広報くんねっぷ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
訓子府町 ゼロカーボンシティ宣言
■温室効果ガスの排出量を実質ゼロへ 近年、地球温暖化が原因とされる世界的な気候変動の影響により、国内外において深刻な自然災害が頻発しています。本町においても記録的な高温、集中豪雨や降ひょうなどによる被害が発生するなど町民生活に大きな影響をもたらしています。 気候変動問題の解決に向けて、平成27年にパリ協定が採択され、我が国をはじめ世界全体でこの問題への取り組みを進めています。 ◆未来の世代に美しく…
-
くらし
〔令和6年第1回 定例町議会〕新年度予算など可決
令和6年第1回定例町議会が、3月7日から18日まで開会され、令和5年度補正予算6件、令和6年度予算6件、条例改正など15件の議案が原案どおり可決されました。 ◆各会計の補正予算 一般会計は、歳入歳出の予算から8,177万1,000円を減額し、予算の総額を52億522万4,000円としました。 国民健康保険特別会計は、歳入歳出の予算から1,724万3,000円を減額し、予算の総額を8億2,074万7…
-
くらし
4月から役場の機構を改革
町政が進める政策実現と地域課題、特定課題に対応できる体制を整えるとともに組織の活性化を図るため、4月1日から機構改革を実施します。 機構改革の概要は、以下の通りです。なお、詳細については、折り込みチラシの「訓子府町の行政機構担当事務」をご覧ください。 ◆総務課(【電話】47-2112) 広報広聴業務は、政策立案部門との連携が重要と考え、政策推進課へ移設します。 自衛隊募集や家族会業務は、町民課から…
-
くらし
菊池さん(協成)全国町村会自治功労者表彰感謝状を伝達
長年、町長として町政を務められた菊池一春さんが、全国町村会から感謝状を受けました。 菊池さんは、平成19年から令和5年まで4期16年にわたり、町の発展にご尽力されました。 2月14日に役場で、伊田町長から感謝状が伝達されました。
-
くらし
1 店舗が訓子府町店舗出店等支援事業に認定
認定審査会議が3月5日に開催され、下表のとおり町補助事業として認定されました。 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時特別給付金
エネルギー・食料品価格などの物価高騰による家計への負担増を踏まえ、住民税均等割のみ課税世帯に臨時特別給付金10万円を支給します。 支給対象世帯:令和5年12月1日時点において町の住民基本台帳に記録されている方で、世帯全員が令和5年度の住民税均等割のみ課税者の世帯、または均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯のうち、全員が住民税を課されているほかの親族などからの扶養を受けていない世帯 ※世帯の中…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は4月10日(水)です
ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
高知県津野町⇋北海道訓子府町 職員人事交流
平成24年度からスタートした姉妹まち・高知県津野町と訓子府町の職員人事交流は、令和6年度に両町の派遣職員が交代します。 津野町からの石田純也さんと訓子府町の合田吏希さんは2年間の研修を終え、帰郷。そして新たに本町から寺町知晃さんが津野町へ、津野町から高橋愛実さんが本町に赴任しました。 ◆2年間ありがとうございました 石田 純也(いしだ じゅんや) 訓子府町での人事交流研修が終了し、高知県津野町へ戻…
-
くらし
令和6年度予算総額は65億6,860万円(1)
■誰一人取り残さないまちづくり まちづくりの柱となる令和6年度当初予算が、3月7日から18日まで開会された第1回定例町議会で可決されました。 「まちづくりと財政健全化を両立させ、行財政の均衡を図る」ことに重点をおいて予算を編成し、住んでいる方が幸せを実感し主役となって活躍できるよう、町民の皆さんとともに「誰一人取り残さないまちづくり」を実現するための予算となっています。 また、令和6年度に計画して…
-
くらし
令和6年度予算総額は65億6,860万円(2)
◆町職員給与の状況などをお知らせします 町職員の給与は、国やほかの自治体との均衡を考慮し「職員の給与に関する条例」で定められています。 令和6年度の職員給与などの状況についてお知らせします。 ◇人件費の状況(一般会計) 人件費には、特別職、一般職、会計年度任用職員および議員、各種委員などに支給する報酬・給料・手当のほかこれらに係る共済費などの事業主負担分の費用が含まれています。 ◇職員給与等の状況…
