広報おびら 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ
国保税( 第5期)固定資産税( 第3期)の納期限は、12月2日(月)です! 納税等はお早めに!
-
くらし
〔ピックアップトピックス〕ケアラー支援推進月間
全てのケアラーとその家族などが孤立することなく健康で心豊かな生活を営み、将来にわたり夢や希望をもって暮らすことができる地域社会の実現を目指し、ケアラーへの理解促進に取り組むため、北海道では11月を「ケアラー支援推進月間」としています。 ケアラーとは、こころや身体に不調のある家族の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者・友人・知人などを無償でケアする人のことを言い…
-
くらし
〔ピックアップトピックス〕マイナ保険証に一本化されます!
〔令和6年12月2日より現行の健康保険証等は新たに発行されなくなりマイナ保険証に一本化されます!〕 国民健康保険、後期高齢者医療保険、社会保険等すべての被保険者が対象です!! 健康保険証とマイナンバーカードの一体化を進めるため、令和6年12月2日より、現行の健康保険証等は新たに発行されなくなります。 これに伴い、健康保険証や限度額適用認定証等の取り扱いが変わりますので被保険者の皆様におかれましては…
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込み:令和6年11月8日(金)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入し、生活環境課管理係へお申込み願います。 添付書類: *入居希望者全員の住民票 *昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) その他: *希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 *入居が決定した場合、町内在住の所得のある方2名の連帯保証人(1名は留…
-
くらし
〔暮らし情報〕合併処理浄化槽の設置をお考えの方へ
町では、合併処理浄化槽を設置する計画がある方に対して補助金を交付しています。 事務処理上、補助金の総額を事前に把握する必要があるため、令和7年度に補助制度を利用して合併処理浄化槽を設置する計画のある方で、下記の要件に該当する場合は、期限までにお申込みをされますようお願いします。 なお、制度についてご不明な点および詳しい内容等につきましては、下記までお問合せください。 ■主な該当要件 (1)下水道計…
-
子育て
〔まちの伝言板〕児童手当制度改正のお知らせ
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当の制度が変わります。制度改正により新たに申請が必要な方には申請書類を送付しております。 ■制度改正の内容 (1)所得制限の撤廃 (2)支給対象年齢の拡大 (3)手当月額の増額 (4)給付月の変更 (5)第3子以降のカウント方法 ※4月1日生まれの児童は、18歳の誕生日の前日の3月31日まで。 ■申請が必要な方 (1)所得上限限度額以上の所得があり…
-
くらし
〔まちの伝言板〕障害者控除対象者認定書の交付について
■障害者控除について 障害者手帳などの交付を受けていない方であっても、65歳以上で寝たきりや認知症の状態が一定の基準に該当すると認められる場合には、「障害者控除対象者認定書」を交付します。 税申告などで、この認定書を提示することで、本人または扶養者が所得税や住民税の障害者控除を受けることができます。 ■対象者 次のいずれにも該当する方で、認定基準を満たす場合に対象となります。 ・満65歳以上の方(…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員募集情報
■小平・鬼鹿幼稚園、おにしかこども園教諭〔正職員〕 ■小平町職員〔消防職〕 ※詳細については各お問合せ先にてご確認ください。
-
講座
〔まちの伝言板〕第3回スマートフォン教室開催!!
スマートフォン教室の第3回を開催いたします。 「スマートフォンを使いたいけど踏み出せない」「スマートフォンをもっと使えるようになりたい」という方は、この機会にぜひご参加ください。第1回・第2回とは内容を変更していますので、すでに参加された方もぜひご参加ください。 ■基礎編 地図アプリの利用方法 14:00~15:00(60分) ■応用編 デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス入居者募集中 !!
