広報びほろ 2025年2月号

発行号の内容
-
しごと
委員を募集します
◆美幌町まち・ひと・しごと創生推進委員 募集人数:2名(委員総数10名) 委嘱期間:委嘱の日から2年間 会議:年1~3回程度開催予定 ※平日の日中に開催します。 応募資格:町内在住の18歳以上で、美幌町の未来づくりに関心のある方(高校生は除く) 報酬:委員会に出席された場合、報酬を支払います。 応募方法:2月28日(金)までに「応募用紙」を提出してください。(政策統計グループ備え付け、町HPからも…
-
くらし
まちの話題
◆1月1日 日の出は見れず でも笑顔 KITENで初日の出イベント 「一年の計は元旦にあり」と、元日にワーキングスペースKITENで開かれたイベント「KITENで初日の出」。天候に恵まれず、初日の出を拝むことはできませんでしたが、同日に写真展を行っていた中川美月さんとKITENのスタッフが協力し、写真パネルを頭の上に掲げて日の出を再現すると、来場者たちの楽しげな拍手の輪が広がりました。 ◆1月14…
-
くらし
今月のお知らせ~催し
◆花のある庭写真展 Part16 町内の花の愛好家が丹精込めて育てた花の写真を展示します。庭に花がない今だからこそ、素敵な花の写真を見に来ませんか。 日時:2月7日(金)~2月21日(金) 場所:美幌郵便局 ATMコーナー 主催:美幌町フラワーマスター連絡協議会 後援:美幌町 問合先:環境衛生グループ (【電話】77-6550)
-
くらし
今月のお知らせ~相談
◆交通事故巡回相談(予約制) 日時: (1)2月5日(水)13時30分~16時30分 (2)2月6日(木)9時~12時 会場: (1)北見交通安全研修センター(北見市青葉町5番16号) (2)オホーツク総合振興局交通事故相談所(網走市北7条西3丁目) 申込先:オホーツク総合振興局環境生活課 (【電話】0152-41-0627) ◆定例行政相談(予約制) 日時:2月10日(月)13時30分~16時 …
-
くらし
今月のお知らせ~寄附
■岡田かおる様より、図書館の蔵書充実のために役立ててほしいと3万円。 ■ふるさと納税「ふるさとを思う心が届く美幌町ふるさと寄附金」12月分4,047件5,151万3千円のご寄附をいただきました。
-
イベント
みどりの村 2月のイベント
◆バレンタインお菓子作り講習会 チョコレートマフィンと生チョコを作ります。 日時:2月11日(火)9時~12時 場所:グリーンビレッジ美幌 加工室 定員:10名 募集期間:2月1日(土)~(定員になり次第締切) 持ち物:エプロン、バンダナ、飲み物、マスク 参加費:2,000円 ◆みどりの村 2025さくら開花予想クイズ みどりの村施設内の桜の開花日を予想しよう!正解者の中から抽選で賞品を差し上げま…
-
くらし
令和6年中の救急概要
救急出動件数…1,043件 搬送人数…1,007件 前年と比較して出動件数が64件減少し、搬送人員も44人の減少となりました。 ◆事故種別及び搬送人員 (出動件数)(搬送人員) ・火災 0件/0人 ・自然災害 0件/0人 ・水難事故 1件/1人 ・交通事故 47件/57人 ・労働災害 5件/5人 ・運動競技 3件/3人 ・一般負傷 126件/121人 ・加害 2件/2人 ・自損行為 6件/4人 ・…
-
健康
健康メモ
『美幌町第4期健康増進計画 休養・メンタルヘルス』 4月からシリーズでお届けしている健康増進計画ですが、2月号は「休養・メンタルヘルス」がテーマです。 ◆現状 健康増進計画意識調査の結果から ・40歳代では朝起きた時に疲れを感じる人が増加しています。 ・若い年齢ほど、朝起きた時に疲れを感じることが多いと回答しています。 ・こころの健康に関する相談先を知っている成人期の人は増加していますが、成人期、…
-
健康
脳ドックのご案内 2月から国保病院でも脳ドックを受けられるようになりました
「脳梗塞」や「くも膜下出血」などの脳の病気は元気な方でも突然起こりうる病気です。症状がないうちから脳ドックを受けて、病気のサインを早期発見することが大切です。 対象:35歳以上の方 *以下の方は受診できません ・令和4年度、5年度に町の脳ドックを受けた方 ・妊娠中、妊娠の可能性のある方 体内に金属類を使用している方は部位や素材により検査できない場合があります。お申込み時にご相談ください。 日時:月…
-
くらし
血液が不足しています 献血にご協力ください!
