広報くんねっぷ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
レクリエーション公園 4月27日オープン
5月上旬には、南側の桜の丘で約400本のエゾヤマザクラが、また5月下旬からは北側の丘陵の一部に芝桜やラベンダー、レンギョウが咲くなど、花見の名所として好評です。 町を一望できる展望台やバッテリーカーを備えたちびっこ広場、存分に水遊びができる遊水施設、彫刻作品の鑑賞など、幅広い年代の方にお楽しみいただけます。 懇親の場として最適なバーベキューハウスは、コンロや網、金ブラシを常備しており、使用するコン…
-
子育て
児童手当・児童扶養手当の制度
◆児童手当 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給される手当です。 支給対象:0歳から中学校修了(15歳になったあとの最初の3月31日)前の児童を養育している父母など 支給額: ・0歳から3歳未満…1万5,000円(一律) ・3歳から小学校修了前…1万円(第3子以降は1万5,000円) ・中学生…1万円(一律) ※所得制限限度額以上の方は児童1人につき5,000円の支給とな…
-
くらし
執行方針はホームページに掲載
今年度から執行方針についての広報折り込みを廃止し、町ホームページに掲載することとしました。 令和6年第1回定例町議会において町長と教育長が述べた翌年度に向けての基本姿勢や主要施策など、町政運営の方向性を示した執行方針については、本紙QRを読み取ってご覧ください。 問合せ: 町政執行方針に関すること…総務課庶務係【電話】47-2112 教育行政執行方針に関すること…教育委員会管理課【電話】47-21…
-
くらし
令和6年 春のヒグマ注意特別期間 4月1日(月)~5月31日(金)
◆春はヒグマに注意!被害に遭わないために ・事前にヒグマの出没情報を確認する ・一人では野山に入らない ・野山では音を出しながら歩く ・薄暗いときには行動しない ・フンや足跡を見たら引き返す ・食べ物やごみは必ず持ち帰る
-
くらし
林野火災危険期間のお知らせ
危険期間:4月1日~6月30日 強調期間:4月10日~5月20日 4~6月にかけては、晴れて乾燥した日が続きますので、火災が発生しやすい時季となります。 またこの時季は、仕事はもちろんのこと、山菜採りや魚釣りなどレクリエーションの機会も多くなりますので、十分注意しましょう。 林野火災の原因の多くは、焚き火やごみ焼き、たばこなどの火の不始末です。令和5年におけるオホーツク管内での林野火災の発生は、3…
-
くらし
春の火災予防運動 4月20日(土)~30日(火)
春先は、空気が乾燥し風の強い日が多く、最も火災が発生しやすい時季です。 この期間の火災発生を防止し、死傷事故や財産の損失を防ぐことを目的として、全道一斉に「春の火災予防運動」が行われます。 ◆ごみ焼きなどの野外焼却は禁止されています 農業や林業などを営む上で、やむを得ない場合を除き、ごみ焼きなどの野外焼却は禁止されています。火災の原因の多くは、ごみ焼きやたばこのポイ捨て、火遊びによる人的原因による…
-
くらし
令和6年春の全国交通安全運動 4 月6日(土)~15日(月)
4月6日から15日までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。 運転者および歩行者のそれぞれの立場から交通安全を実践するとともに、正しい交通ルールとマナーについて、家庭や学校、職場での話し合いや指導を行い、子どもや高齢者を事故から守りましょう。 ◆運動の重点 ・子どもが安全に通行できる道路や交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・…
-
子育て
フッ素で虫歯を予防
フッ素を歯の表面に塗ることで、歯を丈夫にします。虫歯予防のため、フッ素塗布を受けましょう。 町では「フッ素塗布受診券」を配布しています。受診方法に関する詳しい内容については、対象年齢のお子さんがいる家庭に個別にお知らせします。受診券で一部料金助成が受けられますので、ぜひご活用ください。 対象:1歳から未就学児 実施機関:町内の歯科医院 自己負担:800円(受診券で1,600円の助成が受けられます)
-
子育て
予防接種を受けましょう