-
子育て
認定こども園の保育料・給食材料費が無償化
認定こども園「わくわく園」は、4月から保育料・給食材料費が無料になります。 これまでは、国の制度による3歳以上の幼児教育・保育のみ無償化でしたが、町独自に3歳未満の保育料と3歳以上の給食材料費を無償化し、町民0~5歳児まで4月から無料(保育標準時間7時30分~18時30分まで)となります。 問合せ:子ども未来課管理係 【電話】47-2367(認定こども園内)
-
くらし
土地関係の届け出はお早めに
広い面積の土地の売買や開発には、あらかじめ届け出や許可申請が必要です。手続きをしなかった場合、法令で罰せられることもありますので、ご注意ください。 届け出などを必要とするもの
-
くらし
わたしたちの国民年金
◆国民年金保険料が改定されました 令和6年4月分から月々の保険料が1万6,980円に改定されました。毎月納付書で支払う場合の納付期限は、納付対象月の翌月末日です。 また、令和6年度分の保険料を4月30日(火)までに納付書でまとめて支払う(1年前納)と、20万3,760円の保険料が20万140円となり、3,620円の割り引きになります。 ※令和7年度分の保険料も納付書でまとめて支払う(2年前納)こと…
-
しごと
地域おこし協力隊を募集
町では、地域外のさまざまな分野で活動する人材を活用し、地域の振興および活性化を図るため、地域おこし協力隊を4人募集しています。 募集職種(各1人): (1)空き家リノベーション担当 (2)アートアドバイザー (3)スクールサポートスタッフ (4)タウンプロモーション担当 ※具体的な応募資格、活動内容、勤務条件などの詳細については上記QRから町ホームページをご覧ください。 応募方法:4月30日(火)…
-
くらし
〔くんねっぷプレミアム付商品券〕使い忘れに注意
くんねっぷプレミアム付商品券の使用期限は、4月30日(火)までとなっています。 使い忘れがないようご注意ください。 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
くらし
訓子府町の選挙人名簿投票区別登録者数
令和6年3月1日現在 ※行政区の仲町は栄町に、美園は常盤にそれぞれ統合されており、上記表には掲載していません。 問合せ:総務課庶務係 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番)
-
くらし
商工業担い手、移住定住者などに補助・助成
◆担い手支援 ◇商工業後継者育成助成金 商工業の活性化を図ることを目的に、商工業の跡継ぎとして就業した後継者本人に助成金を交付します ◇商工業就労助成金 雇用の促進および雇用機会の増大を図ることを目的に、新規学卒者などで本町に住所を有する事業所に正規職員として就職した方と事業所に助成金を交付します ◆中小企業融資 ◇中小企業特別融資利子補給費補助金(事業主体:商工会) 中小企業特別融資の効果的な運…
-
しごと
中小企業退職金共済制度のお知らせ
◆国の退職金制度です 中小企業退職金共済制度は、中小企業退職金共済法(昭和34年法律第160号)に基づく社外積み立て型の退職金制度です。中小企業の事業主の相互共済と国の援助によって退職金制度を設け、これにより中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定を図るとともに、中小企業の振興に寄与することを目的としています。 中小企業退職金共済制度には、一般の中小企業退職金共済制度と特定業種退職金共済制度があり…
-
しごと
乳用牛の実査検査
令和6年2月1日現在の町内乳用牛の飼養農家戸数と頭数の調査実績です。 問合せ:農林商工課農政係 【電話】47-2116(役場2階 窓口13番)
-
くらし
個別排水処理施設・農業集落排水施設使用料の人数算定変更手続きを
◆個別排水処理施設(合併処理浄化槽)・農業集落排水施設(下水道)使用料の人数算定変更手続きを 井戸水など自家水使用で水道メーターが設置されていない世帯や町水道水使用世帯のうち、営農用水など個別排水処理施設(農業集落排水施設)に流入しない水量が多い場合、届け出により世帯の使用人数で使用料を算定しています。 この人数算定をしている世帯で、転入出・転居や出生、死亡により、住民票変更の手続きで人数が変わる…