広報びほろ 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 二十歳の集い
二十歳音晴れ姿、今までの感謝と未来への希望を胸に ◆二十歳の集い実行委員会「はたちのつどい」 山口 未夢 感謝と思いやりを忘れずに 佐藤 瑚夏 何事にも挑戦! 松原 亜月 毎日を大切に 鬼塚 沙彩 親や周りの方に恩返しを 南部 樹希 一日一日を大切に 児玉 康平 立派な大人に! 南部 海音 全力で楽しみたい! 1月12日(日)、びほーるで開催された『二十歳の集い』。令和6年度に二十歳のを迎える12…
-
くらし
確定申告
●年金所得者の還付申告 2月7日(金)・10日(月)・12日(水)・13日(木)・14日(金) ●所得税の確定申告 2月17日(月)~3月14日(金)(土・日・祝日を除く) ※一昨年の収入等の情報を基に、申告が必要と思われる方へ案内ハガキを送付しています。混雑回避の為、案内ハガキで申告日を指定していますので、ご協力をお願いします。 ※パソコン、スマホによる申告や郵送での提出にご協力をお願いします。…
-
くらし
利用手順をご確認ください マイナンバーカードを保険証として使うには
令和6年12月2日から従来の保険証が新たに発行されなくなり、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組みに移行しました。マイナ保険証は、下記の手順でご利用できますので、ご確認ください。 1.読み取り マイナンバーカードをカードリーダーに入れる 2.本人確認 顔認証または暗証番号で本人確認 ▽顔認証の場合 画面の枠に顔が収まるようにすると自動的に撮影されます。 ▽暗証番号の場合 カード申請時に設定…
-
くらし
写真撮影から申請まですべてお手伝いします マイナンバーカードの申請をサポートしています
個人番号(マイナンバー)カードの新規申請(作成)や更新をご希望の方で、スマートフォン等をお持ちでない方や、やり方がわからない方のために、役場窓口で「申請サポート」を実施しています。 対象: ・個人番号(マイナンバー)カードを初めて申請される方 ・現在マイナンバーカードをお持ちで、カードの更新手続きが必要な方 内容:顔写真の撮影から、カードのオンライン申請まで全てお手伝い(サポート)します。 ※写真…
-
くらし
整備の方針を説明します 義務教育学校の整備に関する町民説明会
町では、小中一貫教育の推進にあたって、令和13年度の施設一体型の義務教育学校開校を目指し準備を進めていますが、この度、義務教育学校の整備場所をはじめとする整備方針案をまとめましたので、町民の皆様にご説明します。 日時:2月28日(金)18時30分~(90分程度) 会場:町民会館3階中ホール その他:説明会の映像配信(録画)を予定しています。 当日は託児所を開設しますので、希望される方は2月21日(…
-
くらし
「みんなで実現!ゼロカーボンな町づくり」住民説明会
2050年のゼロカーボンシティ実現へ向けて 地球温暖化対策は、実は私たちの生活をより豊かにするチャンス。私たちの暮らしと美幌町の未来を一緒に考えてみませんか。 日時:2月27日(木)18時30分から 会場:町民会館3階 中ホール 申込不要ですので直接会場にお越しください。 問合先:環境管理課 環境衛生グループ (【電話】77-6550)
-
くらし
これまでの経過と将来像を説明します コンパクトなまちづくり計画の町民説明会
~立地適正化計画と都市計画マスタープラン~ 町では、将来の人口減少や空き家問題、集中豪雨による災害の激甚化などを見据えたまちづくり計画(将来の美幌町のあるべき地図)を策定しています。この計画は、都市計画審議会など広く意見を伺い、令和7年3月の完成を目指しますが、これまでの経過やその将来像などを、町民の皆様にご説明します。 日時:2月5日(水)18時30分から 会場:役場庁舎1階 第1会議室 これま…
-
子育て
英語力UPのチャンス ケンブリッジの中高生のペンパルを募集します
友好姉妹都市ニュージーランド・ケンブリッジの中高生とEメールや手紙を通じて交流するペンパル(文通友達)を募集します。交流を通じて、お互いの文化や語学を学んでみませんか。 対象:町内在住の中学生・高校生で、次の(1)から(5)の要件を満たす方 (1)スマートフォンや自宅のパソコン等で、Eメールのやり取りが可能な方 (2)保護者がメール内容の確認・管理をできる方 (3)Eメールや手紙のやり取りによる交…
-
くらし
速やかな対応が必要です 油漏れは迷わず通報してください
近年、家庭や事業所に設置されたタンクの配管やホースの劣化が原因で、灯油等が流出する事故が度々発生しています。 灯油のほか、重機から漏れた機械油、交通事故で漏れ出したガソリンなど、流出した油は、雨水枡への流出による河川の汚染や土壌への浸透による土壌汚染、地下水の汚染、上下水道への混入など、河川や土壌を汚染して様々な影響を与える恐れがあります。 油の汚染は時間とともに拡大します。発見された方は自身の土…
-
くらし
早めの申請をお願いします 建築基準法が変わります
令和7年4月1日より改正建築基準法等が全面施行されることから、現行法の4号建築物(2階建て木造住宅のような比較的小規模なもの)について、令和7年4月1日以降に着工する場合は、改正建築基準法、改正建築物省エネ法が適用され、審査省略制度の対象範囲の見直しの他、省エネ基準の適合義務化などが必要になります。 令和7年3月31日までに着工を予定している場合は、申請受付から確認済証交付まで一定の期間が必要にな…
-
しごと
参加無料・どなたでも参加できます 通年雇用促進支援セミナー