■はまなす荘 字鬼鹿港町287番地の1 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額10,100円 〔共有室〕 ・1人入居の場合 月額2,000円 ・2人入居の場合 月額4,000円 ■やすらぎ荘 字小平町377番地の2 募集室数:1室 使用料: 〔居室〕月額11,300円 〔共有室〕 ・1人入居の場合 月額2,000円 ・2人入居の場合 月額4,000円 ■共通事項 居室における光熱水費(電気料・上下…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者社会活動等参加ポイント事業について
■令和6年分のポイント交換受付中 ・交換受付窓口は、保健福祉課または各支所です。 ・印鑑、ポイントカードを必ずご持参ください。 ・10ポイント(500円)から交換可能です。 ※上限100ポイント(5千円) ・交換期限は令和7年1月31日です。 ※この日以降は交換できません ・ポイント付与対象活動への参加予定がない方は、お早めの交換が可能です。 ■注意事項 ・翌年へのポイントの繰越はできません。 ・…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者の皆様へ ~お試し無料体験のご案内~
小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前には嚥下(えんげ)・口腔(こうくう)体操、食後には歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアも行っておりますので、興味を持たれた方やお試し無料体験をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 問合せ: 地域包括支援センター【電…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者除雪サービスを実施します
小平町社会福祉協議会では、高齢者地域ケア事業の一環として、次の方々を対象に「高齢者除雪サービス」を実施します。 利用される方は、申込書を提出してください。 ※申込書は、小平町社会福祉協議会および役場各支所にあります。 除雪種類:緊急避難用としての窓やベランダの除雪 日時:令和6年12月15日~令和7年3月15日(随時)9時00分~16時00分 (作業の関係上時間の変更有) 対象:同じ町内会に親類等…
-
くらし
〔まちの伝言板〕家屋新築・増築・滅失(取壊し)の届出を忘れずに
固定資産税は、毎年1月1日現在の土地や家屋の状況に基づいて課税されます。 令和6年1月1日から令和6年12月31日までに新築・増築・滅失(取壊し)した家屋を所有している方は、「家屋新築・増築・滅失届」を財政課税務係まで提出する必要があります。 この届出を提出することで職員が現地確認を行い、次年度から対象家屋について、課税・非課税の決定がされます。 また、新築の住宅については、固定資産税の軽減の届出…
-
くらし
〔まちの伝言板〕elTAX(エルタックス)
道税・町税の申告・納税がネットでできる!! 【URL】https://www.eltax.lta.go.jp/ 地方税ポータルシステムeLTAXは、北海道で扱う「法人道民税・法人事業税・特別法人事業税」と町で扱う「個人道町民税」「法人町民税」「固定資産税(償却資産)」の申告、一部の届出および「固定資産税(償却資産)」を除く各税目の納税をインターネットを利用して行えるシステムです。 詳しい情報、ご利…
-
くらし
〔まちの伝言板〕人権擁護委員に籠川 健二 さん(小平)
平成30年から6年間にわたり人権擁護委員を努めている籠川健二委員が再任され、令和6年10月1日付けで法務大臣から委嘱を受けました。任期は3年間です。 人権擁護委員は、法務大臣が人権擁護委員法により市町村長の推薦を受け委嘱しているもので、人権に関する事柄を気軽に無料で相談できる制度であり、秘密は守られますので、安心して相談してください。 問合せ:総務課住民係 【電話】56-2111
-
くらし
〔まちの伝言板〕特設人権・臨時行政相談所を開設します
日常生活の中で、「これは人権問題ではないだろうか」と感じたり、法律上どのようになるのかわからなくて困っていることはありませんか? そんな時に、気軽に相談できるのが「人権相談所」です。 難しい手続きは必要なく、費用もかかりません。相談内容についての秘密はかたく守られます。 12月4日から10日までの人権週間にちなみ、次のとおり特設人権相談所を開設しますので、安心してご利用ください。 人権相談は、法務…
-
健康
〔まちの伝言板〕新型コロナウイルスワクチン予防接種公費助成のお知らせ
■留萌市内の医療機関をご希望する方へ 留萌市内の医療機関にて新型コロナウイルスワクチンの予防接種を希望し、次の事項に該当する場合、公費助成を受けられます。 対象:小平町に住所を有し、次の(1)(2)に該当する方(年齢は接種当日の年齢) (1)65歳以上 (2)60歳以上65歳未満で、一定の心臓病、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方 料金:助成後接種料…
-
くらし
〔まちの伝言板〕町立鬼鹿診療所より休診のお知らせ
11月5日より当面のあいだ、月曜日と金曜日は休診となります。 診療日:火・水・木曜日 診療時間:13時00分~15時00分 問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】56-2111
-
イベント
〔社会教育だより〕第51回 小平町民文化祭
■作品展示会 日時:11月10日(日)~11月12日(火) 11月9日午後からプレ展示として鑑賞いただけます 場所:文化交流センター 小ホール 出展内容:絵画、陶芸、写真、書道、貼り絵 ほか ■芸能発表会 日時:11月10日(日)午後1時~終了時刻未定 場所:文化交流センター 多目的ホール 出演団体:太鼓、郷土芸能、日本舞踊、ダンス ほか 問合せ:文化交流センター 【電話】56-9500【FAX】…
- 1/2
- 1
- 2