ほろのべの窓 令和6年4月号 No.714

発行号の内容
-
子育て
各手当制度
■児童手当 児童手当は、児童を養育している家庭等における生活の安定に寄与するとともに次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的に支給される手当です。 ▽支給対象 生まれた日の翌月から15歳到達後最初の3月31日までの間にある児童(中学校修了前の児童)を支給対象とし、養育している方へ支給されます。 なお、支給対象となった日から15日以内に支給の請求をしなければ、支給対象の翌月から支給されな…
-
くらし
令和6年度 まちの予算(1)
予算総額:79億5,881万8千円 一般会計:59億8,000万0千円 令和6年度幌延町各会計の予算総額は、約79億5,900万円です。住民が将来に向かって希望を持ち、快適に安心して暮らしていけるよう、中長期的な視点で産業・地域振興や公共施設等の長寿命化を進めるとともに、併せて町財政の健全性を考慮しつつ、「まち」「ひと」「しごと」づくりを推進するべく編成を行いました。 特に、第6次幌延町総合計画の…
-
くらし
令和6年度 まちの予算(2)
■まちの予算 今年度の主な事業一般会計および公営事業会計等 (単位:千円) ※印は今年度新たに取り組む事業 ▽一般会計 ※町議会議員視察研修事業 2,926 ※自治体情報セキュリティ強化対策事業 30,030 ※標準準拠システム移行事業 79,539 産業・地域振興センター運営事業 22,765 移住定住促進事業(民営賃貸住宅の建設費補助等) 59,202 移動科学館開催事業(おもしろ科学館屋外イ…
-
くらし
令和6年度 まちの予算(3)
(単位:千円) ※印は今年度新たに取り組む事業 (令和5年度から令和6年度への繰越事業) 社会保障・税番号制度システム整備事業 9,917 児童福祉施設冷房設備整備事業 8,712 問寒別地区草地畜産基盤整備事業 8,700 ▽公営事業会計等 ・国民健康保険診療所特別会計 ※医療技術職員住宅整備事業 128,885 ※空調設備等改修事業 3,091 スプリンクラー整備事業 93,305 ※診療情報…
-
くらし
令和5年度 町政懇談会を開催しました
令和5年度の町政懇談会は、令和6年2月13日から15日の3日間で地区ごとに開催し、計5回33名の町民の方にご参加いただきました。 町から「地域コミュニティ形成(集落支援)事業の進捗」や「小中一貫教育」について担当課から説明し、ご意見・ご質問をいただいた後、町政全般について懇談しました。今月号では、参加者の皆さんからいただいたご意見、ご質問などをいくつか抜粋してご紹介します。なお、懇談会の会場で回答…
-
くらし
令和6年4月1日から補助内容が変わります
■幌延町定住促進持家住宅建設等奨励事業 昨今の建設費等高騰に対応し、新築及び大規模改修の際の補助金限度額を増額することにより、より一層の定住促進を図るため、持ち家住宅の新築、改修及び取得に対する費用について補助します。 主な対象要件: ・町内に住所を有する方、またはこれから居住しようとする方(個人) ・申請者自身が居住する住宅であること ・公租公課に滞納がない方 ・建設などに要する費用が100万円…
-
くらし
地下の研究現場から第46回-岩盤にかかる力と強度を同時に測る
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センター モグ太くん:私たちの行っている研究について、広くご理解いただくために幌延町広報誌「ほろのべの窓」の誌面をお借りして町民の皆様をはじめ、ご愛読者様に研究内容についてご紹介させていただきます。 みなさんの周りには、様々なものがあると思いますが、大半の形あるものはどれも「どのくらい力がかかると壊れるか」が製造段階で確認され、売られています。…
-
くらし
第7回 幌延町議会(定例会)
第1回幌延町議会(臨時会)は1月24日(水)に開会され、報告2件、議案3件を原案どおり可決し、同日閉会しました。 議決された案件は次のとおりです。 ■報告第1号 専決処分の報告について(町道駅前仲通線道路改良工事請負契約の変更) 町道駅前仲通線道路改良工事請負契約金額6,534万円を6,560万4千円に変更することについて専決処分したことを報告しました。 変更の主な理由は、概数で算定していた工事施…
-
くらし
気象台一口メモ
■おっかない融雪 四月は引っ越しや入学、就職など新生活を迎えられる方が多いのではないでしょうか。そんな生活の変わり目の景色が、雪の白色から淡いさくら色に変わり、春がやってきます。 気象庁では、季節の遅れ進みや気候の変化など、総合的な気象状況の推移を知ることを目的として「生物季節観測」を実施しています。さくらの観測もそのひとつで、稚内では「えぞやまざくら」という種類のさくらを観測の対象としています。…
-
しごと
北海道職員採用試験「普及職員(農業)」の受験者募集
北海道庁では、試験研究機関や農業関係団体と連携し、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善などに関する技術や知識を農業者に普及指導する普及職員を募集しています。 令和6年度北海道職員採用試験の予定は以下のとおりです。普及職員に興味がありましたら、下記HPを参照いただき採用試験にお申し込みください。 採用試験の概要については、北海道人事委員会のホームページをご覧ください。 ・北海道人事委員会事務局…
-
くらし
地域おこし協力隊問寒別事務所移転のお知らせ
