広報なかとんべつ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
中頓別町のふるさと納税について
-
くらし
まちの話題
◆屋内でも大盛況 北緯45度夏まつり 8月3日、中頓別町民センターで北緯45度夏まつりが開催されました。 あいにくの雨により町民センターでの開催となりましたが、多くの町民が来場し、小学生のよっちゃれやふるさと音頭踊り、雪峯による和太鼓演奏、ロータリークラブによるもちまき、ビンゴゲーム大会などが行われ、会場はとても盛り上がりました。 ◆伝筆で綴る すや・わく合同広場 8月6日、認定こども園子育て支援…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◆対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上である ・世帯員全員が市町村民税が非課税となっ…
-
くらし
令和5年度中山間地域等直接支払交付金の取組みについて
◆制度の概要 耕作放棄地の増加などにより水源かん養機能・洪水防止機能など、農業農村の有する多面的機能の低下が懸念されている中山間地域などにおいて、担い手の育成などによる農業生産の維持を通じて、多面的機能を確保する観点から、農業生産条件の不利を補正する目的で中山間地域等直接支払交付金を交付する制度です。令和2年度から第5期目の対策が講じられています。 ◆集落協定の概要 (1)集落名 中頓別集落(代表…
-
くらし
第4号 第2回幸福度アンケート調査の分析状況(2)について
先月号に続き、幸福度の変化の分析内容についてお知らせします。 R2調査とR5調査の健康状態を比較すると、両調査とも約6割が「健康」と回答いただいたが、R2「健康」からR5「健康ではない」に変化した方は28人で全体の15.9%でした。 この健康状態の変化に、幸福度の変化の状況をみると、幸福度が低下した人は「健康⇒健康ではない」割合が30.0%と幸福度に変化がない人や上昇した人に比べ大幅に高く、R5調…
-
くらし
第8期総合計画 町民アイデア「7つのアクション」活動便り
◆なかシュラン ◆エプロンツーリズム ◆みんなの活動カレンダー
-
くらし
ワインづくりへの挑戦 File.15
盛り上がりを見せる北海道ワインと『山幸』の栽培地 下にある図は北海道庁のホームページで公開されている「北海道ワイナリーマップ」です。道内のどこにワイナリーがあるのかが記載されています。 ※図は本紙をご覧ください。 今月は、北海道のワイン産業の振興と『山幸』の栽培地についてです。 北海道には今年の2月時点で64か所のワイナリーがあります。これは山梨県、長野県に次ぐ数で、日本でも有数のワインの産地とな…
-
文化
ダリンandタイラーのALT通信 file.79
This article written by Mr.Tyler 今月の担当はタイラー先生 Hello Nakatombetsu! My name is Tyler Kneller, and I am very excited to be the new ALT at Nakatombetsu Junior High School. Please call me Tyler. I am from …
-
健康
保健師さんの健康宅配便 File No.323
今月の担当は山田保健師 『健康なかとん100(イチマルマル)-めざせ!健やか100歳-第3次健康なかとんべつ21がスタート!』 今年の春、町民の皆さんの声をもとにつくった、第3次健康なかとんべつ21(健康増進計画)がスタートしました。地域に暮らす一人ひとりが、自分にあった健康観をみつけ、選択しながら、健康に楽しく暮らしていくための計画です。 「たどりつけるか?なかとん迷路」として、以前旬報と一緒に…
-
くらし
図書室だより
◆注目の新着本 ▽一般書 『谷から来た女』 著:桜木 紫乃(文藝春秋) 桜木紫乃の真骨頂、静かに刺してくる大人の物語 ▽児童書 『テントーむし』 著:鈴木のりたけ 監修:寒川 一(白泉社) はじめてのキャンプには、わくわくドキドキがいっぱい! ◆新着図書(8月20日現在) ▽一般向け図書 『告白撃』住野よる/著 かけがえのない友情のため、罪深い大作戦が幕を開ける! 『愚か者の石』河﨑秋子/著 謂れ…
-
くらし
地蔵尊周辺の草刈り作業を実施しました
8月5日(月)、丹羽建設株式会社(浜頓別町)の地域貢献活動の一環として、寿地蔵尊、上駒地蔵尊周辺の草刈り作業が行われました。 今回の作業は、交通安全慰霊祭に先立って行われたことから、交通安全の取り組みに対して貢献されました。また、北緯45度通過を示す看板が見やすくなったことから、景観維持に大きく寄与しました。
-
その他
人のうごき(令和6年8月31日現在)
世帯 832(+3) 人口 1,491(+2) 男 749(+3) 女 742(-1) ( )内は前月対比
-
その他
編集後記
9月号はNo.777です。キリの良い数字やぞろ目の数字だと少し特別な感じがしますね。 広報なかとんべつの第1号は昭和28年5月に発行されたようです。昭和28年は今から71年前で、朝鮮戦争の休戦成立や板垣退助像の百円紙幣の発行開始などが行われた年でした。 これからもたくさんの方に読んでいただける広報誌になるように頑張ります! (えーくら)
-
その他
その他のお知らせ(広報なかとんべつ 2024年9月号)
広報なかとんべつ 9月号 Vol.777 発行:2024年9月10日 編集:中頓別町政策経営課 【電話】01634-8-7671【FAX】01634-6-1155 〒098-5595 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172-6 【HP】https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp 【E-mail】[email protected] 印刷:有限…