広報うらかわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】町政執行方針
池田 拓 町長と教育長は3月4日、浦河町議会定例会で新年度の町政運営に向けた基本的な考え方と主な施策を示す「町政執行方針」、「教育行政執行方針」演説を行いました。 執行方針の概要と新年度に取り組む主な施策をご紹介します。 ■重点施策01「健やかに暮らせるまちづくり」 《子育て支援の充実》 ▽子育て支援施設並びに子育て支援に関わる専門職への支援を充実し、持続可能な子育て支援体制づくりに努める 《地域…
-
くらし
【特集】教育行政執行方針
浅野 浩嗣 ■重点施策01「学校教育の充実」 《地域とつながる学校づくり》 ▽町内中学校の統合については、教育上や学校運営上の課題から必要であると考えており、児童生徒数の推移や現状と統合後の課題を整理し、保護者、地域の皆さんの意見を聞きながら、統合に向けたスケジュールを決める 《確かな学力の定着と向上》 ▽小中学生の学習意欲を高め、英語力などの向上のため「英語検定」「漢字検定」「算数・数学検定」の…
-
くらし
【特集】令和6年度当初予算
■一般会計は134.51億円 令和6年度の当初予算額が、3月の町議会で議決され、歳出、歳入それぞれ134億5,100万円となり、昨年より21億4,100万円の増額(18.9%増)となりました。 今月号では、新年度予算の内訳や、新年度の主な事業についてお知らせします。 ▽歳入用語説明 自主財源:町が自主的に集められるお金 町税:町に納める税金(町民税や固定資産税など) 繰入金:基金などから一般会計に…
-
くらし
いきいきうらかわ
■ふるさとワーキングホリデーでヒンディー語サポーターを受け入れました 地域の仕事をしながら、交流や学びを通じて地域の暮らしを体験できる「ふるさとワーキングホリデー制度」で、2月13日から2月22日までの間、役場にヒンディー語サポーターとして、内堀友晴さん(兵庫県在住)と髙松夢香さん(東京都在住)の2人を受け入れました。 同制度でヒンディー語サポーターとして受け入れるのは、昨年の9月に続き2回目。 …
-
くらし
うらかわTopics
■最新テクノロジーで頭を活性化しました 介護予防体力アップ推進事業の一環として、まちなか元気ステーションの運動教室参加者を対象とした、ロボット操作体験会が2月16日に総合文化会館で行われました。 体験会は、北海道ハイテクノロジー専門学校宇宙・ロボット学科の生徒を講師に、最新のテクノロジーに触れることで介護予防につなげることを目的に開催され、参加者らは陸上用のドローンや産業用ロボットアームの体験をし…
-
子育て
お子さんの医療費の全額をアプカで還元!
令和6年4月診療分から、お子さんが病院などを受診した際にかかった医療費全額を「アプカポイント」で付与します。これまでの「500円未満切り捨て」は廃止します。 ただし、限度額は1世帯8万円までとなります(1か月の医療費) ■申請方法 (1)(2)を用意して、役場子育て医療課または荻伏支所で申請してください (1)うらかわタウンポイントUP-C(アプカ)カード (2)医療機関が発行する領収書(原本) …
-
くらし
新築やリフォームなどに補助金が出ます!
町内の業者により自ら所有し、居住する住宅の新築、リフォーム及び太陽光発電などの工事費の一部を補助します。必ず、工事の着工前に補助金申請してください。 ◆子育て世帯は更にプラス! 子育て世帯には子もしくは孫1人につき(18歳未満)、上記(1)~(5)の補助金額に加えて、更に10万円を増額します。 ※詳しい条件や手続きについては、町ホームページをご覧ください 問い合わせ:建設課 【電話】26-9010
-
健康
令和6年4月以降の新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチン接種は、令和6年3月31日をもって無料でのワクチン接種を終了し、令和6年4月1日からは、季節性インフルエンザと同じB類疾病の定期接種(有料:一部助成)として実施します。 接種対象者: ・65歳以上の高齢者の方 ・60歳から64歳で重症化リスクが高い方(季節性インフルエンザと同様) 接種回数・接種時期:年に1回、秋冬に実施(季節性インフルエンザワクチンと同時期) 接種費用:有料(一…
-
しごと
2月19日~3月5日 執行分の入札結果
問い合わせ:建設課 【電話】26-9010
-
くらし
図書館バスうらら号をご利用ください
●約2,100冊積載(小説・趣味の本・雑誌・児童書・絵本など) ・各ステーションの貸出時間は15分程度です ・行事や天候などで時間を変更する場合があります 「図書館は遠くて行けない…そんなときは図書館バスうらら号をご利用ください」 ■荻伏~野深~井寒台 ■堺町~向別~栄丘 ■潮見町~常盤町~東町 ■西幌別~西舎~上杵臼 ■学校・保育施設 問い合わせ:図書館 【電話】22-2347
