広報はまとんべつ 速報版(令和7年1月25日発行)Vol.1871

発行号の内容
-
くらし
稚内税務署から確定申告のお知らせ
令和6年分の所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、2月17日(月)から3月17日(月)までとなります。(贈与税の申告書の受付は、2月3日(月)から3月17日(月)までとなります。) 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマホやパソコンなどから、申告書等を作成し、e―Taxで提出することができますので、ぜひご利用ください。 なお、確定申告会場への入場には「入場整理券」(LINE…
-
くらし
合併処理浄化槽を設置しませんか
浜頓別町では、合併処理浄化槽を新たに設置する場合と「単独浄化槽」を「合併処理浄化槽」に改良する場合の工事費に対して補助を行っております。 対象となる地区(対象者)は、斜内、豊寒別、栄和、智福、安別、共和、ポン仁達内、仁達内、戸出、金ヶ丘、楓、常盤、宇曽丹、高砂、茂宇津内、宇津内地区にお住まいの世帯で個人の専用住宅又は個人の店舗併用住宅で10人槽以下の合併処理浄化槽を設置する方が対象となります。 令…
-
くらし
1月は国民健康保険税(第8期)の納期です!
1月31日(金)は国民健康保険税の第8期の納期限です。納期内に必ず納めましょう。何らかの理由により、納期限までに納められない場合は、必ず納税相談をお願いします。 また、町税及び各種使用料等の納付には便利で安全な口座振替をお勧めします。手続きは通帳と印鑑を持って、町内の金融機関または役場住民課税務係【電話】2-2549までお越しください。
-
くらし
住民税(所得税)及び国民健康保険税申告のお知らせ
日時:令和7年1月28日(火)~2月4日(火)午前9時~正午・午後1時~4時 ※正午から午後1時までは休憩時間となっておりますので、ご協力をお願いします。 ※土日祝日の申告相談は受付しておりませんのでご了承ください。 場所:ほけんセンター 対象地区:全地区 ※還付申告のみの受付となります。 ※上記以降の日程及び申告に必要なものについては令和6年12月25日発行の「くらしと税」第130号の裏面をご覧…
-
くらし
償却資産申告(固定資産税)は1月31日までです
■償却資産について 土地及び家屋以外で会社や個人が事業に供することができる資産で、「減価償却費」として所得税や法人税の必要経費等に計上されているものをいいます。 ▽償却資産の主な種類 ■償却資産の申告について 償却資産を所有されている方は、毎年1月1日現在所有している資産について1月31日までに申告する必要があります。昨年申告された方は12月に郵送していますが、新たに事業を開始された方等、申告書が…
-
くらし
行事予定
■1月25日~2月12日 ■町長の動向(1月25日~2月12日) 1/27(月)~31(金)国有林野等所在市町村長有志連絡協議会ほか〔札幌市〕
-
くらし
議会のうごき
1/29(水)総務福祉常任委員会 1/30(木)産業教育常任委員会
-
講座
国際料理教室を開催します!
浜頓別町の皆様こんにちは!この度ほけんセンターにてタイとミャンマーの食事文化を紹介する国際料理教室を開催します。 各国の料理を一緒に楽しく作ることでお互いの文化を知り、外国人の方々と親交を深めてみませんか?ご参加お待ちしています! ※料理の材料は町で用意します。 日時:2月16日(日)午前10時~午後1時 場所:ほけんセンター 参加費:500円 持ち物:エプロン、マスク、手袋、髪の長い方は束ねる物…
-
くらし
2月旭川医大出張診療日
■産婦人科2月 6日(木)板橋医師(一日診療) 7日(金)板橋医師(一日診療) 20日(木)片山医師(一日診療) 21日(金)片山医師(一日診療) ■整形外科2月 13日(木)松倉医師(一日診療・予約制) 27日(木)松倉医師(一日診療・予約制) ■眼科2月 5日(水)高橋医師(午前診療・予約制) 19日(水)横田医師(午前診療・予約制) 26日(水)廣川医師(午前診療・予約制) ■小児科2月 1…
-
イベント
クッチャロ湖氷上ウォークのお知らせ
日時:2月2日(日)午前9時30分~午後2時 場所:クッチャロ湖水鳥観察館集合・解散 対象:小学生以上の町民の方(2年生以下の場合は保護者同伴) 定員:20名 内容:クッチャロ湖に張った氷の上をスノーシューを履いて対岸まで散策します。湖上から、水鳥やワシ類、動物の足跡を観察します。湖上で昼食後、水鳥観察館に帰ります。 持ち物:弁当、飲み物、長靴、防寒服、スノーシュー(持っている方のみ)、その他各自…
-
くらし
公営住宅・単身者用特定公共賃貸住宅の募集について
現在、次の住宅の入居者を募集しております。 ■白鳥団地・旭ヶ丘団地・萌え木団地・下頓別団地・頓別団地・天北団地スワンレイク ※申込要件、申込方法等の詳細はホームページもしくは建設課まで問合せください。 申込期限:2月18日(火) 問合せ:役場建設課管理係 【電話】2-2358
