広報おびら 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔まちの伝言板〕ご厚志ありがとうございました
北進開発株式会社(代表取締役 中村 弘一)様 文化交流センター 正面駐車場区画線(6月4日)
-
くらし
〔まちの伝言板〕ゆったりかんバス送迎運行表
7月の無料送迎バス運行日は3日・24日[水曜日] ○鬼鹿方面 ○臼谷・小平方面 鬼鹿・臼谷・小平方面お帰り時刻 14:30 ○本郷・平和・寧楽・達布方面 本郷・平和・寧楽・達布方面お帰り時刻 15:30 予約:達布活性化センター前は予約制といたします。運行日の午前9時までに達布支所(【電話】85-1111)またはゆったりかんフロント(【電話】65-9111)にお電話いただけた場合のみ送迎いたします…
-
健康
〔社会教育だより〕7月のかろやかクラブは「健康体操教室」です
「健康体操教室」は、椅子を使って下半身のストレッチ・筋力トレーニングを行い転倒予防や介護予防を目的とした教室です。是非お気軽にご参加ください! 開催日:7月1日(月)、7月8日(月)午後7時~午後8時 場所:文化交流センター 小ホール 準備品:運動靴、スポーツタオル、ドリンク、その他必要と思われるもの 次回:9月に「ヨガ教室」を実施予定 ※「かろやかクラブ」では随時会員を募集中です。海洋センターへ…
-
子育て
〔社会教育だより〕7月のおびらっ子スポーツクラブは、海の日記念「カヌー・ヨット体験教室」
【7月のおびらっ子スポーツクラブは、海の日記念「カヌー・ヨット体験教室」です】 小平町には留萌管内では唯一「海洋性スポーツ」を体験できる施設があります。カヌーやヨット、バナナボートなど、海洋性スポーツを体験し夏を満喫しましょう。 開催日:7月13日(土)午前10時~正午 場所:海洋センター 艇庫(ゆったりかん裏) 準備品: ・ぬれても良い服装(水着、Tシャツなど。はだかでの体験は出来ません) ・ぬ…
-
子育て
〔社会教育だより〕地域学校協働本部からのお知らせ
■7月のおび・むすび ●本の貸出業務補助、本の整理整頓、図書室の飾りつけ ※ほんの少しで構いませんので「小平小の子どもたちのために」お力をお貸し下さい。 問合せ: 小平小学校教頭【電話】56-2822 文化交流センター【電話】56-9500 ■7月のおたすけ鬼鹿小 ●1年生 国語「おおきなかぶ」2年生「きつねのおきゃくさま」児童の音読を聞いてくださるお客様を募集します。 ●3・4年生 書写「毛筆の…
-
くらし
〔社会教育だより〕サポーターズクラブメンバー募集
町民文化祭やコンサートや催し物の企画運営などを行っています。 舞台の音響・照明などに興味のある方、ぜひご応募ください! 募集条件:住所・性別・年齢は問いません。健康でやる気のある方をお待ちしています。 年会費:1,000円 活動内容:コンサートや催し物の企画運営、会場準備、後片付け、舞台の裏方や警備、催し物の宣伝、チケット販売など 問合せ:文化交流センター 【電話】56-9500
-
くらし
〔社会教育だより〕図書室だより
■新着図書 ■令和6年度 雑誌本棚コーナーの紹介 ○婦人公論 ○天然生活 ○月刊クーヨン ○清流 ○ラジオ深夜便 ○スロウ ○Pen(ペン) ○Kodomoe(コドモエ) ○ESSE(エッセ) ○and Premium(アンドプレミアム) ※新号は図書室でお読みください。(前号は貸出可能です。) ■今月の本棚「新紙幣の新しい顔、どんな人?」 新紙幣が7月3日から発行されます。一万円札は渋沢栄一、五…
-
くらし
各種情報(1)
■7月17日は「北海道みんなの日」 明治2年(1869年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。 北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期とする日として平成29年に制定しました。 この日をきっかけに、道民の皆様には北海道に愛着…
-
しごと
各種情報(2)
■令和6年度自衛官募集について ○自衛官候補生(男子・女子) ○防衛大学(一般)(男子・女子) ○防衛医大医学科学生(男子・女子) ○防衛医大看護学科学生(男子・女子) ○一般曹候補生(男子・女子) ○航空学生(男子・女子) ※各種試験案内については、自衛隊旭川地方協力本部ホームページ内の「募集種目のご案内」からご確認できます。 問合せ:留萌市大町2丁目留萌地方合同庁舎2階 自衛隊旭川地方協力本部…
-
くらし
各種情報(3)
■熱中症対策について 気象庁や環境省では、熱中症による人的被害を軽減するために危険な暑さが予想される場合には「熱中症警戒アラート」や「熱中症特別警戒アラート」を発表し予防行動を呼びかけます。こうした日には炎天下での外出や運動を控えることやこまめな水分・塩分の補給、部屋の中を涼しく保つことや、ご家族や周囲の見守りや声がけによる共助が効果的です。「暑さ指数」も確認し、対策や行動の目安にしましょう。 問…
-
くらし
7月カレンダー
◎印は日曜日の救急当番医です
-
その他
人口・世帯 5月末現在
世帯数 1,517世帯(-4) 人口 2,727人(-9) 男 1,310人(-3) 女 1,417人(-6) ( )は前月比 外国人住民を含む
-
くらし
町民憲章
・元気ではたらき伸びゆく豊かなまちにしましょう ・みんなで助けあい親切であたたかいまちにしましょう ・きまりを守り力をあわせて明るいまちにしましょう ・文化をたかめ心豊かな楽しいまちにしましょう ・海も緑も美しいきれいな住みよいまちにしましょう
-
その他
その他のお知らせ(広報おびら 2024年7月号)
■第7次小平町社会教育中期計画基本目標 育てよう!学ぶ喜び・チャレンジ精神☆ 広げよう!出会いの輪 ■社会教育だよりの申込み・問合せ: ・文化交流センター【電話】56-9500【FAX】56-9555 ・海洋センター【電話・FAX】59-1216 ■防災行政無線の放送内容が聞き取れなかった場合には 役場防災ダイヤル 【電話】56-2100 ■小平町役場(代)【電話】56-2111 【FAX】56-…
- 2/2
- 1
- 2