広報びらとり 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
3月5日(火)に招集された令和6年第2回町議会定例会において、新年度の町政運営に向け、町長、教育長から執行方針が述べられました。 執行方針について概要をご紹介します。全文は町ホームページをご覧ください。 平取町長 遠藤桂一 私は、町民の皆様の町政への信頼と期待に応えるよう、これまでの行政経験を活かし、議会と町民との連携、合意を意識し、平取町のまちづくりに全力を尽くす所存です。引き続き議会、町民の皆…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
■活力を生むまちづくり ▽農業 平取町の主要作物であるトマトの栽培は、昨年は猛暑等の影響により販売額が伸び悩んだ状況でしたが、「びらとりトマト」のブランドは確実に定着し、全国屈指の産地としての地位を築くに至っています。 しかし、生産農家の高齢化や離農により作付面積は減少し、後継者や新たな担い手を確保することにより、農地を守り産地を維持していくことの重要性が増しています。そのため、従来の新規就農受入…
-
くらし
令和6年度町 政執行方針(3)
■快適に暮らせるまちづくり ▽生活基盤 町民が暮らすうえで基本となるライフライン関連施設を適正かつ良好な状況で維持管理し、住民サービスを提供することは、自治体の大きな責務です。 道路、橋梁、河川、水道、生活雑排水施設などのインフラは、老朽化が顕著になっており、これらの整備は、緊急度、優先度を十分考慮しながら長寿命化計画等に基づき、事業コストの低減になる工法なども検討し進めます。 国や北海道が管理す…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(4)
■みんなで歩む協働のまちづくり ▽協働 平取町自治基本条例の主旨に則し、町民への情報共有と住民参加により町政を運営していきます。「びらとり協働のまちづくり事業」も継続し、今後も町民の力とアイディアを結集し、将来のまちづくりを検討できる仕組みを作ります。 人口減少や高齢化により、地域の自治会、町内会活動が維持できない状況が懸念され、各地域での組織の在り方や再編なども視野に、コミュニティの維持継続に向…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(1)
教育長 松田拓美 新型コロナウイルス感染症法上の分類が5類移行後、コロナ前の社会に戻りつつあり、学校においても感染対策を講じながら、通常の学校生活を行うことが可能となってきました。 教育委員会では、令和3年度に策定した平取町教育推進計画を基本に「子どもたち一人ひとりが夢と希望を持つことのできる学校教育の充実」と、「活力あるまちづくりを進めるための人材育成」に寄与するとともに、生涯学習社会の形成に努…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(2)
■潤いと活気ある地域づくりを目指す社会教育の推進 (1)学校を核とした地域づくりの推進 ・地域と学校が連携・協働し様々な活動を行うとともに、協力者やボランティアの把握・活用に努めます。 ・放課後に子どもたちの安全・安心な居場所をつくり、多様な体験活動を通じ、地域の教育力の活性化を図ります。 (2)家庭・幼児教育の充実 ・家庭の自主性を尊重し、心身の調和のとれた発達が図られる学習機会の提供に努めます…
-
くらし
平取町ゼロカーボン推進計画を策定しました
■平取町ゼロカーボン推進計画の概要 平取町では、2022年12月15日に2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、二酸化炭素排出量を実質ゼロにしていくための様々な地球温暖化対策に取り組むこととしています。その一環として、平取町の自然的社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出量削減等を推進するための数値目標や施策を定めた計画「平取町ゼロカーボン推進計画」を…
-
くらし
まちのひろば(1)
■地域の課題とニーズに応える人材育成と地域貢献へ 立命館アジア太平洋大学、北翔大学と平取町が連携協定 平取町は2月9日(金)に立命館アジア太平洋大学(別府市)と友好協定を、28日(水)に北翔大学(江別市)と包括連携協定を締結しました。 立命館アジア太平洋大学は、平取町が開催するアイヌ文化に興味のある全国の学生が集まり、様々な視点からアイヌ文化振興に関する提案を行う「大地連携ワークショップ」に、今年…
-
くらし
まちのひろば(2)
■令和5年度平取町教育奨励表彰 2月19日(月)、中央公民館において令和5年度平取町教育奨励表彰授与式が行われ、社会教育奨励1名、芸術文化奨励4名、スポーツ奨励6名が受賞し、松田教育長より表彰状及び記念品が授与されました。 ※受賞者紹介(敬称略) 【社会教育奨励表彰】 ・前田由光(まえだ よしみつ) 二風谷 永きにわたり、二風谷小学校の除雪作業を実施し、冬季間において子どもたちが安心・安全に登下校…