-
くらし
65 歳以上の方の介護保険料が変わります
65歳以上の方の介護保険料は、所得に応じて段階的に設定されており3年に1回、見直されます。 令和6年度から令和8年度の年間保険料については、国の制度改正により負担能力に応じた負担の観点から、以下のとおり改定します。 問い合わせ:保健福祉課 【電話】22-7735
-
くらし
町からのお知らせ
■簡易水道会計事業および下水道事業が公営企業会計へ移行 浦河町簡易水道事業および浦河町下水道事業は令和6年4月1日から、これまでの官公庁会計(特別会計)から、地方公営企業法を適用した公営企業会計へ移行します。 また、簡易水道事業会計は水道事業会計と統合の上、廃止となります。 なお、地方公営企業法の適用は、主に会計方式の変更であり、手続き方法、簡易水道使用料・下水道使用料・受益者負担金などの納付方法…
-
くらし
水道料金・下水道利用料の適格請求書(インボイス)の発行事業者登録番号の変更について
会計方式の変更に伴い「水道料金・下水道使用料納入通知書」に印字されている、適格請求書(インボイス)の発行事業者登録番号が変更となります。新たな登録番号は、改めてお知らせいたします。 ●現在の請求書発行事業者登録番号(令和6年3月31日まで) なお、新たな登録番号が確定するまでの間、納入通知書から上記の登録番号の印字がなくなりますが、これまでどおり適格請求書(インボイス)としてお使いいただけますので…
-
くらし
町税や使用料の納付書の様式が変更され、コンビニ等でも納付ができるようになります
令和6年4月1日から、全国のコンビニなどで町税などが納付ができるようになります。 それに伴い町税や使用料の納付書の様式が変更となります。 ●主な変更点 ・これまでは冊子形式でしたが、変更後は納税(入)通知書と期別ごとに1枚ずつになっている納付書を送付します。 ・1枚ずつバラバラの単票形式なので、納付の際は期別などの間違いのにご注意ください。 ・納付書の色はどの科目も緑色となります ■コンビニなどで…
-
くらし
都市間高速バスのダイヤ改正(4月1日~)
道南バス・高速ペガサス号とJR北海道バス・高速えりも号が、令和6年4月1日から運行時刻を改正します。(一部のみ抜粋) ■高速ペガサス号 ■高速えりも号 ▽えりも発のみ 冬時刻(12月~3月)は大谷地で5分、白石神社前以降で20分遅くなります。(記載しているのは夏時刻です) 問い合わせ:企画課 【電話】26-9012
-
くらし
浦河町乗合バス、試験運行中
◎自宅前からバスに乗って、病院や買い物に行けます 町では、公共交通の空白地域(路線バスなどが運行していない区間)にお住まいの方の通院や買い物などの交通手段を確保するため、予約制の乗合バスを運行しています。 ●乗合バスは西部地区(A・B区域)を「月・水・金」曜日、東部地区(C区域)を「火・木」曜日に運行しています。 令和6年4月1日より、乗降場所に「子育て支援交流施設」「東部保育所」が追加されます。…
-
くらし
皆さんが安心して暮らせるようにお手伝いします「地域包括支援センター」
■困っていることはありませんか? 高齢者が浦河で安心してくらせるよう生活を支える総合的な支援機関が「地域包括支援センター」です 〔介護や健康のこと〕 ○介護の方法や認知症への対応 ○介護予防について ○介護保険や福祉・介護サービス など 〔権利を守ること〕 ○虐待に関すること ○悪質商法の相談、被害にあった ○成年後見に関することなど 〔認知症に関すること〕 ○認知症と思われる方の医療や対応方法に…
-
イベント
タウンガイド【催し】
■町民乗馬教室の参加者募集 ●一般教室(初心者) 対象:浦河町に在住する18歳〜65歳の男女(体重75kg以下) 日程:5月28日から(毎週火曜)全8回 時間:午後6時〜午後9時 会場:乗馬公園 定員:6人 ●レディース教室(初心者) 対象:浦河町に在住する18歳〜65歳の女性(体重75kg以下) 日程:5月23日から(毎週木曜)全8回 時間:午前9時30分〜正午 会場:乗馬公園 定員:6人 ●春…
-
くらし
タウンガイド【お知らせ】
■春の全国交通安全運動「町内一斉街頭啓発」 4月6日から15日まで実施される春の全国交通安全運動に合わせ、安全運転と交通ルールの遵守を呼びかけます。 日時:4月15日(月)午前7時30分〜午前8時15分 場所:各自治会の指定場所、事業所などの前 問い合わせ:町民課 【電話】0146-26-9001 ■浦河乗馬スポーツ少年団新規入団説明会 新規入団の申し込み説明会と入団を受け付けします。 日時:5月…
-
イベント
4月の行事予定
各イベントの詳細や最新の行事予定は町ホームページをご覧ください
- 1/2
- 1
- 2