地域おこし協力隊問寒別事務所「ほっと」は令和6年3月12日に字問寒別35番地へ移転しました。お気軽にお越しください。 【電話・告知端末機番号】9-7067 問合せ:住民生活課 地域対策係 【電話】5-1112(内線155)
-
くらし
令和6年度から森林環境税の課税が始まります
■森林環境税とは 森林の有する公益的機能は、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養等、国民に広く恩恵を与えるものであり、適切な森林の整備等を進めていくことは、我が国の国土や国民の生命を守ることにつながる一方で、所有者や境界が分からない森林の増加、担い手の不足等が大きな課題となっています。 このような現状の下、平成30年(2018年)5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠組みの…
-
くらし
森林環境譲与税を活用して森林再生に取り組んでいます
■森林環境譲与税とは 「森林環境譲与税」は、市町村による森林整備の財源として、令和元年(2019)度から、市町村と都道府県に対して、私有林人工林面積、林業就業者数及び人口による客観的な基準で按分して譲与されています。 森林環境譲与税は、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律に基づき、市町村においては、間伐等の「森林の整備に関する施策」と人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林の…
-
子育て
令和9年度開校 幌延中学校区の小中一貫校の基本構想策定(1)
幌延中学校区の施設一体型小中一貫校は「義務教育学校」とします! (基本構想策定までの1年半、説明会や議会議論、小中一貫校検討部会での協議等で数多くの御意見や御要望等をいただき、教育委員会で決定しました。) 1.はじめに 幌延小学校と幌延中学校は、幌延町教育施設長寿命化計画において、校舎の老朽化のため、屋根・屋上、外壁、機器設備等の長寿命化改修・大規模改修に多額の経費が見込まれていることや、児童生徒…
-
子育て
令和9年度開校 幌延中学校区の小中一貫校の基本構想策定(2)
5.義務教育学校のメリット 道内外の「義務教育学校」のメリットとして、次の成果が挙げられています。 (1)いわゆる「中一ギャップ」や「小中ギャップ」の解消が期待できること (2)小中の交流がこれまで以上に促進されること (3)自由なカリキュラム(教育課程)の編成ができること (4)学力の向上が期待できること (5)校務の効率化や質の向上につながること (6)PTA組織の一本化が図られることなど こ…
-
子育て
窓やベランダからの子どもの転落事故にご注意ください!
1.窓やベランダ周辺の環境づくり (1)窓やベランダの手すり付近に足場になるようなものを置かないようにしましょう。 ・エアコンの室外機は、手すりから離して設置しましょう ・窓の近くにソファ、ベッド、棚などの家具を置いていませんか? ・ベランダに使わなくなったおもちゃ、ゴミ箱、プランター、水槽等が置いてありませんか? (2)窓、網戸、ベランダの手すり等に劣化がないか定期的に点検しましょう。 ・網戸が…
-
健康
令和6年度 こころの健康相談について
北海道稚内保健所では、精神保健福祉に関する問題に悩む地域の方を対象に、精神科医によるこころの健康相談を実施します。 1.日程 2.嘱託医 市立稚内病院精神神経科医師 3.その他 (1)予約制です。相談を希望する場合は、稚内保健所健康推進課までご連絡ください。 (2)天候・予約状況によって、中止することがあります。 (3)保健師による相談は随時受け付けています。お気軽にご相談ください。 問合せ:北海…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 VOL.99
■観光振興担当 貞廣拓哉隊員 皆さんこんにちは。地域おこし協力隊の貞廣です。 令和2年4月より幌延町に地域おこし協力隊として着任し、計4年間活動をさせていただきました。(令和5年度は総務省の特例措置により1年延長して活動)令和元年の春に幌延町(サロベツ原野)を訪れてから、言葉では表現できないほどの魅力を体感して移住を決心し、今思えばあの時決心した気持ちは間違っていなかったなと思うくらい、幌延町で沢…
-
くらし
情報インフォメーション
■令和6年度調理師試験の実施について 1.試験日時 令和6年(2024年)8月22日(木)午後1時30分から午後4時まで 2.試験地 札幌市ほか道内8ヶ所(試験会場は受験票により通知) 3.試験科目及び試験方法 食文化概論、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学及び調理理論についての筆記試験 4.受験資格 学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条に規定する者であって、多数人に対して飲食物を調理…
-
イベント
まちの話題
■2月15日(木)認定こども園への「木のおもちゃ」贈呈式 北海道森林組合連合会と農林中央金庫札幌支店から認定こども園へ、道産材で作った「木のおもちゃ」の贈呈式が行われました。 この取り組みは、乳幼児期から木にふれあう機会を創出することで、木に対する豊かな感性と心を養い、想像力を高める木育の場づくりを支援することを目的として行っています。 ■3月15日(金)幌延町商工会による地域貢献 今春入学する新…
- 1/2
- 1
- 2