-
健康
町民健康ドックのお知らせ
生活習慣病は、自覚症状がなくても進行すると、後に心筋梗塞や脳卒中、がんなどの重大な病気の原因になります。年に1回はご自分の身体の状態を見直すため、健診を受けましょう。 ※(1)~(9)の健(検)診は自由に選択できます。 ※国保加入者は(1)(3)(4)(5)まとめての受診がお得です。(町より2,000円を補助します) ※感染症の影響等により、中止・延期・日程変更する場合があります。 ※胃カメラ検診…
-
くらし
障害のある方のNHK放送受信料の減免について
次の基準に該当する場合、NHK放送受信料の全額または半額が免除となります。免除の適用を受ける場合は申請手続きが必要です。 ■全額免除 対象:世帯構成員全員が市町村民税(住民税)非課税であり、下記のいずれかの手帳を所持する方を構成員とする世帯 (1)身体障害者手帳 (2)療育手帳 (3)精神障害者保健福祉手帳 ■半額免除 対象:世帯主かつ受信契約者で、下記のいずれかの手帳を所持している方 (1)身体…
-
子育て
第3期浜頓別町子ども・子育て支援事業計画(素案)についての意見募集
第3期浜頓別町子ども・子育て支援事業計画(素案)についての意見募集(パブリック・コメント実施) 令和7年度から5ヶ年計画となる幼児期の教育・保育、子ども・子育て支援の充実などに取り組むための「第3期浜頓別町子ども・子育て支援事業計画(素案)」の策定に向けて、町民の皆さんのご意見を募集します。 意見募集期間:1月25日(土)~2月7日(金) 資料閲覧場所:浜頓別町ホームページ、役場保健福祉課窓口 【…
-
くらし
戸別受信機の貸与がお済みでない方へ
町では災害情報、防災情報、地域情報などを各家庭で受信することができる「戸別受信機」を、町内全世帯へ1世帯に1台を無償で貸与しております。まだ受け取りがお済みでない方は、役場総務課危機対策室に事前に電話連絡のうえお越しください。戸別受信機引換券(ハガキ)をお持ちの方で、引換がお済みでない方もお早めにお越しください。 無償貸与の対象:住民基本台帳に登録されている町内全世帯(1世帯1台) ※世帯が分かれ…
-
くらし
2月7日は「北方領土の日」です
わが国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島からなる北方四島の早期返還は、道民はもとより国民の長年の悲願です。 北海道では、この北方領土問題の解決を目指し、道民世論を結集し、国の外交交渉を積極的に後押しするために、「日魯通好条約」署名の日(1855年2月7日:安政元年12月21日)を記念して、昭和56年1月6日の閣議において定められた2月7日の「北方領土の日」を中心に、北海道独自の取組…
-
くらし
第3期浜頓別町まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)についての意見募集
第3期浜頓別町まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)についての意見募集(パブリック・コメント実施) 令和7年度から5ヶ年計画となる未来、仕事、暮らし、魅力の充実などに取り組むための「第3期浜頓別町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて、町民の皆さんのご意見を募集します。 意見募集期間:1月25日(土)~2月21日(金) 資料閲覧場所:浜頓別町ホームページ、役場町民ホール 【URL】http…
-
くらし
ウソタンナイ川の河川改修工事のお知らせ
北海道では、ウソタンナイ川において洪水被害の防止を目的とした河川改修工事を行っています。工事にともない、3月21日(金)までは工事車両の出入りがありますので、工事期間中、運転および歩行される方はご注意ください。 問合せ:宗谷総合振興局稚内建設管理部事業課 【電話】0162-26-2521
-
くらし
町立図書館からのお知らせ
■2月の特集展示 ▽「お菓子作りの本特集」(1階展示) 簡単に作れるものから本格的なものまで、レシピ本が大集合!おうちでお菓子作りを楽しみましょう! ▽「マイダイアリー特集」(2階展示) ToDoリストや年間予定表など、便利な機能がついているものが増えました。予定や思い出をスマホ等に記録する機会が増えていますが、手書きの手帳・日記帳も楽しんでみませんか?(道立図書館借受本) ▽「ことば遊びの絵本特…
-
くらし
屋根からの『雪や氷』は、だいじょうぶ?~事故防止のお願い~
■雪止めをつけましょう 屋根の雪が道路に落ちるような建物には、丈夫なすべり止めをつけるようにしてください。 ■雪が落ちたらすぐ処理を 屋根から雪が落ちたときは、事故がないか確かめるとともに、通行の支障にならないよう処理してください。 ■点検は早めに 雪が多くなる前にすべり止めの点検をおこない、早めに修繕するようにしてください。 ■道路への雪出しはしないで 道路に雪を出すと歩行者や通行車両の迷惑とな…
- 1/2
- 1
- 2