テーマ:知っておこう!季節労働者の各種手続きと障害年金 ~後悔しないために、病気やケガに備えて今やること!~ お給料から社会保険料が控除されているけど、いったい何に使われているの?? 社会保険の仕組みや、いざという時にご自身や大切な家族を支えてくれる年金制度、年金を受け取るために、絶対に忘れてはいけない手続きについて学んでいきましょう! 講師:熊谷年金労務相談事務所 熊谷 奈緒子(くまがい なおこ…
-
くらし
ご協力をお願いします 落氷雪事故にご注意を
沿道家屋からの落氷雪による事故が道内各地で発生しています。事故防止・通行の円滑化のため、次のことにご注意ください。 ・屋根の雪、氷が道路に落ちる建物には、雪止めを設置してください。また、設置済みの場合であっても、定期的な点検をし、破損等があった場合には早急に修繕してください。 ・ビルの壁、窓枠、突出看板等に付着した氷雪は、早めに除去してください。 ・軒下や道路では、子供を遊ばせないでください。 ・…
-
子育て
手続きはお済みですか?児童手当の手続きについて
令和6年10月、児童手当の支給対象と支給額が拡大となりましたが、以下に該当する方はお手続きが必要です。 なお、改正後の児童手当は令和6年10・11月分(12/10支給)から反映されていますが、まだ手続きがお済みでない方も、3月31日までにお手続きをすれば、令和6年10月分までさかのぼって支給することができます。 「手続きが必要かわからない」「改正後の内容が反映されているかわからない」等ありましたら…
-
くらし
給付の準備を進めています 令和6年度 住民税非課税世帯への給付金
国が、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」として、物価高の影響を受ける低所得者への支援を目的に、住民税非課税世帯1世帯当たり3万円(子ども1人当たり2万円加算)の給付を行うことについて、現在、国の通知に基づき準備を進めています。 支給準備が整い次第、対象者への案内や、広報誌、ホームページでお知らせしますのでお待ちください。 ◆給付金概要 支給対象者:下記の(1)(2)両方に当ては…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
◆冬期インターン生の応援よろしくお願いします! みなさんこんにちは!美幌町地域おこし協力隊の一戸です。いよいよ冬本番、みなさまお変わりないでしょうか?釈迦に説法で恐縮ですが「風邪は百病の因(もと)」といいますので、暖かくしてお過ごしくださいませ。 さて、今年も本州の大学生2名が2/12~26の一番寒い時期に、インターンとして来てくれる予定です。今回のインターンでは「冬の観光資源を活かした美幌に滞在…
-
くらし
大切に保管してください 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
2月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されます(令和6年10月1日~12月31日までに納付された方が対象です)。 お手元に届きましたら、大切に保管し、確定申告及び住民税申告の際にご使用ください。 令和6年9月30日までに納付された方は、令和6年10月中旬に送付されています。 問合先:ねんきん加入者ダイヤル (【電話】0570-003-004) ※05…
-
くらし
意見を公募します パブリックコメントを実施しています
◆第3期美幌町まち・ひと・しごと創生総合戦略(案) 募集期間:1月9日(木)~2月7日(金) 意見の提出先・資料配布場所:政策推進課 政策統計グループ(16番窓口) 【FAX】72-4869 【E-mail】[email protected] ◆美幌町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(案) 募集期間:2月12日(水)~3月11日(火) 意見の提出先・資料配布…
-
くらし
北見工業大学×美幌町 包括連携協定の取り組み Vol.3
『目指せ!理工学系女子学生・女性研究者』 近年、女性の活躍を推進する企業が増えており、理工系女子学生育成の要請が高まっています。しかし、工学部における女子学生比率は低い状況です。理工系女性を増やす取り組みは全国的に行われています。北見工業大学においても、女性研究者の育成に積極的に取り組んでいます。大学祭などで「リケ女の輪」や「大学院女子学生が答える学生懇談会」の実施を行っています。女子学生や実際に…
-
くらし
申込は3月10日(月)まで やまびこ・ひだまり・ふまねっと部会参加者募集
◆やまびこ部会(参加費:年間500円) 内容:学習、ゲーム、歌、講話、ふまねっと運動など 定員:15名(65歳以上の方) 期間:4月から12月(第4日曜日予定) 時間:9時30分から12時 ◆ひだまり部会(参加費:無料) 内容:レク、講話、健康体操、ぬりえ、唄など 定員:若干名(65歳以上の方) 期間:4月から翌年3月(第2火曜日予定) 時間:9時30分から11時30分 ◆ふまねっと部会(参加費:…
-
しごと
詳細は町ホームページをご確認ください 会計年度任用職員を募集します
◆学童保育所指導員 募集人数:2名 ※資格保有者(保育士等)、高卒で2年以上児童福祉事業に従事した方は優遇 採用予定日:令和7年4月1日 就労場所:小学校併設の学童保育所 試験方法:面接(日程は後日連絡) 受付期間:2月10日(月)まで ◆保育士 募集人数:若干名 応募資格:保育士資格保有者(見込み含む) 採用予定日:令和7年4月1日 就労場所:子育て支援センター、美幌保育園、東陽保育園など 試験…