下記日程で、移動献血車「ひまわり号」が来町しますので、輸血を必要としている方のために、ぜひ皆様のご協力をお願いいたします! ※検査結果などによっては、献血にご協力いただけない場合がありますので、ご了承ください。 申込先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540・窓口5番)
-
くらし
美幌町地域包括支援センターだより
『認知症になっても安心して暮らせる美幌町に』 その人らしく最期まで。自分のことを自分で決められなくなってしまったら 認知症が進み自分の気持ちを伝えることが難しくなると、どんな介護を望むか認知症の人に確認することが難しくなります。 「飲み込む力が衰えて、口から食べられなくなったら胃ろうを造るか」「がんなどの命にかかわる病気になったら、どこまで治療を希望するか」「人生の最期はどこで迎えたいか」など、大…
-
子育て
プレママクラス 3コース目のお知らせ
全日両親そろって参加できます。妊婦さんだけの参加も大歓迎です♪ 託児はありませんが、お子さんと一緒に参加することもできますよ。 ◆日程内容 ▽2月15日(土)10:30~12:00 ・歯科衛生士のお話 ・沐浴体験、ベビーグッズ紹介 ▽3月1日(土)10:00~12:00 ・助産師のお話、安産体操 ▽3月15日(土)10:00~12:00 ・パパの妊婦体験 ・パパに役立つ育児の基本 ・ママパパトーク…
-
子育て
子育て支援センター ぽかぽか2月
◆休日開放(申込不要) 15日(土)9:30~11:30/13:00~15:00 16日(日)9:30~11:30 月に1度、土日にセンターを開放します。 ぜひご家族で遊びに来てください。 ◆子育て講座「子どもの足に合った靴選び」(要申込) 19日(水)10:00~11:30 定員:10組程度(託児あります) 昨年好評だった講座を今年も開催します! 美幌療育病院 作業療法士 三和彩先生が子どもの靴…
-
子育て
2月健診・相談、予防接種
-
子育て
はぐのんの 美幌町子育て世代包括支援センター
『雪遊びにはいいことがいっぱい!』 雪の上を歩く、ジャンプする、滑るなど色々な動きをすることで、バランス感覚や協調性など運動機能が向上するといわれています。また、雪だるまなど雪は様々なものに形を変えることができるため、想像力や表現力が豊かになるといった心の成長にもつながります。そして、大人の方もお子さんと一緒に外で遊ぶことで、冬の運動不足解消になります。 寒くて外に出るのが億劫になりがちですが、短…
-
くらし
マナびばだより
◆今月のPick Up びほろっ子夢へのチャレンジプロジェクト活動報告会 夢への挑戦を終えた3名が活動報告の発表をします! ぜひ子どもたちのチャレンジをお聞きください! 日時:3月1日(土)13時~15時(予定) 場所:町民会館1階小ホール 対象者:どなたでも 当日は美幌町教育委員会公式YouTubeチャンネルでライブ配信予定です。 発表者とチャレンジ内容は美幌町ホームページをご覧ください ◆好奇…
-
スポーツ
トレセンだより
◆今月のPick Up 誰でも楽しめるモルック大会~初開催~ 日時:2月23日(日)9時30分~12時 場所:サニーセンター 対象:小学3年生以上の町民 チーム編成:1チーム2名 ・自治会、職場(町内)、家族、友人等 ・学生チームは代表者が成人であること 参加料:1人100円(傷害保険料含む) 競技規則:日本モルック協会ルール及び本大会特別ルールを定めて実施します。 申込:所定の申込用紙(トレセン…
-
くらし
図書館だより
◆今月のおすすめ 「睡眠」をテーマにした本を紹介します。 「パラダイスィー8」 雪舟 えま/著 新潮社 中学生の時に過眠症を発症した耳内あかりは、その体質を活かして「睡眠士」という職業に就いた。三魚物産ビル地下一階医務室内の「代理睡眠室」で働くあかりのもとには、今日も不眠で悩む人々が訪れる。 「睡眠にいいこと超大全」 トキオ・ナレッジ/著 宝島社 本書では、寝つきが悪い、起きられない等の睡眠に関す…
-
文化
博物館だより
◆企画展「博物館冬季作品展」 子どもたちの創作意欲を高めることを目的に、冬季作品展を開催します。町内の子どもたちが制作した絵画、書道、手工芸、自由研究など様々な作品をご覧いただけます。 期間:2月1日(土)~3月2日(日) 場所:博物館2階 特別展示室 観覧料:企画展のみの観覧は無料 その他:へび年にちなんだ工作コーナーもあります。 ◆ロビー展「ひな祭りとひな人形」 今年から御殿飾りのあるひな人形…
-
くらし
消費生活相談Q and A
『賃貸物件の畳の原状回復は誰が負担するの?』 Q.6年間居住した賃貸アパートを退去後、管理会社から原状回復費用として10万円を請求された。家具を置いていなかった畳が日焼けで変色したため、畳の表替え費用全額を請求されている。支払いしなくてはならないのか。(20歳代 男性) A.賃貸アパートを退去する際の内装や設備等の原状回復義務は、国土交通省が修繕費用の負担ルールとして「原状回復をめぐるトラブルとガ…