広報うらかわ 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
初めての田植え体験で農業について学ぶ
5月22日に富里の福岡広行さんの水田で、浦河土地改良区が主催する「小学生児童の田植え体験学習」が開かれ、東部小と荻伏小の5年生14人が田植えを体験しました。 この体験は、1年間のお米作りを通して、農業に興味を持ってもらうため行われるもので、児童らは素足になって水田に入ると、初めての感触に驚く様子が見られました。 ※町HP ではカラー版を公開中‼
-
子育て
こどもまんなかひろば(1)
■今日の主役は子どもたち 6月2日、総合文化会館で「うらかわ子どもまんなかフェスティバル」が開かれ、町内外から親子連れなど約500人が来場しました。このイベントは、町と町教委が共催で「こどもまんなか」を進めるキックオフイベントとして初めて開催するもので、親子ふれあい講座や子ども体操教室には定員を超える申し込みがあり、各種体験ブースや子ども食堂は多くの家族連れで賑わいました。 家族3人で参加した矢本…
-
子育て
こどもまんなかひろば(2)
働いていなくても時間単位で自由に通える 【浦河町 こども誰でも通園制度】 令和8年度から全国の自治体で実施することとなっている「こども誰でも通園制度(仮称)」の本格実施に先駆け、浦河町では国の採択を受けて令和6年4月から試験的に「こども誰でも通園制度」を開始しています。 この制度は保育を利用していない家庭の子どもを対象に、保護者の就労要件を問わず月10時間まで、保育園に通わせることができる制度です…
-
くらし
いきいきうらかわ
■地元民も移住者もみんなで集え「うらとも横丁」初開催! 地域交流イベント「うらとも横丁」が5月24日に総合文化会館で開かれ、浦河町内で働く88人が参加し、食事をしながら楽しく交流しました。 「うらとも横丁」は、男女の出会い交流イベント「うらコン」で異業種交流を望む声が多かったことから、今年度リニューアルし開催されたもので、町内の異業種間での交流や、町へ転入・移住した方と、地域住民の交流を行い、地域…
-
くらし
うらかわTopics
■消防団員が訓練の成果を披露 5月19日に、浦河消防署訓練場で令和6年度の「浦河町消防団消防訓練大会」が行われ、町内各地域の消防団員ら約90人が参加しました。大会では、基本姿勢や行進などの訓練礼式の後、5人1組の班が連携して目標に向かって放水する訓練などを行いました。 日高東部消防組合副管理者の松田副町長は挨拶で「浦河消防団第5分団の小型動力ポンプ付積載車を最新鋭のものに更新するなど、今後も消防力…
-
くらし
町からのお知らせ
■国民健康保険・後期高齢者医療保険証の更新時期です 現在使用されている国民健康保険や後期高齢者医療の保険証の有効期限は、7月31日までとなっています。 新しい保険証は、7月中に「簡易書留」で世帯主あてにまとめて郵送いたしますので、8月1日以降は新しい保険証を使用してください。 なお、7月を過ぎても保険証が届かない場合は、子育て医療課までお問合せください。 ◎国民健康保険税の全部または一部に滞納があ…
-
イベント
7月15日は「うらかわ夏いちごの日」夏いちごの日イベント
「夏いちご」を浦河でより一層盛り上げるため、平成28年より7月15日を「うらかわ夏いちごの日」と定めており、町民の皆さんにも浦河産の夏いちごに親しんでいただくため「夏いちごの日イベント」を開催します。 浦河の夏いちごを存分に楽しめる企画や販売が盛りだくさんです。 日時:7月15日(月・祝)午後1時~ 会場:基幹集落センター堺町会館 イベント内容: ・夏いちごの食べ比べ ・夏いちごの販売 ・夏いちご…
-
しごと
5月29日~6月11日執行分の入札結果
問い合わせ:建設課 【電話】26-9010
-
イベント
馬を目いっぱい満喫できる夏の祭典「うらかわ馬フェスタ2024」
うらかわ馬フェスタは馬産地「うらかわ」ならではの2日間で開催されるイベントです。馬上結婚式をはじめ、ポニー馬車、引き馬乗馬体験、ホースショー、豪華ゲストによるお笑いライブ、ジョッキーベイビーズや子どもに大人気のふわふわ遊具も登場します。 日時:7月27日(土)、28日(日) (27日午後4時~、28日午前9時~) ※27日(土)トム・ブラウン ※28日(日)スギちゃん 会場:JRA日高育成牧場特設…
-
イベント
令和6年度芸術鑑賞事業「風間杜夫落語独演会 and トークショー」
舞台、ドラマ、映画と幅広く活躍中の名優・風間杜夫。話題の落語独演会が満を持して開演。 味わい深い語り口と粋なたたずまいで、魅せます!聴かせます!落語好きをも唸らせる噺のせかいに、乞うご期待! 日時:8月27日(火) 開演:午後6時30分(開場:午後6時) 会場:総合文化会館4階文化ホール 出演:風間杜夫 チケット(全席自由席) ・大人3,000円 ・高校生以下2,000円 ※3歳以上有料 ※当日券…