赤ちゃんは成長とともにお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)がだんだんと弱まるため、病気を予防し、元気に成長するためには予防接種を受けることが大事です。予防接種を正しく理解し、必要な時期に、必要な予防接種を受けましょう。 予防接種の内容については、新生児訪問などで個別にお知らせしていますが、転入などにより、各予防接種受診票がお手元にない場合は、ご連絡ください。 ◆予防接種を受け忘れていませ…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆卒園・卒業おめでとうございます 町内では、訓子府高校で3月1日、訓子府中学校で15日、訓子府小学校で19日、居武士小学校で22日にそれぞれ卒業式が行われ、わくわく園では22日に卒園式が行われました。合わせて122人が卒業(卒園)しました。 卒業生(卒園児)に卒業(卒園)証書が手渡され、校長(園長)先生や来賓から贈る言葉を受けました。卒業生(卒園児)は先生や友だちとの別れを惜しみながら、たくさんの…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆情報公開制度の運用状況 訓子府町情報公開条例に基づく、令和5年度の制度運用状況について公表します。 ・令和5年度の情報開示請求はありません 問合せ:総務課庶務係 【電話】47-2112 ◆釧路弁護士会おなやみごと相談を開催 これまで開催していた「春・秋のすずらん無料法律相談」は「釧路弁護士会おなやみごと相談」に名称が変更になりました。 本町でも、次のとおり開設されます。釧路弁護士会所属の弁護士が…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆特定疾病・人工透析で治療中の方に交通費の一部を助成 対象者: ・特定疾患など 「特定疾患医療受給者証」または「特定疾患患者認定書」「ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証」「小児慢性特定疾患医療受診券」「脳脊髄液減少症診断書」が交付されていることが、助成の条件となります ・腎機能障害による人工透析療法で治療中の方 腎臓機能障害により身体障害者手帳の交付を受けている方で、自立支…
-
くらし
くらしの伝言板(3)
◆建築物の確認申請 次の地域で建築物の新築、増改築、移転、大規模改修などを行う場合には、建築確認申請が必要です。ただし、増改築または移転で10平方メートル以内であれば必要ありません。 ・建築確認申請が必要な地域 (1)西幸町、元町、旭町、大町、仲町、栄町の全地域 (2)東幸町、東町、若富町、若葉町の一部地域 ・建築確認申請地域以外でも確認申請が必要な建物 (1)倉庫、車庫などで100平方メートル以…
-
くらし
交通事故相談所を開設
・損害賠償の額が適正かどうか知りたい ・示談をどのように行ったら良いか ・交通事故に遭ったが、どうしたら良いのか分からない 北海道では、交通事故相談所を設置し、専門の相談員が相談に応じています。 日時:4月3日(水)、5月8日(水)、6月12日(水)、7月3日(水)、8月7日(水)、9月4日(水)、10月2日(水)、11月6日(水)、12月4日(水)、令和7年1月8日(水)、2月5日(水)、3月5…
-
くらし
日曜・祝日当番医
※診療は9時~17時までです。また、当番病院は急きょ変更になる場合があります。
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊帯広地方協力本部北見地域事務所 【電話】23-6826
-
くらし
災害で被災した皆様に支援をお願いします
◆令和6年能登半島地震災害義援金 59万6,000円(令和6年12月27日まで) ◆令和5年6月・7月大雨災害義援金 0円(令和6年3月29日まで) 町民の皆さんの変わらぬ支援をお願いいたします。 ※金額は、令和6年2月末現在の義援金額です。
-
健康
健康だより
■ストレスとの付き合い方 ◆心の健康を保つためにセルフケアをしましょう ストレスは誰にでもありますが、ためすぎると心や体の調子を崩してしまうことがあります。 心が疲れているときは、眠れない・お腹が痛くなる・怒りっぽくなるなど、何かしらのサインが出ているものです。自分のストレスに気付けるようになると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。 ◇ライフスタイルを整えまし…
-
子育て
イベントなどの情報を紹介 -ひだまり-
◆今月の予定表 ひよこひろば:4月16日(火) 10時~11時30分、14時~15時30分 こぐま・うさぎひろば:4月11日(木) 10時~11時30分 ちょこっとひだまり:4月23日(火) 14時~15時 ◆進級おめでとう! 4月からはひろばも一つずつ進級します。 ひろばの日時は毎月のお知らせをご覧ください。 ・ひよこひろば(R5.4.2~生まれ) ・うさぎひろば(R4.4.2~R5.4.1生ま…
-
くらし
姉妹まちからのお便り ~高知県津野町~
◆移住者交流会を開催 集落活動センターふなとで3月10日、移住して5年以内の方とその家族を対象に8組19人が参加し、移住者交流会を開催しました。 はじめに参加者全員が自己紹介をしてお互いの理解を深めました。 豆腐作り体験では、地域の移住サポーターの指導のもと、大豆をミキサーですりつぶし、型に流し込んで固める作業まで参加者同士で協力しながら作業を通して交流を深めました。 地域の方の手料理や、豆腐作り…