診・特定保健指導』は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、各医療保険者により実施されています。 特定健診は、内臓脂肪の蓄積から引き起こされる生活習慣病(メタボリックシンドローム)に関する検査を総合的に受けることのできる健診です。 自らの健康管理に役立てていきましょう。 ■特定健診はどこで受ける? 各医療保険者により実施されているため、働いている方の殆どは…
-
くらし
北海道苦情審査委員制度のご案内
・「北海道苦情審査委員」制度とは、道の機関が行った業務に関する苦情を、皆さんに代わって、苦情審査委員が公平で中立な立場から審査する制度です。 ・皆さん自身の利害に関する苦情であれば苦情審査委員に申立てができます。 ・審査の結果、道の業務に不備な点や制度に問題があるときは、道の機関に是正や改善を求めます。 ・個人情報の保護にも十分配慮します。 ・申立書は窓口へ持参するほか、郵送、ファックス、メールで…
-
くらし
国民年金保険料納付猶予制度について
20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合、申請して承認されると保険料の納付が猶予されるのが保険料納付猶予制度です。 所得が少ないなど保険料の納付が困難な場合は、納付猶予制度の他にも免除制度等もありますので、市区役所・町村役場の国民年金窓口へご相談ください。 日本年金機構では、国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない…
-
くらし
道北地域づくりワークショップ開催!~みんなで創ろう! HOTandCOOL DOHOKU~
第9期北海道総合開発計画に描かれた未来に向けて『HOTでCOOLな道北』を創るアイデアを出し合うワークショップを開催します。 ■開催時期・場所等 ・10月~12月で、2~3回を予定 ・3会場(名寄・士別、旭川、富良野)で開催予定 ※詳細決定後、旭川開発建設部HP等で公表します ■アイディアを募集します (1)道北地域が持つ「強み」、「弱み」 (2)道北地域の「めざす姿」や、地域で「やりたいこと」、…
-
くらし
アイヌの方々からの様々なご相談をお受けします
相談専用電話:フリーダイヤル【電話】0120-771-208 受付:月曜日~金躍日(※祝日、12/29~1/3を除く) 時間:午前9時~午後5時 ・相談無料 ・匿名可 ・秘密厳守 公益財団法人 人権教育啓発推進センター 〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4階 ・本相談事業は、(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省生活相談充実事業により実施するものです。
-
子育て
[いっしょにね] 中川町認定こども園 中川町幼児センター No.4
中川町幼児センター 副センター長 平川久美 幼児センターでは様々な形の積み木を使い活動しています。昔は、積み木と言えば「三角形、正方形、長方形」などの形が多かったと思います。今はそれ以外の様々な形の積み木が多くなっています。子ども達は様々な形の積み木を上手く組み合わせて自分の中で思い描いたものを表現します。積み木を使うことは図形を思い描くことに繋がります、また自然に数の概念を学ぶことにも繋がります…
-
イベント
第40回なかがわ秋味まつり・第33回丸太押し相撲大会 開催決定
今年も中川の秋の祭典「秋味まつり・丸太押し相撲」が開催されます! 町内外からのグルメ出店、野菜詰め放題、サケつかみ取り、長野県中川村の物産販売、誉平太鼓演奏、抽選会など、盛りだくさんの内容で開催します。 また、北海道丸太押し相撲大会も開催されます。賞金、賞品を多数ご用意して、皆様のご参加をお待ちしております。 丸太押し相撲のエントリーや当日のスケジュール等については観光協会ホームページやSNS、チ…
-
その他
7月の入札・契約結果についてお知らせします
問い合わせ先:総務課財務係 【電話】7-2811
-
くらし
ナカガワのトピックス
■7/19(金) ぽんぴら市 生涯学習センターちゃいむで中川町商工会主催による「ぽんぴら市」が開催されました。 当日はあいにくの雨で、花火は中止となりましたが、焼き鳥や焼きそば、ナカガワ牛も町民還元価格で販売していました。イベントとしては子ども向けゲームやビンゴゲーム大会、誉平太鼓と中川吹奏楽団の演奏も行われ、大盛況でした。 ■7/20(土) 中川野球スポーツ少年団 3連覇達成! 7月20日、第1…
-
その他
今月の表紙 ~中川まつり~
8月2日~4日で行われた「中川まつり」では、120周年記念協賛事業として演歌歌手の走裕介さんによる歌謡ショーが4日18:30から行われました。走さんの素晴らしい歌声や面白いトークに観客の皆さんは聞き入っていました。
-
その他
町の人口(8月1日現在)
人口 1,286人(-6) 男 670人(+1) 女 616人(-7) 世帯数 718戸(-1) ( )は前月末との差を示します。
- 1/2
- 1
- 2