-
くらし
Close-UP 地域おこし協力隊
【活動報告】 白取 たかと隊員 ▽ワークショップのお知らせと近況報告 8月4日(日)午前9時から「楽古リバーウォーク」ワークショップを開催します!日高山脈が国立公園になる事が決定しましたので、私も何かできないかと思い、浦河町にもまたがる雄大な日高山脈の森を散策するイベントを企画しました。 「楽古山荘」を出発地点として、登山口(尾根取付)までの約2.3kmを川のせせらぎと共にゆっくり歩く予定です。 …
-
くらし
ケアラー研修会「心のケアを考える」
~ストレスを抱える心をケアして、自分に花束をあげませんか~ 介護やお世話を必要とする家族や身近な人に、無償でケアを行う人たちを「ケアラー」と言います。家族から頼りにされている一方で、心身に大きなストレスを抱えてしまい、自分でも気づかない内に心身が不安定になることもあります。 町ではケアラーやその家族などが孤立することなく、健康で心豊かな生活を営むことができるよう様々な支援に取り組んでいます。 いき…
-
くらし
限度額適用認定証の更新をお願いします
介護保険施設に入所されている方やショートステイを利用している方の食費・部屋代については、ご本人による負担が原則ですが、低所得者の方には負担軽減を行っています。 限度額認定証の有効期限は毎年7月31日までとなっておりますので、引き続き負担軽減を受けるためには更新の申請が必要となります。 ●対象者 軽減を受けられるのは、次の3つのいずれかに該当する方です。 (1)本人と同じ世帯の方全員が住民税非課税者…
-
くらし
介護保険料の決定通知を送付します
令和6年度の介護保険料決定通知を7月に送付します。年額は次の表のとおりですので、ご確認をお願いします。 納付方法は、「普通徴収(納付書払い)」と「特別徴収(年金天引き)」の2種類です。年金を年額18万円以上受給されている方は、原則として「特別徴収」になります。65歳以上の方の介護保険料は、所得に応じて段階的に設定されており3年に1回、見直されます。 令和6年度から令和8年度の年間保険料については、…
-
文化
映画「北の流氷」(仮題)ニュース
■田中光敏監督が記者会見クランクイン時期について報告 襟裳岬の緑化事業を題材とした映画「北の流氷」(仮題)について、田中光敏監督、製作準備委員会(浦河町、様似町、えりも町、広尾町、日高信用金庫)は、5月31日に浦河町役場で記者会見を行い、映画のクランクインの時期などを明らかにしました。 田中監督は「クランクインの時期については、今年の秋を予定していたが、俳優のスケジュール調整や昭和の街並みや暮らし…
-
くらし
図書館へ行こう
■町立図書館7月の予定 ○蔵書点検のため休館 期間:7月2日(火)〜5日(金) 休館中の返却はブックポストをご利用ください。CD、DVD、ビデオテープ、カセットテープは壊れやすいので開館しましたら直接カウンターまでご返却ください。 祝日休館:7月15日(月)海の日 ○あかちゃん絵本ひろば 日時:7月17日(水)午前11時〜午前11時30分 会場:図書館おはなしのへや 対象:0歳〜2歳くらいまでのお…
-
文化
大黑座 Info
■7月の上映スケジュール ○悪は存在しない(6/9~7/6) 6/23~7/6(1)13:30 (2)19:00 ○山女(6/23~7/20) 6/23~7/6(1)10:00 (2)16:00 7/7~7/20(1)13:30 (2)19:00 ○ディス・マジック・モーメント(7/7~) 監督自らがインタビュアーとなり、全国のミニシアターを訪ね、劇場を支える人たちの思いに耳を傾けるドキュメンタリ…
-
イベント
タウンガイド【催し】
■みんなで楽しむバリアフリー演劇「星の王子さま」 誰もが楽しめ、みんなで舞台をつくりあげる参加共演型のミュージカルが北海道初上陸します。 バリアフリー演劇では、舞台広報の字幕とライブで役者の動きなどを俳優が説明する音声ガイドに加え、舞台衣装をまとった手話通訳者が役者と連動しながら舞台上で通訳します。浦河公演では、英語字幕でのガイドも予定しています。 日時:7月25日(木) 定員:600人(入場無料…
-
くらし
タウンガイド【お知らせ】
■刑務官採用試験受験者募集 受刑者と向き合い、更生へと導く刑務官採用試験の受験者を募集しています。 受験資格: (1) 刑務A・刑務A(武道) 刑務B・刑務A(武道) 平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの者 (2)刑務A(社会人)、刑務B(社会人)昭和59年4月2日〜平成7年4月2日生まれの者 ※(1)、(2)ともにAは男子、Bは女子に限る。 ○受験申し込み(インターネット申し込み) 受け…
-
イベント
7月の行事予定
各イベントの詳細や最新の行事予定は町ホームページをご覧ください
- 1/2
- 1
- 2