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,521人(-5人) 男:2,234人(-4人) 女:2,287人(-1人) 世帯数:2,413世帯(4世帯) ※令和6年2月末現在の住民基本台帳による
-
文化
ジャパン・ハウス ロンドン「アイヌ・ストーリーズ」展
イギリスのロンドン ジャパン・ハウスで開催中の「アイヌ・ストーリーズ」展の関連事業として2月19日(月)~29日(木)の11日間、平取アイヌ文化保存会10名と町職員の計12名を派遣し、保存会による伝承活動や平取町のアイヌ施策を紹介するイベントが行われました。 ■アイヌ古式舞踊の披露(2/21・23) 平取アイヌ文化保存会で伝承しているタㇷ゚カㇻ(踏舞)、アンナホーレ(鳥の舞)、クリㇺセ(弓の舞)、…
-
子育て
二風谷小学校「アイヌ文化に根ざした多文化共生の取組み」令和5年度 日高管内教育実践表彰受賞
二風谷小学校は、総合的な学習の時間の一環としてアイヌ文化学習を教育課程に位置付け、地域と一体となって「アイヌ語学習」「ハララキ体験活動」「ハララキ調査活動」に取り組んでいます。その取組みの成果と課題を論文にまとめ、日本教育公務員弘済会北海道支部が主催する教育研究論文の学校研究部門に応募した結果「特選」を受賞しました。論文は同支部が発行する「研究集録第39号」に掲載されるなど、管内の教育活動の充実に…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(1)
■リトルラビットクラブ カーリング教室 平取カーリング協会のご協力をいただき、リトルラビットクラブのカーリング教室を開催しました。 1月20日(土)は貫気別・振内地区の合同開催で、貫気別地区から7名、振内地区から10名、1月27日(土)は本町地区の1~3年生までの児童17名が参加して行いました。 カーリング協会の方からストーンの投げ方やブラシの持ち方などの基礎技術を教わった後、チームに分かれてミニ…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(2)
■握力・ボール投げは全国平均以上!走力・持久力は課題! ~令和5年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果から~ 今年度、一学期に文部科学省は、児童・生徒の体力・運動能力の状況を的確に把握し、体力向上に向けた取り組みを充実させるため、全国の小学校5年生と中学校2年生の児童生徒を対象に、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を実施しました。その調査結果が1月に公表されました。 この調査結果を基にし…
-
健康
すこやかだより
保健福祉課からのお知らせ ■がんについて知ろう‼ 今年度のすこやかだよりでは「がん」をテーマに、これまで「肺がん」「大腸がん」「胃がん」「乳がん」と4つのがんについてお伝えしてきました。「がん」シリーズは、今月で最後になります 今回のテーマは、「前立腺がん」and「がん総まとめ」です。 ▽「前立腺がん」って? 前立腺は、男性のみにある臓器です。膀胱の下に位置し、尿道の周りを取り囲んでいます。この前…
-
くらし
図書館へいこう
開館時間: 火~金曜日 9:30~18:00 土・日曜日 9:30~17:00 休館日:月曜日・祝日 ※月曜日が祝日の場合は、その翌日も休館 ■新着図書 ・他にもあります ・オンラインで検索できます ▽一般書(小説・エッセイ) 『方舟を燃やす』/角田光代 『中野のお父さんと五つの謎』/北村薫 『一夜』(隠蔽捜査10)/今野敏 『のち更に咲く』/澤田瞳子 『負けくらべ』/志水辰夫 『そして誰かがいな…
-
イベント
熱い戦いにキックオフ!全道PKグランプリ
2月4日(日)「第26回全道PKグランプリ」が好天のもと、全道各地から集まった78チーム、約600名の方々が二風谷ファミリーランドで熱戦を繰り広げました。 雪上で味わう「びらとり和牛and黒豚」も堪能していただき、冬の一日をびらとりで大いに盛り上がりました。 ■前日イベント 義経雪あかり 2/3 平取町商工会が主催する「義経雪あかり」が2月3日(土)、ふれあいセンターびらとり、本町かつら通りを中心…
-
その他
その他のお知らせ(広報びらとり 2024年3月号)
■表紙 2月24日 義経神社 初午祭 ■広報びらとり 3月号 第732号 令和6年3月22日発行 発行/発行者:平取町 編集:観光商工課広報広聴係 〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地 【電話】01457-3-7703 インターネットでもご覧いただけます ・平取町ホームページ【HP】http://www.town.biratori.hokkaido.jp/